Blog記事一覧 > 睡眠 - 武蔵小杉鍼灸接骨院の記事一覧
みなさん、こんにちは。
武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日は『寝つきを良くする飲み物』をご紹介していきます。
こちらは実際に私も試してみましたところ…ビックリするくらいスッキリとよく寝れました。簡単ですし、効果も期待できるのでおススメです。
このブログでは⒈作り方 そして、いつ飲めばいいかなどの⒉効果的な飲み方 をご説明していきますので、気になる方は是非最後までご覧ください。
寝つきを良くする飲み物は・・・?
結論から言うと、寝つきを良くしてくれる飲み物は【レモン白湯】です。
ただの白湯ではなく、なぜレモン白湯がおススメなのかと言いますと、白湯にもレモンにも寝つきに関係する理由がしっかりあるからです。
①白湯が寝つきに効果的な理由
以前『自律神経を整える飲み物』でも紹介していますが、寝る前に白湯を飲むことで体や胃腸が温まります。胃腸が温まることで、副交感神経の働きを活発にしてくれますので、寝つきが良くなると紹介しました。
詳しく知りたい方は 動画『【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物!』 ブログ『【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物!』 こちらもご覧ください。
②レモンと寝つきの関係
続きまして、レモンを入れると寝つきが良くなる理由を説明していきますね。これは【酸味】がポイントになります。
東洋医学では【五臓の働き】というものがあります。五臓というのは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の五つで五臓です。この五臓それぞれが東洋医学的にきちんと働いていると体調に不調が起こりにくいのですが、ストレスや食べすぎ、過労、気候の変化などで働きが乱れると不調が起きてきます。
五臓の中でも、肝臓は目や怒りと関係する臓器になります。例えば、パソコン作業が多く眼精疲労に悩まされている方や寝る直前までスマホを見ていて目の負担が多い方、イライラするようなストレスが多い方は、この肝臓の働きが悪くなり寝つきも悪くなると言われています。現代の人にとても多いタイプの睡眠の悩みです。
東洋医学の五臓には、それぞれを癒してくれる味があります。先ほどポイントとして挙げた【酸味】は肝臓を癒してくれる味として古来から使われてきました。ですので、酸味を取ることで肝臓の働きを回復させて寝付く力を上げてあげるということです。
酸味ですのでレモンの他に梅や酢でも大丈夫なのですが、私は手軽で飲みやすいレモンを使いました。
レモン白湯の作り方
では、ここからは【レモン白湯】の作り方を紹介していきます。
まず普通に白湯を作ります。
白湯の作り方は3ステップです。
①やかんに水を入れ沸騰するまで強火で沸かします。
②やかんの蓋を取り、大きな泡が出るくらいの火力で3~10分その状態を維持します。
③火を止め50℃くらいになるまで自然に冷まします。これで白湯の完成です。
過去に上げた動画『【白湯】の正しい作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。』やブログ『【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。』でも詳しく説明していますので、気になる方はご覧ください。
白湯が出来上がったら、そこにレモンを入れます。私はポッカレモンを使いました。
このコップ一杯程度(大体200㎖)の白湯に対して5滴のポッカレモンを入れます。混ぜればこれで【レモン白湯】の完成です。ゆっくりと10分くらいかけて飲み、体や胃腸を温めてください。
飲むタイミングは寝る30分前くらいが良いと思います。結構おいしいのでレモンの酸味を味わって、ゆっくり飲んでください。
余談ですがレモン果汁には【リモネン】という成分が入っており、このリモネンは免疫力を上げてくれたり、代謝を上げて内臓脂肪を減らす効果も期待できるようでダイエットにもつながる可能性があります。
寝つきを良くしてくれて、免疫力を上げて、ダイエットにも効果的。
そんな簡単で万能な【レモン白湯】是非ご家庭で作ってみてください。
みなさん、こんにちは。
武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日は寝ても寝ても眠い、そんな春の睡気について東洋医学的な考え方も交えて解説していきます。
近頃、どんどん春の陽気になってきて過ごしやすいなと思っているのですが、この時期になると患者さんからよく、このような相談を受けるんです。「眠い、とにかくボーッとする」「日中も眠くて仕事にならない」「いつもは大丈夫なのに、この季節だけ朝が起きられない」など、睡眠の相談が一気に増えます。そこで今日のブログは ⒈春が眠い原因 ⒉春の睡眠のコツ ⒊春におススメの食べ物 最後に⒋寝ても寝ても眠い時におススメのツボを紹介していきます。
春の眠気で悩まれている方の、解決のヒントになれば幸いです。
⒈春が眠い原因
