TEL LINE お問い合わせ

【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!! | 武蔵小杉で鍼灸治療が評判の鍼灸接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!

2022.06.12 | Category: セルフケア,ツボ,東洋医学,梅核気




皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回は喉のつまり解消のツボ3選ですね、こちらを紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただければ喉の詰まりの症状、いわゆるヒステリー球の解消のツボが分かると思いますので、喉の詰まりで悩んでいる方は是非最後までブログを読んでいってください。

ブログの流れとしましては、まず最初に喉のつまり(ヒステリー球)の説明、次に喉の詰まりの原因、最後に喉の詰まりを解消するツボを3つ紹介していきます。

 

喉の詰まり(つまり)感とは

まずは喉のつまり感とはですね。

病院では咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)と言われたりします。

咽喉頭異常感症とは

  • 喉がイガイガ、ザラザラする
  • 喉に何かがつかえている感じがする
  • 物が飲み込みにくい

など、喉に何らかの異常感を訴える症状はあるが、様々な検査をしても特に原因がハッキリしないものの総称として咽喉頭異常感症と言います。

別名【ヒステリー球】ともいわれますね。要は喉に違和感があるけれども、検査などしても特に異常がないものを咽喉頭異常感症と言うわけですね。

東洋医学では喉に梅干しの種が引っかかって、飲み込もうとしても飲み込めない感覚と表現されることから【梅核気】(ばいかくき)と呼ばれたりします。

さらに喉のつまり感の方によくみられる他の表現としては

  • 喉の締め付け感
  • 喉に何か出来ている感じがする
  • 喉の渇きや乾燥感
  • 胸のつかえ感
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 動悸がする

このような表現をされる方もいらっしゃいますね。

 

喉の詰まり(つまり)の東洋医学的な原因

では次に喉の詰まり感の原因について解説していきますね。

この喉のつまり感の原因は色々あるんですが、まず原因の1つとして真っ先に挙げられるものはストレスによる自律神経の乱れです。

東洋医学では自律神経が乱れることから《気の渋滞》が起きるとされています。気が渋滞することを《肝鬱気滞》(かんうつきたい)っていったりしますね。

東洋医学では体の中に気や血、水が巡っていると考えるのですが、この気や血、水をスムーズに流してくれているのが肝臓のツボの働きと考えます。

この気や血、水がスムーズに流れないと体の色んな所で気の渋滞、血の渋滞、水の渋滞が起きるんですね。

今回のヒステリー球は喉で気の渋滞が起きていることから、喉に詰まり感が起こるという考え方になります。

この気や血、水がスムーズに流れるようにしてくれるのが肝臓のツボなんですが、肝臓のツボはストレス、中でも怒りの感情に弱いと言われています。

ですので、ストレスが多く日頃からイライラしがちな方や強い怒りの感情が起きたりすることで体の中の肝臓のツボの働きが落ち、スムーズに流す力がなくなってしまいます。

その結果、ヒステリー球の場合は喉辺りで気の渋滞が起きて症状を感じると考えます。

肝鬱気滞の方の他の症状としては、喉の詰まり感の他に頭痛、怒りっぽい、肋骨の下が張る、生理痛などですね。

この肝鬱気滞の施術法は肝臓のツボの機能を上げて気の滞りをとって散らすのがいいと言われていますので、今回は肝臓のツボの機能を上げるツボと気の滞りを取ってくれるツボを紹介していこうと思います。




 

喉のつまり感(ヒステリー球)解消のツボ3選

それでは、ここからは喉の詰まり感(ヒステリー球)解消のツボ3選、こちらを解説していきます。

⒈膻中

喉の詰まり感解消のツボ1つ胸にある目は【膻中】(だんちゅう)です。膻中は気の病に効果的なですね。気の流れが滞ることでおきる気滞の症状にとてもおススメのツボです。

膻中は気の渋滞の解消が得意なツボなので、喉の詰まり感以外にも胸の苦しさ、息苦しさ、自律神経の調節にも効果的なツボになります。

膻中のツボの場所は3つの手順で探します。

  1. 体の真ん中のライン
  2. 左右の乳頭(乳首)を結んだライン
  3. 押してツーンと痛いところ

そこが膻中になります。この膻中のツボを30秒ほど押します。この時に、呼吸を止めないように、しっかりと呼吸を意識しながら押してください。

結構痛いツボですので、そこまで強く押さなくても大丈夫です。

YouTube⇒ツボの押し方のコツ

ブログ⇒効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。

 

⒉天突

喉の詰まり感解消のツボ2つ目は【天突】(てんとつ)ですね。

天突は喉の症状によく使うツボです。

喉自体に異変はなくても喉で感じる詰まり感ですので、喉の症状によく効く天突もおススメです。

天突のツボの場所は、先ほどの膻中使った体の真ん中のラインと左右の鎖骨の間の交わった辺りにある凹みです。

この天突を人差し指で30秒ほどぐーっと押してみてください。

押し方としては、喉の方に押すのではなく骨の方にグーっと押すようにしてください。

この天突のツボもそこまで強く押さなくて大丈夫です。

 

⒊太衝

喉の詰まり感解消のツボ3つ目は【太衝】(たいしょう)ですね。

太衝のツボは肝臓のツボの機能を上げるツボですね。

太衝のツボの場所は足の甲にあります。足の甲の親指と人差し指の骨の間にあります。

太衝は過去に動画で詳しくツボの位置を説明していますので、そちらをご参考にしていただいた方が分かりやすいと思います。

喉のつかえを感じる時にこの太衝を押してみてください。お灸もおススメです。

YouTube⇒太衝のツボ

 

まとめ

まとめますと、喉のつまり(ヒステリー球)におススメのツボは

  1. 膻中(だんちゅう)
  2. 天突(てんとつ)
  3. 太衝(たいしょう)

の3つです。

喉の詰まりが気になるときは、是非使ってみてください。

 

本日は、喉の詰まり感(ヒステリー球)解消のツボを3つ紹介しました。

 

 

【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。

2022.06.11 | Category: ツボ,副鼻腔炎,後鼻漏,東洋医学,




みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

 

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回のテーマは『副鼻腔炎』ですね。副鼻腔炎解消のツボ、こちらを紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただければ副鼻腔炎解消のツボが分かりますので、副鼻腔炎で悩んでいる方は是非最後までブログを読んでいってください。

このブログの流れとしましては最初に副鼻腔炎の説明、次に副鼻腔炎の東洋医学的な原因、最後に副鼻腔炎解消のツボの順で紹介していきます。

 

