Blog記事一覧 > セルフケア - 武蔵小杉鍼灸接骨院の記事一覧
みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログをご覧くださってありがとうございます。
今回は【後鼻漏】を解消するストレッチについて、こちらを紹介していきます。
このブログを読んでいただければ後鼻漏を解消するための効果的なストレッチが分かると思いますので、後鼻漏でお悩みの方は是非最後まで読んでいってください。
以前YouTubeに投稿しました【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介しますは思ったよりも反響がありましたので、それだけ後鼻漏で悩んでいる方が多いということですね。
それで今回は後鼻漏で悩んでいる方にオススメのストレッチ、こちらを実際にやりながら解説していこうと思います。
ブログの流としましては、まずは後鼻漏の説明、次に後鼻漏の原因、最後に後鼻漏解消にオススメのストレッチを紹介します。
前半は過去の後鼻漏のブログと重複するところもありますので、読んだことのある方はやストレッチだけ知りたい方は最後だけご覧ください。
後鼻漏とは
では、まず後鼻漏とはですね。
後鼻漏とは鼻水が喉の奥(後ろ)に流れていく状態のことですね。
鼻水が前に流れてくるものを前鼻漏、喉の方(後ろ)に流れていくものを後鼻漏といいます。
喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰や口臭などが症状として現れる方もいます。
でもやっぱり、よく聞くのは喉の奥にネバネバしたものが張り付いて気持ち悪いやドロッとしたものが鼻から喉に流れていく不快感。こういった不快な症状をよく相談されますね。
後鼻漏の原因
では、次に後鼻漏の原因について紹介していこうと思います。
後鼻漏の原因としては東洋医学では【お腹の弱り】か【呼吸器の弱り】として考えることが多いです。
東洋医学特有の考え方なのですが、五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓です。
身体の中でこの肝、心、脾、肺、腎のツボが働いていると考えます。
この中でもお腹の機能を指すのは脾、呼吸器の機能を指すのは肺になります。
つまり脾か肺が弱って後鼻漏になるということですね。
ここからは、脾と肺それぞれを説明していきますね。
脾の後鼻漏
まずはお腹の弱りでもある脾のパターンの後鼻漏からですね。
東洋医学には『脾は痰を発生させる源であり、肺は痰を貯蔵する器である』という言葉があります。
身体に必要な水分は胃腸で作られ、肺に貯めて全身にばらまかれます。
胃腸の働きが悪いと水分の吸収が悪く、痰がたまりやすくなるといわれています。
つまりお腹の調子、脾ですね。脾の調子が悪いと痰がたまりやすく、後鼻漏の症状が出やすいということです。
この胃腸が弱った状態を東洋医学では『脾虚』(ひきょ)と呼びます。
脾虚の方に多い、後鼻漏以外の症状は
- 疲れやすい
- お腹がはる
- 食欲がない
- 空腹感がない
- 口内炎
- 重怠い
- 日中眠気が出る
- 内出血(青アザ)しやすい
などがあります。
食後に後鼻漏が悪化する場合は、脾虚の可能性がありますね。
これが1つ目のお腹の弱りが原因の後鼻漏となります。
肺の後鼻漏
それでは2つ目、呼吸器の弱りの後鼻漏のパターンです。
後鼻漏、《鼻》と書くだけあって呼吸器と関係しています。
東洋医学では鼻などの呼吸器の機能に関わるのは肺になります。
先ほど説明した脾と肺は親子の関係にありまして、双方の影響を受けやすい繋がりがあります。
ですので、脾が弱ることで肺が弱ることも考えられます。
肺の機能が下がると呼吸器に影響が出ます。この肺が弱った状態を肺虚(はいきょ)と呼びます。
肺虚の方に多い、後鼻漏以外の症状としては
- 鼻炎
- 呼吸が苦しい、浅い
- 皮膚が弱い
- 息切れ
- 風邪をひきやすい
などがありますね。
その他にも肺の機能が弱ると、先ほど説明した水分を全身に送る力も落ちるので鼻水が出やすくもなります。
東洋医学的な後鼻漏の原因は、以上の2つだと私は考えてます。
後鼻漏解消ストレッチ
それでは、最後に今日の本題でもあります後鼻漏解消にオススメのストレッチをご紹介します。
後鼻漏解消にオススメのストレッチは頚にある《胸鎖乳突筋》(きょうさにゅうとつきん)のストレッチですね。
なぜ、この胸鎖乳突筋なのかと言うと、東洋医学ではツボの道でもある経絡というものが身体にあると考えています。
そして、こちらの胸鎖乳突筋には『胃』と『大腸』のツボが並んでいますから、胸鎖乳突筋に胃と大腸の経絡があるということになります。
胃は文字通りお腹の機能と関係するツボなのと同時に、脾と表裏の関係にあります。
