ツボ

【眠気】寝ても寝ても眠い!春が眠い原因と対策のツボをご紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださってありがとうございます。

今回は『寝ても寝ても眠い春の睡気』について東洋医学的な考え方も交えて解説していきます。

近頃、どんどん春の陽気になってきて過ごしやすくなってきましたね。

この時期になると患者さんからよく

「眠い、とにかくボーッとする」

「日中も眠くて仕事にならない」

「いつもは大丈夫なのに、この季節だけ朝が起きられない」

などと、睡眠に関する相談が一気に増えます。

そこで今日のブログは

  • ⒈春が眠い原因
  • ⒉春の睡眠のコツ
  • ⒊春におススメの食べ物
  • ⒋寝ても寝ても眠い時におススメのツボ
  • まとめ

の順番で解説していきます。

急いでいる方は【まとめ】だけでも分かるように用意してありますので、どうぞご覧ください。

春の眠気で悩まれている方の、解決のヒントになれば幸いです。

 

⒈春が眠い原因

ではまず、春が眠い原因から解説していきます。

私は原因は大きく分けて3つあると考えてます。

  1. 寒暖差
  2. 環境の変化
  3. 肝の弱り

の3つです。

3つめは東洋医学的な考え方となりますね、。

それでは、1つずつ説明していきますね。

①寒暖差

まずは1つめの寒暖差です。

春の陽気は《三寒四温》(さんかんしおん)と言うだけあって、春らしくポカポカして暖かい日もありますし、花冷えと言われるように肌寒い…よりも体感では寒く感じる日もあります。

春は1年の中で最も寒暖差が激しい季節と言われ、この『寒い』『暖かい』を繰り返すと身体が気温差で疲れてしまい、自律神経が乱れやすくなると言われてます。

自律神経とは?

私たちの身体には、筋肉を動かしたり感覚を感じたりする【体性神経】と環境に身体を適応させるように体温や血流などを調整していたり、食事、睡眠、排尿のコントロールなどをしてくれる【自律神経】があります。

この自律神経は日中の活動中に優先される【交感神経】と、暗くなってから睡眠の準備をするために身体をリラックスさせる時に優先される【副交感神経】があります。

この2つを自律神経とよびます。この自律神経のバランスが崩れると体のリズムも崩れやすくなってきます。

そうすると夜の寝つきが悪くなったり昼間に眠くなったりと睡眠に影響が出やすくなると言われています。これが1つめの原因です。

②環境の変化

2つめは環境の変化です。

春のこの季節は卒業式や入学式、就職や移動など環境の変化が多いシーズンになります。

大きな変化じゃなくても、職場のメンバーが変わったり通勤や通学でいつも乗っている電車のメンバーが変わったりと、些細な変化はたくさん出てきます。

ご自身が思っている以上に身体は変化に敏感です。些細な変化でも身体が緊張しやすくなり、そうすると先ほど言った自律神経のうちの交感神経が活発な時間が多くなり、夜になっても落ち着かず寝つきが悪くなったり睡眠の質が落ちたりしてしまいます。

特に睡眠の質が良くないのが問題で、自分ではしっかり十分な時間眠ったつもりでいても眠れていないことや、思っているより眠りが浅く睡眠の質がよくなかったりします。

そうすると、結局疲れがしっかり取れず、次の日の日中にぼんやりしたり眠くなったりします。これが2つめの原因ですね。

③肝の弱り(東洋医学的な考察)

3つめは肝の弱りです。

東洋医学では【五臓の働き】というものがあります。五臓とは肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓の五つで五臓です。

体の中で、この五臓がきちんと働くことで気のめぐりや血流が保たれていて日々生活を営むことができるという考えなのですが、この中で春に症状が出やすいと言われているのが【肝】のツボなんですね。

この肝が弱るとイライラしやすくなって寝付けなくなったり、寝ても眠い状態になると言われています。

これが3つめの原因ですね。

 