ではまず、春が眠い原因から解説していきます。
私は原因は大きく分けて3つあると考えてます。①寒暖差 ②環境の変化 ③肝の弱りです。3つめは東洋医学的な考え方となります。
それでは、1つずつ説明していきますね。
①寒暖差
まずは1つめの寒暖差です。春の陽気は三寒四温と言うだけあって、春らしくポカポカして暖かい日もありますし、花冷えと言われるように肌寒い…よりも体感では寒く感じる日もあります。春は1年の中で最も寒暖差が激しい季節と言われ、この寒いや暖かいを繰り返すと体が気温差についていけず自律神経が乱れやすくなると言われてます。
自律神経とは日中の活動モードの時に活発になる交感神経と、暗くなってからのリラックスモードの時に活発になる副交感神経があります。自律神経はこの二つからなります。この二つの自律神経のバランスが崩れると体のリズムも崩れやすくなってきます。
そうすると夜の寝つきが悪くなったり昼間に眠くなったりと睡眠に影響が出やすくなると言われています。これが1つめの原因です。
②環境の変化
2つめは環境の変化です。
春のこの季節は卒業式や入学式、就職や移動などが多いシーズンになります。自分には特別変化が無くても、職場のメンバーが変わるなど環境の変化が訪れがちです。そうすると体が緊張しやすくなり、先ほど言った自律神経の交感神経が活発な時間が多くなり、夜になっても寝つきが悪くなったり睡眠の質が落ちたりしてしまいます。
特にこの睡眠の質が良くないのが問題で、自分ではしっかり眠ったつもりでいても眠れていないことや、思っているより眠りが浅かったりします。そうすると、結局疲れがしっかり取れず、次の日の日中にぼんやりしたり眠くなったりします。これが2つめの原因ですね。
③肝の弱り(東洋医学的な考察)
3つめは肝の弱りです。
東洋医学では【五臓の働き】というものがあります。五臓とは肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓の五つで五臓です。
体の中で、この五臓がきちんと働くことで気のめぐりや血流が保たれていて日々生活を営むことができるという考えなのですが、この中で春に症状が出やすいと言われているのが【肝】のツボなんですね。この肝が弱るとイライラしやすくなって寝付けなくなったり、寝ても眠い状態になると言われています。
これが3つめの原因ですね。
⒉春の睡眠のコツ
それでは、次に春の睡眠のコツです。
これは『少し遅めに寝て、少し早く起きる』このように寝るのが良いと思います。
人間は太陽のリズムに合わせて生活するのが良いといわれています。冬から春に向かっていくということは、日の出が早まり日の入りも遅くなっていきます。太陽の出ている時間が長くなっていきますね。なので、それに合わせた睡眠のリズムを作るのが良いと思います。
春の睡眠は冬に比べて少し遅めに寝て少し早く起きる。眠いのに睡眠時間を削るの?!と思われそうですが、体内時計を季節に合わせることで自律神経も整いやすくなります。
さて、この『少し』ってどのくらいなんだと聞かれそうですけども、大体30分前後で調整するのが私はいいんじゃないかなと思ってます。
⒊春におススメの食べ物
次は春の眠気におススメの食べ物をご紹介していきます。
先ほどお伝えしたように、春は肝の症状が出やすいんです。この肝の働きを助けて元気にしてくれる味が【酸味】と言われています。
特に春の時期に眠いのなら春に旬を迎える柑橘類が良いと思います。具体的には甘夏、デコポン、伊予柑などがおススメなので食べてみてください。
⒋寝ても寝ても眠い時におススメのツボ
最後になりましたが、春に寝ても寝ても眠い方に私がおススメするツボを2つ紹介します。①【失眠】(しつみん) ②【太衝】(たいしょう)の2つです。
①【失眠】は失った眠りを取り戻すと言われている眠りを改善させるツボです。
場所はかかとの裏の中央の少し凹んだところ。こちらが失眠になります。この失眠を温かいペットボトルで温めたり、私が良く使いますこちらの《あずきの力》などで温めるのが良いと思います。簡単なのでやってみてください。
②【太衝】は先ほど言った肝のツボになるので春の眠い時にはおススメしたいツボです。
場所は足の甲の親指と人差し指の交わるところからやや指先よりの凹み、そこが太衝です。ここを優しく押すか、お灸などができるととてもいいですね。ツボ押しのコツやお灸のやり方は、過去の動画やブログもありますので、そちらを参考にしてください。
↓↓動画はこちらから↓↓
↓↓ブログはこちらから↓↓
まとめ
⒈春の眠気の原因は⒊つ。
①寒暖差
②環境の変化
③肝の弱り
⒉春の睡眠のコツ
冬に比べて少し遅く寝て、少し早く起きる。30分前後で調整するのがいいです。
⒊おススメの食べ物
春の眠気にいいとされている味は酸味なので、食べ物は春に旬を迎える柑橘類。具体的には甘夏、デコポン、伊予柑などがおススメです。
⒋春に眠気におススメのツボ
かかとにある【失眠】と、足の甲にある【太衝】。
失眠はかかとの裏の中央の少し凹んだところ、太衝は足の甲の親指と人差し指の交差するところからやや指先よりのちょっとした凹み。ツボ押しもいいけど温めるとより効果が出ると思います。
本日は春の眠気について東洋医学的な考察も交えて説明していきました。