副鼻腔炎

【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。




みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

 

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回のテーマは『副鼻腔炎』ですね。副鼻腔炎解消のツボ、こちらを紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただければ副鼻腔炎解消のツボが分かりますので、副鼻腔炎で悩んでいる方は是非最後までブログを読んでいってください。

このブログの流れとしましては最初に副鼻腔炎の説明、次に副鼻腔炎の東洋医学的な原因、最後に副鼻腔炎解消のツボの順で紹介していきます。

 

副鼻腔炎について

まず初めに副鼻腔炎とはですね。

名前の通り副鼻腔で起こる炎症なのですが、その副鼻腔がとても複雑な形をしています。

顔の骨の鼻の周囲には副鼻腔と呼ばれる空洞いくつかあるんですね。その空洞をまとめて副鼻腔と呼んでいます。

その内訳は上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つからなっています。

そのどれかの空洞内で炎症が起きているものを副鼻腔炎というわけですね。

副鼻腔は骨から構成される空洞ですので、人によって形が異なってきます。

副鼻腔内で作られてしまった膿がスムーズに排出できる形の人もいれば、排出できずに溜まってしまい蓄膿になってしまう方もいます。

 

副鼻腔炎には風邪などが原因でおきる【急性副鼻腔炎】と急性副鼻腔炎が悪化したり慢性化することによって膿が溜まってしまう【慢性副鼻腔炎】の2種類があります。

一般的に蓄膿症と呼ばれるのは慢性副鼻腔炎のほうですね。

副鼻腔炎が慢性化すると鼻が詰まる、粘りのある黄色い鼻水が出る、匂いを感じない、味が感じにくい、頭痛、集中力の低下、喉の奥方に鼻水が落ちるいわゆる《後鼻漏》ですね。こういった症状がでますね。

YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する簡単に出来るストレッチを紹介します

 

副鼻腔炎の東洋医学的な原因

では、ここからは副鼻腔炎の原因について紹介していこうと思います。

副鼻腔炎の原因は色々あるんですが、東洋医学では1つ【お腹の弱り】があると考えています。

鼻の症状なのにお腹が何の関係があるの?と思われるでしょう。

東洋医学では胃腸は消化吸収だけではなく、他の生理作用にも影響があると考えています。

副鼻腔炎はドロッとした鼻水や膿のような粘っこいものが出やすいのですが、東洋医学ではその理由をこう考えています。

甘いものや味の濃いもの油っこいものの食べすぎ、冷たいものの取りすぎによって胃腸に負担がかかることで胃腸の機能が低下します。

それによって胃腸が担っている生理作用の働きも下がることで、体に老廃物ができてしまいます。

このようにしてできた老廃物を東洋医学ではこれを痰熱(たんねつ)と言ったりします。

痰熱は漢字の通り、熱があることから水分が蒸発して少なくなり粘り気が強くなりやすいです。

粘りが強いので停滞しやすく、鼻づまりが強くなったり粘りが強い鼻水が大量に出たり、ニオイのする鼻水が出たり、頭痛が起こることもあります。

これが副鼻腔炎の東洋医学的な原因の1つですね。

より詳しい原因についての動画もありますので、気になる方は是非ご覧ください。

YouTube⇒【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣を紹介します

 

副鼻腔炎のツボ

それでは、ここからは本日のメイン【副鼻腔炎のツボ】をご紹介します。

副鼻腔炎のツボは顔にある【巨髎】(こりょう)です。

巨髎は鼻水の排出がスムーズになり鼻通りが良くなるので、副鼻腔炎によく使われるツボです。

鼻の症状だけではなく、先ほど説明しました副鼻腔炎の原因でもある胃腸の機能を上げてくれるツボでもあります。

ですので、巨髎を選びました。

巨髎の場所

巨髎のツボの位置は瞳孔線上、瞳孔線上にある尾翼下縁の高さ。

この辺りが巨髎になります。その辺りを押してツーンと響くところです。

ここには副鼻腔のうちの上顎洞がある場所になります。そこを狙うイメージですね。

巨髎に中指を当てて、その横に人差し指と薬指を並べます。

 

 

そのまま軽く押しながら上にグーっと持ち上げるように上げます。上顎洞を広げるイメージですね。

このグーっと持ち上げるのを10回ほど繰り返してください。やってるうちに鼻が通りやすくなると思います。

やってもあまり変わらない方は、毎日続けてみてください。続けていくうちに少しずつ効果が出てきますので。

鼻詰まりがひどい人なんかは、鼻づまり解消のツボ【迎香】(げいこう)のツボも一緒に使ってもらえると、より効果的です。

副鼻腔炎で多くの方が悩まれているのが、鼻水が喉の奥に流れる「後鼻漏」ですね。

後鼻漏解消の動画もいくつか挙げていますのでそちらも気になる方はチェックしてみてください。

YouTube⇒後鼻漏の【改善方法】とオススメの【食べ物】【ツボ】の紹介。

ブログ⇒【後鼻漏】を東洋医学で説明!改善するツボもご紹介します。

本日は副鼻腔炎解消のツボ巨髎ですね。こちらを紹介しました。

 

【簡単】耳鳴りを解消するセルフケア!!耳をつまんでアレするだけ!!前のページ

【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「鼻の奥から喉に鼻水が流れてくる」「喉に何かがへばりついてい…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院

    春になり、暖かくなってくると同時に、花粉症の季節がやってきま…

  4. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏解消!!道具不要で簡単に出来るストレッチを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやってお…

  5. 上咽頭炎

    【慢性上咽頭炎】セルフケアで実際に効果のあった解消法3選をご紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣

    つらい喉の痛みや不快感を引き起こす上咽頭炎。 実は、毎日の食…

  1. 冷え

    【冷え】低体温改善!!簡単にできる体温を上げる方法とおススメのツボを紹介します。…
  2. 妊活

    【妊活】鍼灸を取り入れた方がいいタイプ、取り入れなくてもいいタイプはどんな体質か…
  3. 冷え

    【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。
  4. 頻尿

    尿意を抑えるツボ【液門】
  5. ツボ

    【鍼灸師が解説】古代中国の書物に記された「痩せるツボ」の真実:効果と危険性
PAGE TOP