副鼻腔炎について

まず初めに副鼻腔炎とはですね。

名前の通り副鼻腔で起こる炎症なのですが、その副鼻腔がとても複雑な形をしています。

顔の骨の鼻の周囲には副鼻腔と呼ばれる空洞いくつかあるんですね。その空洞をまとめて副鼻腔と呼んでいます。

その内訳は上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つからなっています。

そのどれかの空洞内で炎症が起きているものを副鼻腔炎というわけですね。

副鼻腔は骨から構成される空洞ですので、人によって形が異なってきます。

副鼻腔内で作られてしまった膿がスムーズに排出できる形の人もいれば、排出できずに溜まってしまい蓄膿になってしまう方もいます。

 

副鼻腔炎には風邪などが原因でおきる【急性副鼻腔炎】と急性副鼻腔炎が悪化したり慢性化することによって膿が溜まってしまう【慢性副鼻腔炎】の2種類があります。

一般的に蓄膿症と呼ばれるのは慢性副鼻腔炎のほうですね。

副鼻腔炎が慢性化すると鼻が詰まる、粘りのある黄色い鼻水が出る、匂いを感じない、味が感じにくい、頭痛、集中力の低下、喉の奥方に鼻水が落ちるいわゆる《後鼻漏》ですね。こういった症状がでますね。

YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する簡単に出来るストレッチを紹介します

 

副鼻腔炎の東洋医学的な原因

では、ここからは副鼻腔炎の原因について紹介していこうと思います。

副鼻腔炎の原因は色々あるんですが、東洋医学では1つ【お腹の弱り】があると考えています。

鼻の症状なのにお腹が何の関係があるの?と思われるでしょう。

東洋医学では胃腸は消化吸収だけではなく、他の生理作用にも影響があると考えています。

副鼻腔炎はドロッとした鼻水や膿のような粘っこいものが出やすいのですが、東洋医学ではその理由をこう考えています。

甘いものや味の濃いもの油っこいものの食べすぎ、冷たいものの取りすぎによって胃腸に負担がかかることで胃腸の機能が低下します。

それによって胃腸が担っている生理作用の働きも下がることで、体に老廃物ができてしまいます。

このようにしてできた老廃物を東洋医学ではこれを痰熱(たんねつ)と言ったりします。

痰熱は漢字の通り、熱があることから水分が蒸発して少なくなり粘り気が強くなりやすいです。

粘りが強いので停滞しやすく、鼻づまりが強くなったり粘りが強い鼻水が大量に出たり、ニオイのする鼻水が出たり、頭痛が起こることもあります。

これが副鼻腔炎の東洋医学的な原因の1つですね。

より詳しい原因についての動画もありますので、気になる方は是非ご覧ください。

YouTube⇒【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣を紹介します

 

副鼻腔炎のツボ

それでは、ここからは本日のメイン【副鼻腔炎のツボ】をご紹介します。

副鼻腔炎のツボは顔にある【巨髎】(こりょう)です。

巨髎は鼻水の排出がスムーズになり鼻通りが良くなるので、副鼻腔炎によく使われるツボです。

鼻の症状だけではなく、先ほど説明しました副鼻腔炎の原因でもある胃腸の機能を上げてくれるツボでもあります。

ですので、巨髎を選びました。

巨髎の場所

巨髎のツボの位置は瞳孔線上、瞳孔線上にある尾翼下縁の高さ。

この辺りが巨髎になります。その辺りを押してツーンと響くところです。

ここには副鼻腔のうちの上顎洞がある場所になります。そこを狙うイメージですね。

巨髎に中指を当てて、その横に人差し指と薬指を並べます。

 

 

そのまま軽く押しながら上にグーっと持ち上げるように上げます。上顎洞を広げるイメージですね。

このグーっと持ち上げるのを10回ほど繰り返してください。やってるうちに鼻が通りやすくなると思います。

やってもあまり変わらない方は、毎日続けてみてください。続けていくうちに少しずつ効果が出てきますので。

鼻詰まりがひどい人なんかは、鼻づまり解消のツボ【迎香】(げいこう)のツボも一緒に使ってもらえると、より効果的です。

副鼻腔炎で多くの方が悩まれているのが、鼻水が喉の奥に流れる「後鼻漏」ですね。

後鼻漏解消の動画もいくつか挙げていますのでそちらも気になる方はチェックしてみてください。

YouTube⇒後鼻漏の【改善方法】とオススメの【食べ物】【ツボ】の紹介。

ブログ⇒【後鼻漏】を東洋医学で説明!改善するツボもご紹介します。

本日は副鼻腔炎解消のツボ巨髎ですね。こちらを紹介しました。

 

【簡単】耳鳴りを解消するセルフケア!!耳をつまんでアレするだけ!!

2022.06.09 | Category: セルフケア,,耳鳴り

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログを読んでくださって、ありがとうございます。

今回は耳鳴り改善のセルフケアですね、そちらを紹介していこうと思います。

耳鳴りもですね、高いキーンといった金属音のような耳鳴りや、耳元でセミが鳴いているようなジーといった低い音の耳鳴りもあります。

このブログを読んでいただければ、耳鳴り改善のセルフケアについて分かると思いますので、耳鳴りで悩んでいる方は是非最後までブログをご覧ください。

ブログの流れとしましては耳鳴りの説明、次に耳鳴りの原因、最後に耳鳴りのセルフケアの順で説明していこうと思います。

耳鳴りとは

まず最初に耳鳴りについて説明していきますね。

耳鳴りとは≪明らかな体外音源が無いにも関わらず感じる異常な音感覚≫です。

要は、自分の周りで何にも音が鳴ってるはずが無いにも関わらず、耳の中に様々な音が聞こえる状態ですね。

代表的な音としましては【ゴー、ザー、ジー、ブーン】といった低い音や【キーン、ピー】という高い金属音のような音もあります。

この耳鳴りの症状は、人口の10%~15%の人にみられ、非常に多くの人がこの耳鳴りの症状で悩まれています。

 

耳鳴りの原因

では次に、この耳鳴りはどういったことが原因なのかについてです。

耳鳴りの原因の1つに、耳の周囲に血液がめぐっていないことが考えられます。

血液がめぐらない原因は色々あるんですが、例えばストレスの多い人や眼精疲労がある人なんかは血液のめぐりが悪くなりやすいですね。

そういったことが原因で耳鳴りが出る方もいらっしゃいますので、今回紹介するセルフケアは耳の周囲の血液のめぐりを上げることが狙いになります。

 

耳鳴りの原因について詳しく話しているYouTubeやブログもありますので、気になる方はそちらもご覧ください。

YouTube⇒【耳鳴りの3つの原因】耳鳴りが悪化する原因とポイントを紹介

ブログ⇒【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!

