耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!




みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日は「耳が詰まった感じがする」「自分の声が大きく聞こえる」などの症状が出る【耳管開放症】(じかんかいほうしょう)についてブログを書いていきますね。

毎日、様々な症状の患者さんがいらっしゃってまして、その中には耳管開放症の症状の方もいらっしゃいます。今回は実際に耳管開放症が改善したケースと当院での耳管開放症の施術法、また耳管開放症におススメのツボの紹介と対処法について説明していこうと思います。

耳管開放症とは?

では、まず初めに耳管開放症についての説明です。

耳管は耳と鼻をつないでる管のことです。その管のことを耳管と言うわけですね。この管を通して耳と鼻の換気が行われていて、鼓膜の奥の圧力とかを調整してくれてるところになります。

普段はこの耳管ってのは閉まっています。閉まっている状態で物を飲み込んだり、あくびをしたりする時にパカっと開くんですね。開くことで鼓膜の奥の圧力を調整してくれています。

よく高いとことかに登ると耳がこうグーっと詰まるじゃないですか。詰まったときに唾を飲みこんだりすると治りますよね。

あれは耳管が一瞬だけ開いて圧力を調整してくれて、また閉じて戻ってという働きがあるわけです。

今回の耳管開放症は、何らかの原因でこの耳管が開いたまま閉じなくなってしまう状態ですね。これが耳管開放症です。

 

耳管開放症の症状

次に耳管開放症の症状です。自分の声が響く、自分の呼吸音が聞こえる、耳が詰まった感じ、耳鳴りという症状などがありますね。

私の経験上、耳のそばで響くって方もいれば後頭部の辺りでワンワンワンワ~ンと響くって方もいらっしゃいますので、一概にここで響くとは言えないんですよね。どこで響きます?と聞いても耳のそばの人もいれば、後頭部の人もいますから。まあ、いろんなパターンの人がいるなという印象です。

 

耳管開放症の原因

耳管開放症になる原因なんですけど、よく言われるのが自律神経失調症と、加齢です。あとは体重減少でも起こると言われてますね。

 

耳管開放症の施術法

それでは、当院では耳管開放症をどのように施術していくのかを説明していきます。

東洋医学では五臓の働きというのを重要視します。五臓というのは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の五つの臓器で五臓です。体の中でこの肝、心、脾、肺、腎の五つの機能がバランスよく働いていると不調が出ずに元気ですよって考えです。

耳は腎の機能の一つですので、体全体にある腎の機能を高めるツボを使って施術していきます。

実際に耳管開放症が改善したケースなんですけど、まず先ほど出ました腎のツボをベースにツボを選びます。しかし、体質というのは十人十色ですので腎のツボだけではなく、その方にどういったときに調子が悪くなるか?や、どういったときに調子が良かったですか?などその方の症状の特徴を聞いて、それも改善していくように考えてやっていきました。

例えば「食後にすっごく調子が悪くなるんです」という方ですと、食後ということで消化器に負荷がかかると悪化しやすいと考えます。

消化器は五臓の中の脾の機能になります。食後に調子が悪くなる=脾の機能が落ちてるのかな?と考えまして、腎のツボをベースにして脾のツボも使って胃腸の機能を上げるお灸を使ったりします。

また、「睡眠不足だと調子が悪くなりますね」「睡眠時間はしっかり取れているけど朝からすごく眠いんです。そういう時は調子が悪いんです~」ですと眠りが浅いのかな?と考えます。眠りの深さは肺の機能になりますので、さっき言った腎の機能を高めるツボを使いつつ肺のツボに鍼やお灸をしていくという感じになりますね。

他にも眼精疲労ですね。「すごい目が疲れると調子が悪いんです~」と言われたら、やはりベースは腎のツボでやっていって、目だと肝のツボの機能になりますので肝のツボを使って眼精疲労の鍼とかお灸をしながら狙っていくという感じでやっていきます。