大腸の経絡は手からはじまって頚を通って鼻まで繋がっています。大腸と肺は表裏の関係にありますので、この大腸を元気にすると肺も元気になると言われています。
ですので、この胃と大腸の経絡が走っている胸鎖乳突筋をストレッチすることで、ツボの道を通りやすくことが重要だと考えています。
ストレッチ
では、ここからは実際に胸鎖乳突筋のストレッチを紹介していきます。
まずは胸鎖乳突筋の場所の確認をしていきます。
胸鎖乳突筋は耳の後ろから鎖骨にかけて付いている筋肉です。
頚を横にすると出やすいですね。
この筋肉です。この筋肉が胸鎖乳突筋になります。
まずは片方の胸鎖乳突筋を伸ばしていきます。
やり方は3ステップ。
- 鎖骨の下を両手で押さえる
- 手で押さえながらアゴを斜め上に引き上げる
- 呼吸をしながら10秒キープ
片側を伸ばしたら、反対側も同じように伸ばしていきます。
これを1日常3セットやってみてください。
なかなか1日で効果を出すのは難しいかもしれないですが、毎日コツコツ続けると少しずつ効果が出ると思います。
以上が後鼻漏解消におススメのストレッチの紹介でした。
他にも後鼻漏解消のツボや養生に関する動画やブログもたくさん出していますので、気になる方はどうぞご覧ください。
YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介します
ブログ⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?
YouTube⇒【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します
ブログ⇒【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしています 武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログを読んでくださってありがとうございます。
今回は後鼻漏で悩まれている方へオススメの食事時間について解説していきます。
後鼻漏の方にオススメなご飯を食べる時間ってなんやねん!とめっちゃ言われそうなんですが、これね実際にあるんですよね。
この動画を見てもらえれば後鼻漏の症状がある方にオススメのご飯を食べる時間というのが分かりますので後鼻漏で悩んでいる方は是非最後まで読んでください。
ブログの流れとしましては、まず初めに後鼻漏の説明、次に後鼻漏の原因、最後に後鼻漏の方にオススメの食事の時間の順で解説していきます。
前半は過去の後鼻漏のブログと重複しますので、オススメの食事の時間だけを知りたい方は最後の方だけ読んでください。
後鼻漏とは
まずは後鼻漏についてです。
後鼻漏とは鼻水が奥の方、喉に流れていく状態ですね。鼻水が前に流れていくものを前鼻漏といい、喉の方に流れていくものを後鼻漏といいます。
喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰、口臭などが症状として表れる方もいらっしゃいます。
よく耳にするのが喉の奥にネバネバしたものが張り付いていて気持ち悪いや、ドロッとしたものが鼻から喉に流れていく不快感ですね、こういった不快感を訴える方が多いです。
不快感とは言え、ひどい方ですと眠れなかったり食事が取りにくいなど日常生活に影響もでてきます。
後鼻漏の東洋医学的な原因
それでは次は後鼻漏の原因について話していきます。
東洋医学での後鼻漏の原因としましては、お腹の弱りか呼吸器の弱りと考えますね。
東洋医学では五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓と呼びます。
臓器そのものの働きだけではなく、その臓器のツボの働きを表すと思ってください。
この五臓の中でお腹の働きは脾の機能になります。
東洋医学では胃腸の消化吸収は脾の仕事として捉えています。
呼吸器は肺の機能になります。
こちらは、そのままですね。
つまり、後鼻漏は脾か肺のツボが弱り機能が下がってなると考えられているのです。
脾のパターン
まずは脾の後鼻漏から説明していきます。
東洋医学では『脾は痰を発生させる源であり肺は痰を貯蔵する器』と言う言葉があります。
本来身体に必要な水分は胃腸で生成され、肺に送られて全身に運ばれていると考えられています。
脾が弱ることで胃腸の働きも落ち、消化吸収が悪く痰ができやすくなると言われています。
つまりお腹の調子が悪い=脾の機能が悪く痰が増えるため後鼻漏の症状がでやすくなったり悪化したりします。
この脾の機能が悪い状態を【脾虚(ひきょ)】と言います。
脾虚の方によくみられる症状としましては
- 疲れやすい
- お腹が張る
- 食欲不振
- 空腹感がない
- 口内炎
- 身体が重怠い
- 痣(内出血)ができやすい