 

耳鳴り改善のセルフケア

それではここからは本日のメイン、耳鳴り改善のセルフケアを紹介していこうと思います。

こちらはTwitterのフォロワーでもあります 自律神経調整師  森田 遼介先生 のツイートで知りました、耳の周囲の血流改善のセルフケアになります。

 

やる手順は3つ。

まず初めに親指と人差し指で耳全体をつまみます。

つまんだまま、耳をグルグルと回します。

10回ほど回したら反対方向にも回します。

 

以上が耳鳴りのセルフケアになります。

どうでしょうか?簡単なのでお手軽にできそうじゃないですか??

コツは耳を大きくゆっくりと回すこと。耳の周囲にしっかりと血液が流れるのを意識しながらやってみてください。

 

おまけ

このセルフケアは、基本的にいつやっていただいても大丈夫です。

ですが、もっと効果を高められる可能性があります。

それは、このセルフケアをしていただく時間です。

東洋医学では耳に関係する時間というものがあります。

 

少し掘り下げて説明していきます。

東洋医学では体の働きと時間の関係をつなげた考え方がありまして、それを子午流注(しごるちゅう)といいます。

子午とは時刻のことで、流注とは臓器を活発に機能させるためにめぐっている気や血の流れのことを表しています。

〇時~〇時はこの臓器の気血が活発になるとされていて、活発にならないと調子が悪くなると言われています。

その時間(リズム)に合った生活をすることでより養生の効果が上がると考える、いわば時間医学ですね。

24時間の中で耳と関係が深い時間帯は17時~19時。

この時間帯が耳と関係の深い臓器が活発になる時間帯です。

このことから17時~19時の間に耳のケアをするのが最適と言われていますので、ぜひこの時間にもセルフケアやってみてください。

このセルフケアは耳鳴りだけではなく、めまいや頭痛、難聴なんかにもおすすめですので、それらの症状で困っている方も是非やってみてください。

 

以前にも耳鳴り改善のセルフケア『鳴天鼓』(めいてんこ)について解説していますので、そちらも合わせて一緒にやってもらえるとより効果的だと思います。

興味がある方はそちらもチェックしてみてください。

YouTube⇒【実践】耳鳴りの治し方 セルフケアを紹介します

ブログ⇒【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!

 

今回ですね、耳鳴り改善のセルフケアを紹介してくれた森田 遼介先生のTwitterですが、見やすいイラストで説明してくれたり「今日はこういう日だからこういう風に過ごすといいよ」など日々健康に過ごせるヒントなんかをつぶやいてくれています。

こちらも気になる方は是、非チェックしてください。

自律神経調整師  森田 遼介先生のTwitterは⇒こちら

 

本日は耳鳴り改善のセルフケアですね。こちらを紹介していきました。

 

【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!

2022.06.03 | Category: セルフケア,,耳鳴り,自律神経

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださってありがとうございます。

今回は耳鳴り改善のセルフケアですね。こちらを紹介していきます。

耳鳴りもですね、高音のキーンといった金属音のような耳鳴りもあれば、耳元でセミが鳴いているようなジーといったような低音の耳鳴りもあります。

このブログを読んでいただければ、そんなしつこい耳鳴りの簡単なセルフケアが分かると思いますので、耳鳴りで悩んでいる方は是非最後まで読んでいってください。

ブログの流れとしましては、最初に耳鳴りの説明、次に耳鳴りの原因の解説、最後に耳鳴り改善のセルフケアの順番で書いていきます。

耳鳴りとは

まずは耳鳴りについてです。

耳鳴りとは、明らかな体外音源が無いにも関わらず、感じる異常な音感覚ですね。

要は自分の周りで何も音が鳴っているはずが無いのに、耳の中に様々な音が聞こえる状態ですね。

代表的な音としましては《ゴー、ザー、ジー、ブーン》といった低い音や《キーンやピー》といった高い金属音もあります。

この耳鳴りの症状は人口の10%~15%にみられると言われ、非常に多くの方がこの耳鳴りで悩んでいることが分かります。

 

耳鳴りの原因

では、この耳鳴りがどういったことが原因でおきるかといいますと、多くは内耳の異常と考えられています。

耳は外耳、中耳、内耳の3つに分けることができるのですが、耳鳴りの原因の多くは内耳にあるといわれています。

今回、私が紹介するセルフケアではこの内耳のところに刺激を与え、内耳の血の循環、血流ですね。それを上げることを目的とします。

内耳以外の耳鳴りの原因として考えられているのが、加齢や疲労、ストレスなどがありますね。

そういった内耳が原因以外の耳鳴りの対処法も今後動画を上げていこうと思いますので、よろしくお願いします。

耳鳴りを東洋医学的な視点から解説したものもございますので、ご興味があればそちらもチェックしてみてください。

耳鳴りの原因を詳しく解説しているYouTube⇒【耳鳴りの3つの原因】耳鳴りが悪化する原因とポイントを紹介

耳鳴りの原因を詳しく解説しているブログ⇒【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!

 

耳鳴り改善のセルフケア

ではここからはですね、本日のメインとなります耳鳴り改善のセルフケアについてご紹介していきます。

これは【鳴天鼓】(めいてんこ)と呼ばれる昔ながらの健康法になります。

古来より耳鳴りやめまいの改善に使われてきたマッサージのようなものですね。

 

では、ここからは鳴天鼓のやり方を説明していきます。

手順は4つです。

◎1つ目両手で耳の穴をふさぐようにし指先を後頭部に置きます。

◎2つ目両手の人差し指を中指の上に置きます。

◎3つ目少し力をいれ人差し指を擦りながら弾くようにして下に。ポンポンと後頭部を叩きます。

◎4つ目これを30回繰り返します。30回を1セットとして、1日のうちで何セットかやっていただければなと思います。

 

コツは中指を支点にすることを意識してみてください。中指を支点にして人差し指で後頭部を弾き、頭の中の内耳に振動を与えます。頭の中にトントンと太鼓を叩く音が響くことから、鳴天鼓と呼ばれるみたいです。

叩く強さはそこまで強くなくて大丈夫です。軽くトントンと叩く強さでやってみてください。

頭の中に振動が伝わることで、頭部全体の血流がアップすると言われています。

※注意点

注意点は手で耳を強く塞がないようにすることです。

耳をギューッと塞いでしまうと空気が遮られて、手を外した時に鼓膜に圧がかかってしまいます。

ですので、優しく掌で耳を覆うような感じで大丈夫です。

おまけでポイント

この鳴天鼓、いつやればいいのかなんですが、耳鳴りが気になるときにやってみてもOKです。

基本的にはいつやっていただいてもいいのですが、特におすすめの時間帯がありますので合わせてそちらもご紹介していきます。

東洋医学では体の働きと時間の関係を表した考え方があります。それを子午流注といいます。子午とは時刻のことで流注とは臓器を活発に動かすために巡っている気や血の流れのこと表しています。