当院の施術のやり方って話にもつながっていくんですけども、この東洋医学での腎っていうのは耳の機能のツボですので腎のツボは必須になります。それだけではなく、その方の体調を整えて自己治癒力を上げるんです。自己治癒力を上げて、その方ご自身のお体で症状を治していく感じでやっていきます。

私の経験上話なんですが、耳管開放症も治りやすい人と治りにくい人がいるなという印象です。加齢に伴ってでた耳管開放症っていうのは結構時間がかかる印象です。ちょっとずつ良くなっていったり、ちょっと悪くなったりっていう一進一退を繰り返す印象ですね。

逆に若くして出た人、それが尚且つ男性だったらすごい良くなる印象です。やっぱり若いという点で自己治癒力が高いのだと思います。

 

耳管開放症のツボと対処法

では最後に耳管開放症のツボと対処法についてご紹介します。

より詳しい説明はこちらをご覧ください。

YouTube⇒実践】耳管開放症になった時、自分でできる対処法を紹介します

ブログ⇒【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

ツボ

耳管開放症のツボは耳の裏にある翳風(えいふう)です。耳たぶの後ろになるんですけど、耳たぶの裏側に乳様突起という骨の突起があるんですね。この突起の前の凹みです。

この辺り押してみてツンとするところがあると思いますので、そこが翳風になります。

翳風を見つけたら、ふーっと息を吐きながらグーっと痛気持ちいいくらいの強さで押していただくのがいいと思います。

5秒ぐらい押して、それを1日3セットくらいやっていただければいいかなと思います。

私も実際の施術で耳管開放症の方がいらっしゃた時に翳風のツボをよく使いますね。私は鍼で狙うんですけど、ツボ押しでも効果は出せるかなと思います。

YouTube⇒ツボの押し方のコツ

ブログ⇒ツボの押し方のコツ

対処法

次に耳管開放症になったときの対処法なんですけども、これは頭を下げるのがいいと思います。

色んなタイプの耳管開放症の方を見てきて、様々な耳管開放症の方の意見を聞いたんですけども、経験上これが1番一旦落ち着くかな?っていうのがお辞儀をするでした。お辞儀をして頭を下げて、落ち着いたら元に戻すってことですね。頭を下に持っていくことで血を持っていくんでしょうね。これで落ち着くという方が1番多かったので、耳管開放症になったらお辞儀をするような感じで頭を下に持って行って落ち着いたら元に戻すっていうのがいいんじゃないかなと思います。

 

まとめ

当院の耳管開放症の施術法としましては、耳の機能に関係する腎のツボを使いながら、どういったときにこの耳管開放症の症状がでるのか、どういったときに調子が良くなるかなどを聞きつつ、その方の他の症状を取っていくことで、自己治癒力を高め改善させていきます。

また、耳管開放症におススメのツボは耳たぶの後ろにある翳風(えいふう)です。翳風のツボに加え、耳管開放症になったときのおススメの対処法は頭を下に下げ、落ち着いたら元に戻すのがおススメです。

本日は耳管開放症について解説していきました。

 

【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!前のページ

【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. 【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしており…

  2. 【耳管開放症】原因・症状・効果的な対処法を解説【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    近年、耳管開放症でお悩みの方が増えています。耳管開放症とは、…

  3. 【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法

    「耳が詰まった感じがする…」お風呂やプールに入った後…

  4. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介

    「キーン」「ジー」といった耳鳴りは、日常生活で大きなストレス…

  5. 【耳鳴り】そのままにしておくと生活に支障も?!症状別に原因と対処法を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. 【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  1. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 後鼻漏

    【対策】後鼻漏におススメの飲み物
  3. 睡眠

    【武蔵小杉】睡眠障害・不眠の鍼灸治療|原因と東洋医学的アプローチ|武蔵小杉鍼灸接…
  4. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは
  5. パニック障害

    【パニック障害】発作を緩めるツボと、根本的に改善するツボについて解説します。
PAGE TOP