⒉春の睡眠のコツ

それでは、次に春の睡眠のコツです。

これは『少し遅めに寝て、少し早く起きる』このように寝るのが良いと思います。

人間は太陽のリズムに合わせて生活するのが良いといわれています。冬から春に向かっていくということは、日の出が早まり日の入りも遅くなっていきます。太陽の出ている時間が長くなっていきますね。なので、それに合わせた睡眠のリズムを作るのが良いと思います。

春の睡眠は冬に比べて少し遅めに寝て少し早く起きる。眠いのに睡眠時間を削るの?!と思われそうですが、体内時計を季節に合わせることで自律神経も整いやすくなります。

さて、この『少し』ってどのくらいなんだと聞かれそうですけども、大体30分前後で調整するのが私はいいんじゃないかなと思ってます。

 

 

⒊春におススメの食べ物

次は春の眠気におススメの食べ物をご紹介していきます。

先ほどお伝えしたように、春は肝の症状が出やすいんです。この肝の働きを助けて元気にしてくれる味が【酸味】と言われています。

特に春の時期に眠いのなら春に旬を迎える柑橘類が良いと思います。具体的には甘夏、デコポン、伊予柑などがおススメなので食べてみてください。

 

⒋寝ても寝ても眠い時におススメのツボ

 

最後になりましたが、春に寝ても寝ても眠い方に私がおススメするツボを2つ紹介します。①【失眠】(しつみん) ②【太衝】(たいしょう)の2つです。

①【失眠】は失った眠りを取り戻すと言われている眠りを改善させるツボです。

場所はかかとの裏の中央の少し凹んだところ。こちらが失眠になります。この失眠を温かいペットボトルで温めたり、私が良く使いますのは《あずきの力》などのレンジで温めるタイプのでカイロですね。そういった優しい温かさのもので温めるのが良いと思います。簡単なのでやってみてください。

②【太衝】は先ほど言った肝のツボになるので春の眠い時にはおススメしたいツボです。

 

場所は足の甲の親指と人差し指の交わるところからやや指先よりの凹み、そこが太衝です。ここを優しく押すか、お灸などができるととてもいいですね。ツボ押しのコツやお灸のやり方は、過去の動画やブログもありますので、そちらを参考にしてください。

↓↓動画はこちらから↓↓

【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します。

ツボの押し方のコツ

↓↓ブログはこちらから↓↓

【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します。

ツボの押し方のコツ

 

まとめ

⒈春の眠気の原因は⒊つ。

①寒暖差

②環境の変化

③肝の弱り

 

⒉春の睡眠のコツ

冬に比べて少し遅く寝て、少し早く起きる。30分前後で調整するのがいいです。

 

⒊おススメの食べ物

春の眠気にいいとされている味は酸味なので、食べ物は春に旬を迎える柑橘類。具体的には甘夏、デコポン、伊予柑などがおススメです。

 

⒋春に眠気におススメのツボ

かかとにある【失眠】と、足の甲にある【太衝】。

失眠はかかとの裏の中央の少し凹んだところ、太衝は足の甲の親指と人差し指の交差するところからやや指先よりのちょっとした凹み。ツボ押しもいいけど温めるとより効果が出ると思います。

 

本日は春の眠気について東洋医学的な考察も交えて説明していきました。

 

【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。前のページ

【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物と効果的な飲み方をご紹介!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. ツボ

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  2. お灸

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨…

  3. セルフケア

    【寝違え】超簡単!!寝違えをたった1分で改善するツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. お灸

    【逆子】有名なお灸と実際に鍼灸師が使っているコツを全て教えます!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. お灸

    【二日酔い】コンビニで二日酔い解消?!おすすめの食べ物とツボをご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 不妊症

    【不育症】鍼灸施術が向いているのはどんなタイプ?東洋医学タイプ別で考える不育症。…
  2. うつ

    【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣2つと効果的なツボをご紹介します!!…
  3. うつ

    【うつ病】1000年前から使われる効果的な神のツボをご紹介します
  4. セルフケア

    【唾液過多症】口に溜まってしまう唾液を解消するツボを紹介します。
  5. 未分類

    【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法
PAGE TOP