その時間のリズムに合った生活をすることで、より養生の効果が上がると考えられています。いわば時間医学です。

この中で耳と関係が深い臓器の時間帯は17時~19時。この時間帯が耳と関連が深い臓器が活発になる時間帯です。

ですので、この17時~19時の間に耳のケアをするのが最も最適といわれていますので、ぜひ17時~19時の間にこの鳴天鼓をやってみてください。

鳴天鼓は頭の血流を良くするため、耳鳴り以外にもめまいや物忘れ、眼精疲労などにも効果的と言われています。それらでお悩みの方も是非やってみてください。

本日は、耳鳴り改善のセルフケアについて紹介していきました。

 

その他、耳に関するYouTube・ブログ

耳の閉塞感が気になる方へおススメのYouTube⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】

耳の閉塞感が気になる方へおススメのブログ⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

 

【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!

2022.05.31 | Category: 冷え,東洋医学,経絡治療,,耳鳴り,自律神経

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸院をしております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

当院のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

本日は耳鳴りについて解説していきます。

特にみなさんにあまり馴染みのなさそうな、東洋医学からみた耳鳴りが悪化する原因を3つご紹介いたします。

今回のブログでは耳鳴りが悪化する原因が分かると思いますので、耳鳴りの症状で悩まれている方は是非最後までご覧ください。

ブログの内容としましては、まず耳鳴りの説明、次に耳鳴りが起きる理由、最後に耳鳴りが悪化する原因を3つ、の順で説明していきますのでよろしくお願いします。

 

耳鳴りとは

それでは、まずは耳鳴りとはどんなものかですね。

耳鳴りとは明らかな体外音源が無いにも関わらず感じる異常な音感覚。難しく言うとこういう説明になりますね。要は自分の周りで何にも音がなっていないにも関わらず、耳の中に様々な音が聞こえる状態です。

代表的な音としましては《ゴー、ザー、ジー、ブーン》といった低い音や、《キーン、ピー》などといった金属音のような高い音が聞こえることもあります。

この耳鳴りの症状は、人口の10%~15%の人にあるとみられ、非常に多くの人がこの耳鳴りで悩まれていますね。

音がなり続ける方もいますし、気づいたらなっている…なんて方もいらっしゃいます。

 

耳鳴りが起きる東洋医学的な理由

では次にこの耳鳴り、どういった理由でおきるのかを説明していきます。

東洋医学的には腎の弱りで耳鳴りはおきると考えます。

ここで言う腎は、東洋医学のツボの種類みたいな感じです。

東洋医学には五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓の五つで五臓です。

この中で腎とは腎臓のことですね。

東洋医学では《腎は耳に開竅(かいきょう)する》といわれ、腎と耳は昔から密接に関係すると言われています。

なので、腎の働きが落ちると耳も正常な機能を維持できず耳鳴りの症状が出たりします。

腎の元気がない状態を東洋医学では腎虚(じんきょ)とよびます。腎虚の方に多い他の症状としましては、難聴やめまい、物忘れ、頻尿など様々な症状が出やすくなります。

 

耳鳴りセルフケアYouTube⇒【実践】耳鳴りの治し方 セルフケアを紹介します

耳鳴りセルフケアブログ⇒【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!

 

耳の症状が気になる方におススメのYouTube⇒実践】耳管開放症になった時、自分でできる対処法を紹介します

耳の症状が気になる方におススメのブログ⇒【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

耳鳴りが悪化する原因3つ

では次に耳鳴りが悪化する原因を3つ挙げていきますね。

耳鳴りがおきる理由でも紹介しましたが、腎の元気がなくなると耳の症状が出やすくなるので、腎の元気がなくなる・・・腎虚になる原因を3つ紹介していきます。

1つ目、冷え

耳鳴りが悪化する原因1つ目は冷えですね。

先ほどの紹介しました五臓なんですけど、この五臓にはそれぞれが嫌う大気の状態というものがあるんですね。それを【五悪】(ごあく)と言います。

この腎は寒さに特に弱いと言われています。ここで言う寒さは気温や冷たい風などの大気の冷えではなくて、冷たいコンクリートの上に立って冷えるや床の上に立って冷えるなど、足元からの冷えや冷たいものを食べて中から冷えるなどの熱伝導からの冷えのことを言っています。

ですので、体の冷えは耳鳴りを悪化させる原因の1つになりますので、室内でも靴下やスリッパを履いて足元からの冷えに気を付けていただいたり、冷たいものを食べるのを控えたりして冷えに気を付けるのがいいと思いますね。

 

2つ目、不安

耳鳴りが悪化する原因の2つ目は不安です。

東洋医学では【五志】(ごし)といいまして、感情がそれぞれの臓器に影響を及ぼすと言われています。

そして、恐れや不安の感情は腎の機能を下げると考えられています。

なので、ビクビクすることがあったり不安なことが多い人は、この腎の機能が落ちやすいんですね。

不安なことが多い人は自分なりの気分転換のやり方やストレス発散方法を見つけられるといいと思います。

読書や好きな音楽を聴いたりするのもOK。軽い運動でストレス発散もいいですね。

 

3つ目、立位

耳鳴りが悪化する原因の3つ目は、長時間の立つ姿勢です。

東洋医学の言葉で【五労】(ごろう)という言葉があります。

これは「過ぎたるは及ばざるがごとし」と似たような意味で、特定の動きや姿勢をとりすぎることによって、その臓器を傷つけますよっていう意味ですね。

五労で腎に該当するのが『立』となります。立つこと自体はそんなに悪くないのですが立ちっぱなしや、あまりにも長い時間立ちすぎているとこの腎に影響を及ぼすと言われています。

立ち仕事の方や長時間立つ機会がある方は適度に休みながら、たまには座ってとかですね、そんな風に休みながらやられるのがいいと思います。

 

以上、耳鳴りが悪化する原因3選ですね。

 

まとめ

まとめますと、耳鳴りが悪化する原因は冷え、不安、長い時間の立つ姿勢ですね。

これらは東洋医学でいう腎を弱める原因になります。東洋医学でいう腎は、耳の他にも体の中の水の働きを調整してくれてたりするんですね。ですからここが弱ると浮腫みがでやすくなったり、唾が出にくくなったりすると言われています。

それと、実はこの腎は老化と物凄く関りがあるツボですので、ここが弱ると老化が早まると言われています。それを聞くと、普段から気を付けておきたいところですよね。

 

