【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日は耳管開放症の方におススメの食べ物をご紹介していきます。

当院は毎日様々な症状の患者さんがいらっしゃってまして、耳管開放症の方もいらしてます。ですので、私がこれまで耳管開放症の方を施術してきた中で、こう言った食べ物がおススメですよっていうのがありますのでそちらを解説していこうと思います。

過去の動画で耳管開放症について詳しく説明している動画もあります。そちらでは実際に改善したケースや、当院ではこういう風に施術してしますという耳管開放症に対する当院の考え方、そして耳管開放症にお悩みの方におススメのツボを詳しく解説しています!

詳しく知りたい方はこちらから飛べます⇓⇓

YouTube⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】

ブログ⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

 

YouTube⇒【実践】耳管開放症になった時、自分でできる対処法を紹介します

ブログ⇒【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

をご覧ください。

 

この動画では耳管開放症について簡単に説明をして、その次におススメの食べ物をを紹介していきます。

 

耳管開放症について

耳管とは



ではまず耳管開放症の耳管ってなにか?から説明していきます。

耳管とは耳と鼻をつないでいる管のことを耳管といいます。

この耳管の役割は換気を行ってるんですね。鼓膜の奥と鼻のところの圧力を調整してくれている、これが耳管です。

通常ですね耳管というのは閉じています。で、物を飲み込んだりあくびをしたときに耳管がパカっと開くんですね。で、また閉じる。

圧力を調整すると言いましたが、例えば高いとろに登ると耳がグーっと詰まる感じがしませんか?耳が詰まってグーっとなったときに、唾を飲みこむとスッキリする経験がある方も多いと思います。

何かしらの原因でこの耳管が開きっぱなしの状態になってしまう、それが耳管開放症ですね

耳管開放症の原因

一般的には耳管開放症の原因は、体重減少、加齢、自律神経失調症が関係するんじゃないですかと言われてますね。

では、この耳管開放症は東洋医学ではどういう風に考えていくかと言いますと、東洋医学では五臓の働きというもので考えていきます。五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓の五つで五臓です。体の中で肝、心、脾、肺、腎のツボがそれぞれ繋がっていて、そのツボの働きをとても重要視していきます。

耳管開放症は耳の症状です。この五臓のうち耳に関する機能は腎のツボの機能と考えています。

腎のツボの機能が下がることによって耳の調子が悪くなる。ですから施術としては、下がってしまった腎の機能を元に戻すことを目標とします。東洋医学では腎は加齢(老化)とも深いつながりがありますので先に出ました一般的な原因の加齢というのも、納得がいきます。

腎を元気にする食べ物

五臓にはそれぞれ配当されてる色があります。腎は黒色になります。

ですので、腎の機能を上げるためには黒い食べ物がいいと昔から言われています。

黒い食べ物の具体例としましては、黒ゴマ、黒豆、海苔とか昆布、わかめ等の海藻類ですね。色で考えると分かりやすいですね。

腎のツボに関しての動画もありますので興味のある方はこちらもご覧ください。

YouTube⇒【重要】腎臓が弱ってるサインと対処法やツボを紹介します

まとめ

耳管開放症は耳の症状と考えますので当院では腎のツボの機能を上げることを目標として施術していきます。

そしてこの腎に配当されてる色が黒色なので、黒い食べ物がおススメになります。具体的には黒ゴマ、黒豆、海藻類・・・海苔、昆布、わかめ、そういった食べ物が腎を強くしてくれると言われますので、耳管開放症でお悩みの方は日々の食生活に取り入れられるといいと思います。

 

 

 

耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!前のページ

【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

関連記事

  1. 【耳のつまり】耳管開放症・耳管狭窄症について東洋医学で解説していきます

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をや…

  2. 【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法

    「耳が詰まった感じがする…」お風呂やプールに入った後…

  3. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介

    「キーン」「ジー」といった耳鳴りは、日常生活で大きなストレス…

  4. 【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやってお…

  5. 【実践】耳がこもる?!耳管開放症になった時に簡単に自分でできる対処法を紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  6. 【簡単】耳鳴りを解消するセルフケア!!耳をつまんでアレするだけ!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  1. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!
  2. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品
  3. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説
  4. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院
  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選
PAGE TOP