おまけ

おまけで、腎を元気にする方法をご紹介します。

色々あるんですが私は食べ物で元気にするのが好きなので、今回は腎を元気にしてくれると言われている食べ物をご紹介します。

腎を強くする食べ物で私のおススメは豆です。

東洋医学には「似類補類」という考え方があります。

体の中で弱った部分、足りない部分を同じようなものを食べて補うという考え方です。

つまり弱ったところとや元気にしたいところと同じような形のものを食べて、弱った臓器を元気にしようという考え方ですね。

昔から豆は腎の形に似ていると考えられていたんですね。ですので、耳鳴りの症状が気になる方には豆類がおススメです。

 

本日は、耳鳴りが悪化する原因3選をお伝えしました。

 

【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材

2022.05.27 | Category: 東洋医学,,耳管開放症

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日は耳管開放症の方におススメの食べ物をご紹介していきます。

当院は毎日様々な症状の患者さんがいらっしゃってまして、耳管開放症の方もいらしてます。ですので、私がこれまで耳管開放症の方を施術してきた中で、こう言った食べ物がおススメですよっていうのがありますのでそちらを解説していこうと思います。

過去の動画で耳管開放症について詳しく説明している動画もあります。そちらでは実際に改善したケースや、当院ではこういう風に施術してしますという耳管開放症に対する当院の考え方、そして耳管開放症にお悩みの方におススメのツボを詳しく解説しています!

詳しく知りたい方はこちらから飛べます⇓⇓

YouTube⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】

ブログ⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

 

YouTube⇒【実践】耳管開放症になった時、自分でできる対処法を紹介します

ブログ⇒【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

をご覧ください。

 

この動画では耳管開放症について簡単に説明をして、その次におススメの食べ物をを紹介していきます。

 

耳管開放症について

耳管とは



ではまず耳管開放症の耳管ってなにか?から説明していきます。

耳管とは耳と鼻をつないでいる管のことを耳管といいます。

この耳管の役割は換気を行ってるんですね。鼓膜の奥と鼻のところの圧力を調整してくれている、これが耳管です。

通常ですね耳管というのは閉じています。で、物を飲み込んだりあくびをしたときに耳管がパカっと開くんですね。で、また閉じる。

圧力を調整すると言いましたが、例えば高いとろに登ると耳がグーっと詰まる感じがしませんか?耳が詰まってグーっとなったときに、唾を飲みこむとスッキリする経験がある方も多いと思います。

何かしらの原因でこの耳管が開きっぱなしの状態になってしまう、それが耳管開放症ですね

耳管開放症の原因

一般的には耳管開放症の原因は、体重減少、加齢、自律神経失調症が関係するんじゃないですかと言われてますね。

では、この耳管開放症は東洋医学ではどういう風に考えていくかと言いますと、東洋医学では五臓の働きというもので考えていきます。五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓の五つで五臓です。体の中で肝、心、脾、肺、腎のツボがそれぞれ繋がっていて、そのツボの働きをとても重要視していきます。

耳管開放症は耳の症状です。この五臓のうち耳に関する機能は腎のツボの機能と考えています。

腎のツボの機能が下がることによって耳の調子が悪くなる。ですから施術としては、下がってしまった腎の機能を元に戻すことを目標とします。東洋医学では腎は加齢(老化)とも深いつながりがありますので先に出ました一般的な原因の加齢というのも、納得がいきます。

腎を元気にする食べ物

五臓にはそれぞれ配当されてる色があります。腎は黒色になります。

ですので、腎の機能を上げるためには黒い食べ物がいいと昔から言われています。

黒い食べ物の具体例としましては、黒ゴマ、黒豆、海苔とか昆布、わかめ等の海藻類ですね。色で考えると分かりやすいですね。

腎のツボに関しての動画もありますので興味のある方はこちらもご覧ください。

YouTube⇒【重要】腎臓が弱ってるサインと対処法やツボを紹介します

まとめ

耳管開放症は耳の症状と考えますので当院では腎のツボの機能を上げることを目標として施術していきます。

そしてこの腎に配当されてる色が黒色なので、黒い食べ物がおススメになります。具体的には黒ゴマ、黒豆、海藻類・・・海苔、昆布、わかめ、そういった食べ物が腎を強くしてくれると言われますので、耳管開放症でお悩みの方は日々の食生活に取り入れられるといいと思います。

 

 

 

耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

2022.05.19 | Category: ツボ,東洋医学,,耳管開放症




みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日は「耳が詰まった感じがする」「自分の声が大きく聞こえる」などの症状が出る【耳管開放症】(じかんかいほうしょう)についてブログを書いていきますね。

毎日、様々な症状の患者さんがいらっしゃってまして、その中には耳管開放症の症状の方もいらっしゃいます。今回は実際に耳管開放症が改善したケースと当院での耳管開放症の施術法、また耳管開放症におススメのツボの紹介と対処法について説明していこうと思います。

耳管開放症とは?

では、まず初めに耳管開放症についての説明です。

耳管は耳と鼻をつないでる管のことです。その管のことを耳管と言うわけですね。この管を通して耳と鼻の換気が行われていて、鼓膜の奥の圧力とかを調整してくれてるところになります。

普段はこの耳管ってのは閉まっています。閉まっている状態で物を飲み込んだり、あくびをしたりする時にパカっと開くんですね。開くことで鼓膜の奥の圧力を調整してくれています。

よく高いとことかに登ると耳がこうグーっと詰まるじゃないですか。詰まったときに唾を飲みこんだりすると治りますよね。

あれは耳管が一瞬だけ開いて圧力を調整してくれて、また閉じて戻ってという働きがあるわけです。

今回の耳管開放症は、何らかの原因でこの耳管が開いたまま閉じなくなってしまう状態ですね。これが耳管開放症です。

 

耳管開放症の症状

次に耳管開放症の症状です。自分の声が響く、自分の呼吸音が聞こえる、耳が詰まった感じ、耳鳴りという症状などがありますね。

私の経験上、耳のそばで響くって方もいれば後頭部の辺りでワンワンワンワ~ンと響くって方もいらっしゃいますので、一概にここで響くとは言えないんですよね。どこで響きます?と聞いても耳のそばの人もいれば、後頭部の人もいますから。まあ、いろんなパターンの人がいるなという印象です。

 

耳管開放症の原因

耳管開放症になる原因なんですけど、よく言われるのが自律神経失調症と、加齢です。あとは体重減少でも起こると言われてますね。

 

耳管開放症の施術法

それでは、当院では耳管開放症をどのように施術していくのかを説明していきます。

東洋医学では五臓の働きというのを重要視します。五臓というのは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の五つの臓器で五臓です。体の中でこの肝、心、脾、肺、腎の五つの機能がバランスよく働いていると不調が出ずに元気ですよって考えです。

耳は腎の機能の一つですので、体全体にある腎の機能を高めるツボを使って施術していきます。

実際に耳管開放症が改善したケースなんですけど、まず先ほど出ました腎のツボをベースにツボを選びます。しかし、体質というのは十人十色ですので腎のツボだけではなく、その方にどういったときに調子が悪くなるか?や、どういったときに調子が良かったですか?などその方の症状の特徴を聞いて、それも改善していくように考えてやっていきました。

例えば「食後にすっごく調子が悪くなるんです」という方ですと、食後ということで消化器に負荷がかかると悪化しやすいと考えます。

消化器は五臓の中の脾の機能になります。食後に調子が悪くなる=脾の機能が落ちてるのかな?と考えまして、腎のツボをベースにして脾のツボも使って胃腸の機能を上げるお灸を使ったりします。

また、「睡眠不足だと調子が悪くなりますね」「睡眠時間はしっかり取れているけど朝からすごく眠いんです。そういう時は調子が悪いんです~」ですと眠りが浅いのかな?と考えます。眠りの深さは肺の機能になりますので、さっき言った腎の機能を高めるツボを使いつつ肺のツボに鍼やお灸をしていくという感じになりますね。

他にも眼精疲労ですね。「すごい目が疲れると調子が悪いんです~」と言われたら、やはりベースは腎のツボでやっていって、目だと肝のツボの機能になりますので肝のツボを使って眼精疲労の鍼とかお灸をしながら狙っていくという感じでやっていきます。

当院の施術のやり方って話にもつながっていくんですけども、この東洋医学での腎っていうのは耳の機能のツボですので腎のツボは必須になります。それだけではなく、その方の体調を整えて自己治癒力を上げるんです。自己治癒力を上げて、その方ご自身のお体で症状を治していく感じでやっていきます。

私の経験上話なんですが、耳管開放症も治りやすい人と治りにくい人がいるなという印象です。加齢に伴ってでた耳管開放症っていうのは結構時間がかかる印象です。ちょっとずつ良くなっていったり、ちょっと悪くなったりっていう一進一退を繰り返す印象ですね。

逆に若くして出た人、それが尚且つ男性だったらすごい良くなる印象です。やっぱり若いという点で自己治癒力が高いのだと思います。

 

耳管開放症のツボと対処法

では最後に耳管開放症のツボと対処法についてご紹介します。

より詳しい説明はこちらをご覧ください。

YouTube⇒実践】耳管開放症になった時、自分でできる対処法を紹介します

ブログ⇒【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

ツボ

耳管開放症のツボは耳の裏にある翳風(えいふう)です。耳たぶの後ろになるんですけど、耳たぶの裏側に乳様突起という骨の突起があるんですね。この突起の前の凹みです。

この辺り押してみてツンとするところがあると思いますので、そこが翳風になります。

翳風を見つけたら、ふーっと息を吐きながらグーっと痛気持ちいいくらいの強さで押していただくのがいいと思います。

5秒ぐらい押して、それを1日3セットくらいやっていただければいいかなと思います。

私も実際の施術で耳管開放症の方がいらっしゃた時に翳風のツボをよく使いますね。私は鍼で狙うんですけど、ツボ押しでも効果は出せるかなと思います。

YouTube⇒ツボの押し方のコツ

ブログ⇒ツボの押し方のコツ

対処法

次に耳管開放症になったときの対処法なんですけども、これは頭を下げるのがいいと思います。

色んなタイプの耳管開放症の方を見てきて、様々な耳管開放症の方の意見を聞いたんですけども、経験上これが1番一旦落ち着くかな?っていうのがお辞儀をするでした。お辞儀をして頭を下げて、落ち着いたら元に戻すってことですね。頭を下に持っていくことで血を持っていくんでしょうね。これで落ち着くという方が1番多かったので、耳管開放症になったらお辞儀をするような感じで頭を下に持って行って落ち着いたら元に戻すっていうのがいいんじゃないかなと思います。

 

まとめ

当院の耳管開放症の施術法としましては、耳の機能に関係する腎のツボを使いながら、どういったときにこの耳管開放症の症状がでるのか、どういったときに調子が良くなるかなどを聞きつつ、その方の他の症状を取っていくことで、自己治癒力を高め改善させていきます。

また、耳管開放症におススメのツボは耳たぶの後ろにある翳風(えいふう)です。翳風のツボに加え、耳管開放症になったときのおススメの対処法は頭を下に下げ、落ち着いたら元に戻すのがおススメです。

本日は耳管開放症について解説していきました。

 

【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

2022.05.16 | Category: ,耳管開放症,自律神経

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

 

本日は【耳管開放症】(じかんかいほうしょう)になったときに簡単にできるおススメの対処法を紹介していきます。

このブログでは・・・耳管開放症になったときの対処法だけではなく耳管開放症の症状の説明、次に耳管開放症の原因、最後に耳管開放症になったときのおススメの対処法を順番に説明していきますので、耳管開放症で悩んでいる方は是非最後まで読んでいってください。

耳管開放症の症状

耳管とは

まずは耳管開放症のこの「耳管」についてです。耳管とは鼻と耳をつないでいる管のことですね。その管のことを耳管と呼ぶのですが、この耳管を通して耳と鼻の換気が行われます。それによって、鼓膜の奥の圧力とかを調整してくれています。

耳管は閉じているのが正常な状態なんですね。閉じていて物を飲み込んだりあくびをしたりすると、この耳管がパカっと開くんですよ。開いたときに、この耳の奥の方の圧力とかを調整してくれるんです。

分かりやすい例だと標高の高い山に登ったりすると耳がグーっと詰まるじゃないですか。詰まった時に唾を飲みこんだりすると治ったりしますよね。あれは唾を飲みこむと耳管が一瞬パカっと開いて圧力を調整してまた閉じるという感じなんですけど、この耳管開放症は何らかの原因でこの耳管が開きっぱなしで、閉じなくなった状態のことをいいます。

よくある症状

耳管開放症の症状としては自分の声が響く、自分の呼吸音が聞こえる、耳が詰まった感じがする、耳鳴りといった症状が出ると言われていますね。

私の経験上、自分の声が耳のそばで響くって言う方もいれば後頭部付近でガンガン響くという方もいますね。ですから一概にどこで響くとは言えないんですよね。どの辺で響きます?って聞いても耳のそばの人もいれば後頭部の人もいるわけなので。

耳管開放症の原因

次に耳管開放症の原因なんですけども、よく言われるのが自律神経失調症ですね。あとは加齢や体重減少などがよく言われる原因です。

【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物と効果的な飲み方をご紹介!!

自律神経失調症でお悩みな方は↑↑こちら↑↑もご覧ください。

耳管開放症の対処法

最後に耳管開放症の対処法をご紹介します。これは【お辞儀をする】なんですね。

お辞儀をすると言っても、軽く会釈をする感じではなく深く頭を下に下げます。目安としては頭の高さが心臓よりも下になるくらいまで下げます。頭を下にグワーッと下げることにより、耳管の周りの血管が膨らんで管が狭くなることにより症状が一時的に軽くなると言われています。椅子に座りながらでもできますので、倒れたりよろけない体勢でやってください。

私も色んな方から様々な対処法を聞いたんですけど、結局これが1番効果がある人が多かったですね。

ちょっと実際にやっていきます。

コツは頭が心臓よりも下になるくらいの高さまで下げることなので、結構頭を下げることになります。この姿勢ですと、頭を臍と同じ高さくらいまで下げます。ですので再び言いますが転ばないように注意してください。

お辞儀をしてすぐに症状が落ち着く方もいれば3秒くらいかかる方もいました。頭を下にして大体5秒くらいお辞儀をして戻していただければいいと思います。

以上が耳管開放症の対処法になります。

過去にも

耳管開放症の方にオススメの【食べ物】

耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】

など耳管開放症にお悩みの方向けの動画を上げていますので気になる方はご覧ください。

 

 

 

突発性難聴の【原因】と【ツボ】、病院と鍼灸院どちらがいいのかを解説!!

2022.05.07 | Category: ツボ,東洋医学,突発性難聴,経絡治療,,自律神経

みなさんこんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸院をやっています、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

当院では日々様々な症状の患者さんがいらっしゃいます。今回はその中でも耳の症状にフォーカスを当ててお話していこうかなと思います。

本日は【突発性難聴】について東洋医学的な説明も交えて解説していきます。

このブログでは、私のこれまでの突発性難聴を施術してきた経験からの考え方、当院での実際の施術法、また突発性難聴でよく使うおススメのツボの順番で書いていきます。

突発性難聴の症状と原因

まず初めに突発性難聴の症状について書いていきます。

ほとんどの症状は片側に起きます。1番多く聞く症状としては耳閉感ですね。「耳がこもる」とか「塞がったように感じる」と仰る方、他には耳鳴りですね。また圧迫感などの症状を感じる方もいらっしゃいます。それに加えて、響くような感じやめまいを伴うこともあるようです。

突発性難聴の原因は、耳の中にある、有毛細胞という音を脳に伝える細胞があります。この有毛細胞が何らかの理由で傷ついて症状が出ると考えられています。

有毛細胞に傷がつくということですが、その傷つく原因としてはウイルス、ストレス、過労、睡眠不足と言われています。

 

東洋医学からみた原因

さて、この突発性難聴を東洋医学的にはどう考えているかということですが…当院では【五臓の働き】という東洋医学独特な考え方で施術しています。

五臓というのは肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓の五つで五臓になります。肝、心、脾、肺、腎それぞれのツボが体の中で繋がっていると考えていて、私たちは常にツボの働きによって消化、吸収、尿の生成や睡眠サイクルなどの生理作用が行われていると考えてます。

これが上手く働いていると元気で何の症状もでないのですが、どこかのツボの流れが悪くなると生理作用が上手く機能せず不調として体調に現れます。突発性難聴ですと腎と肺のツボを使うことが多いことから、肺や腎のツボの働きが落ちて起きるということになります。

肺のツボは肺って言うくらいなので呼吸器と深く関りがあります。その他にも自律神経を整えるのにも役目を担っていますので、突発性難聴で肺のツボを使うケースもあります。

腎のツボは体の中の水分の調整をしているツボですが、耳の機能にも関係してくるので突発性難聴と聞いたらまずはこのツボを考えます。

当院での施術

当院ではどのように施術していくかと言いますと、体中にある腎や肺の機能を高めるツボを使い下がってしまった機能を戻そうとします。最初に行うカウンセリングや脈、お腹の状態から腎と肺のどちらをメインで施術するかを決め、そこからその方に合ったツボを選んでいきます。

 

私が思うポイント

この突発性難聴ですが、時間との勝負とよく言われています。私の経験上ですが、大体1~2か月くらいで症状が固定されていきまして、3か月目以降の症状の改善というのがとても難しくなってくるかなと思います。ですからご自身が突発性難聴を発症したり、知り合いが突発性難聴になったと聞いた際には、まずは専門医のとこに相談しに行っていただいて、そのあとにお近くの東洋医学専門の鍼灸院にご相談されるのがいいんじゃないかなと私は思っています。

このブログを見ていただいてる方は、突発性難聴に困っている方や、もしかしたら突発性難聴じゃないいのかな~とか、友達が突発性難聴で困ってるとかそういう方が多いと思います。突発性難聴は本当に時間との勝負なので、迷っている暇はありません。

まずは専門医に行って診断受けて適切な処置を受ける!そして、東洋医学専門の鍼灸院で体の機能を上げるのが完治への近道だと私は思っています。

突発性難聴におススメのツボ

それでは、最後に突発性難聴の方におススメのツボのご紹介をしていきます。

それは、耳たぶの裏にある翳風(えいふう)というツボになります。

場所は、耳たぶの裏ですね。耳たぶの裏に乳様突起という骨があります(詳しくはブログの最後にありますYouTubeをご覧ください)この乳様突起の前側の凹み、ここが翳風になります。

耳鳴りや難聴など耳の症状の方によく使うツボになります。この翳風の緊張を取ってあげるというのを意識して押すのがいいと思います。この翳風らへんの緊張しているところを見つけて息をふーっと吐きながら押す。痛気持ちいいくらいで押すのがいいと思いますね。大体5秒くらい押していただいて、これを3セットくらいやっていただきたいですね。

ツボの押し方の動画やブログもありますので参考にしてください。

YouTube⇒ツボの押し方のコツ

ブログ⇒ツボの押し方のコツ

 

まとめ

・東洋医学的な考え方の当院の突発性難聴の施術方法としましては、主に腎と肺のツボを考えます。

・突発性難聴は時間との勝負なので、ご自身が突発性難聴かな~思ったり、知り合いが突発性難聴っぽいなとなったら、まずは専門医へ行っていただいて適切な処置を受け、そのあとに東洋医学専門の鍼灸院にご相談されるといいと思います。

・突発性難聴の方におススメのツボは、耳たぶの裏の翳風(えいふう)ですね、翳風のところの緊張を取るというのがすごくいいと思います。

 

本日は突発性難聴における鍼灸施術について解説していきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

2022.05.01 | Category: ツボ,後鼻漏,東洋医学,経絡治療




皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「後鼻漏解消ツボ3選」こちらを紹介していこうと思います。

以前にも後鼻漏のツボをYouTubeで紹介しているのですが、その動画の反響が思いのほかありました。それだけ後鼻漏で悩まれている方が多いということですよね。そこで今回は他の後鼻漏におススメのツボがありますので、そちらを紹介していきます。

今回のブログでは⒈後鼻漏の説明 ⒉後鼻漏の原因 最後に⒊後鼻漏解消におススメのツボを3つ紹介していきます。

⒈後鼻漏とは

それでは最初は後鼻漏の説明です。

後鼻漏とは鼻水が喉に落ちてくる状態ですね。鼻水が鼻の前に出てくるのを前鼻漏、喉の方(後ろ)に落ちてくるのを後鼻漏といいます。喉の奥にドロドロしたものが貼りついているような不快感、粘り気のある痰、口臭が気になるなどの症状が表れる方もいらっしゃいます。1番よく耳にする症状としては、喉の奥にねばねばしたものが貼りついていて気持ち悪い、ドロッとしたものが鼻から流れ落ちてくるのが不快という症状ですね。

当院では、このような後鼻漏で不快な思いをしているという相談をよく受けます。先にも述べた通り、後鼻漏は鼻水が喉の奥に流れてくるので、鼻水を口から吐き出すか飲み込むかしか解決法がないんですよね。ですから、ひどい人になると日常生活に支障をきたします。夜眠れない、食事がしにくいなどの症状から、とてもひどい人になると息がめちゃくちゃ吸いにくい、それがより酷くなると呼吸困難になりますので本当にツラいと思います。

 

⒉後鼻漏の原因

ここからは東洋医学での“後鼻漏の原因”について説明していきます。

東洋医学で後鼻漏について考えますと、胃腸の弱りか呼吸器の弱りと考えます。

東洋医学には五臓の働きという考え方があります。五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓の5つです。東洋医学ではその5つを肝、心、脾、肺、腎と呼び、この五臓を基本として病いついて考えていきます。

人体の中でこの五臓が日々働いていると考えるのですが、この中で胃腸の機能を指すのは脾、呼吸器を指すのは肺となります。つまり、この脾か肺が弱って後鼻漏の症状が出てると考えます。

それでは、脾と肺をそれぞれ説明していきます。

脾のタイプ

まずは胃腸の弱り、脾のパターンからです。

東洋医学には「脾は痰を発生させる源であり、肺は痰を貯蔵する器である」という言葉があります。脾は先ほど言ったように、胃腸の機能のことです。本来体に必要な水分は胃腸で作られ肺にためて全身に運ばれると東洋医学では考えます。胃腸の働きが弱いと消化吸収が悪くなるのと同時に水の処理機能も下がるため痰(水が停滞してドロドロになったもの)がたまりやすくなります。

つまり胃腸の調子(脾)が悪いと痰が溜まりやすく後鼻漏の症状が出やすくなると考えます。この胃腸が弱った状態を脾虚(ひきょ)と呼びます。脾虚の方に多い他の症状としては主に疲れやすい、食欲がない、空腹感が無い、体が重だるい、日中眠気が出るなどがあります。食後に後鼻漏が悪化する人はこのタイプだと思います。これがひとつ胃腸の弱りのタイプですね。

肺のタイプ

次に呼吸器の弱りのタイプです。後鼻漏は鼻という漢字が使われるだけあって呼吸器と関係していると考えます。

東洋医学では鼻の機能を担当しているのが肺になります。脾と肺は親子の関係にあるので肺は脾から元気をもらって助けてもらっています。脾が弱ると肺を助ける元気もなくなるので、脾が弱ってから肺も芋ずる式に弱るパターンもあります。

肺の元気がなくなると呼吸機能の低下が起こりますが、これを肺虚(はいきょ)と言います。肺虚の方に多い症状は咳や鼻炎息切れや風邪をひきやすいなどがあります。また、この肺が弱ると水分を全身に送る機能が落ちますので鼻水などがよく出やすくなります。

以上の2つのパターンからなると私は考えますね。

 

⒊後鼻漏解消のツボ

それでは今回の本題、後鼻漏解消におススメのツボを3つ紹介します。

ツボは額にある上印堂(かみいんどう)と鼻の横にある巨髎(こりょう)、もう一つ鼻の横にある迎香(げいこう)です。後鼻漏には、この3つのツボをおススメします。

上印堂

まずは上印堂です。こちらは以前も後鼻漏のツボとしてご紹介していました。

YouTube⇒後鼻漏の【改善方法】とオススメの【食べ物】【ツボ】の紹介。

ブログ⇒【後鼻漏】を改善するツボ

鼻の症状の時にはよく使うツボなのですが、後鼻漏でもよく使います。

場所は眉毛と眉毛の間から少し上の方に撫で上げた時に押してツーンとするところですね。ここが上印堂になります。

こちらを優しく押してもらってもいいですし、私がよくおススメするあずきの力などの低温のカイロを使って温めてもらってもいいと思います。敏感なところなので火傷しないように気を付けてください。

巨髎

次におススメするツボは鼻の横にある巨髎です。

巨髎は鼻水の排泄をスムーズにしたり、鼻通りをよくしたり、蓄膿症にも使われるツボです。それと合わせて胃の機能も上げてくれるツボなのでここを選びました。

場所は瞳孔線上、黒目の縦のライン上になります。瞳孔線上の尾翼下縁と同じ高さ。

尾翼下縁は鼻のこの高さ。この高さの瞳孔線上の場所。ここが巨髎。押すとちょっとツンと痛いのでここを優しく押してあげます。

迎香

もう一つおススメのツボは鼻の横にある迎香。迎える香りと書きます。

ツボの効果は宣通鼻竅(せんつうびきょう)といい、鼻の穴を通すことや鼻の疾患によく使われるツボです。合わせて大腸のツボのグループに含まれます。大腸は肺と表裏の関係にありますので、大腸を良くすると肺の機能も良くなると言われています。そんなわけで、このツボを選びました。

ツボの場所は小鼻の外側の凹み。これも、この辺りを押してツーンと響くところ。そこが迎香です。迎香の場所を見つけたら軽く尾翼と平行にこするように刺激します。

ツボの押し方のコツも過去に上げていますので参考にしてください。

YouTube⇒ツボの押し方のコツ

ブログ⇒ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】

まとめ

本日のまとめです。

後鼻漏とは鼻水が喉に落ちてくる状態。

原因は東洋医学では胃腸の弱りか、呼吸器の弱りと考えられています。

後鼻漏におススメのツボは額にある上印堂、鼻の横にある巨髎、もう一つ鼻の横にある迎香がおススメのツボです。

本日は後鼻漏におススメのツボを3つ紹介しました。