などがあり、特に食後に後鼻漏が悪化する方はこの脾虚タイプだと思いますね。
これが1つ、お腹の弱りから来る後鼻漏の説明でした。
肺のパターン
では、次は呼吸器の弱りの解説をしていきます。
後鼻漏は鼻が付くだけあり呼吸器と関係しています。
東洋医学では鼻の機能は肺のツボの担当です。
肺のツボの機能が下がると呼吸機能が低下します。
これを【肺虚(はいきょ)】と呼びます。
肺虚の方に多い症状としては
- 咳
- 鼻炎
- 呼吸が苦しい
- 皮膚が弱い
- 息切れ
- 風邪をひきやすい
などがありますね。
先程も少し触れましたが、この肺が弱ると水分を全身に送る力が落ちるため鼻水がでやすくなったりもします。
東洋医学での後鼻漏の原因はこの2つだと考えております。
後鼻漏の方にオススメの食事の時間
それでは本日の本題でもあります後鼻漏の症状がある方にオススメの食事の時間についてです。
結論から言いますと【午前9時~11時】です。
午前9時~11時が難しい場合は午前7時~9時に食べるのがオススメです。
1つずつ説明していきますね。
東洋医学では身体の機能と時間を合わせた考え方がありまして、それを子午流注(しごるちゅう)といいます。
子午とは時刻のことで、流注とは臓器を活発にするために流れている気や血の流れのことを表しています。
それぞれの臓器と関係の深い流注は24時間のうち2時間ずつ特に活発に働く時間があるとされていて、その働きが弱いと調子が悪くなる時間帯がでてきたりします。
いつも同じ時間帯に調子が悪くなる方は、子午流注で考えた施術をすると良くなるかもしれませんね。
後鼻漏の原因をこの子午流注に当てはめて考えると、痰を発生させる原因である脾が当てはまる時間は午前9時~11時になります。
脾の働きが最も盛んになる時間ですので、この時間に食事を取るのがオススメです。
9時~11時ですと少し遅めな朝ごはんなので巷では【ブランチ】と言われるやつですかね。
食事の内容も可能なら≪【後鼻漏対策】タイプ別!後鼻漏を解消する食べ物3選≫でもご紹介していますが、脾を元気にしてくれる食べ物は黄色くて甘い食べ物がいいと言われていますので、私がおススメするのは
- かぼちゃ
- じゃがいも
- とうもろこし
ですね。こういった黄色くて甘い食べ物を午前9時~11時の間に取り入れられるといいですね。
では、この午前9時~11時に食事をするのが難しい方・・・業務中や授業中の方もたくさんいらっしゃると思いますので、そんな方は午前7時~9時の間に食べるのがいいと思います。
この午前7時~9時の時間は子午流注だと【胃】の時間になります。先ほど紹介しました脾と胃は表裏の関係です。表と裏ですね。
ですので胃が元気になれば脾も元気になると言われていますので、午前9時~11時の間に食事をとるのが難しい方は、胃の時間でもある午前7時~9時の間に食事をされるのがいいと思いますね。
食事の内容も脾と同様で黄色くて甘い物(かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし)を積極的に摂取されるのがいいと思います。
食事をされる際のコツとしては、ゆっくりとよく噛んで食べることです。
よく噛んで食べることによって胃の消化を助けてあげることができ、それが脾を守ってあげることにつながります。
ですから、ゆっくりよく噛んで食べることを意識してください。
後鼻漏に関する動画やブログは他の物もありますので、それらも一緒に実践していただけるとより効果的だと思いますので気になる方は是非ご覧ください。
ブログ⇒【注意】後鼻漏の症状(ネバネバした痰)を悪化させる、避けるべき食べ物とは?
YouTube⇒【注意】後鼻漏の症状を悪化させる避けるべき食べ物とは?
ブログ⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。
YouTube⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ
YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する簡単に出来るストレッチを紹介します
なかなか、1日2日では効果は出ないと思いますが続けてもらえると少しずつ変化が出てくると思います。
まとめ
まとめますと後鼻漏とは鼻水が喉の方に流れていく状態。これを後鼻漏といいますね。
後鼻漏の原因としましては東洋医学ではお腹の弱りか呼吸器の弱りと考えます。
ここで言うお腹の弱りのことを東洋医学では脾虚、肺の弱りを肺虚と呼びます。
後鼻漏の症状がある方へおススメのご飯を食べる時間は【午前9時~11時】の間。
それが難しい人は【午前7時~9時】に食べるのがおススメです。
その時間に脾を元気にする黄色くて甘い食べ物を食べると、より効果的だと思います。
本日は後鼻漏の症状がある方におススメのご飯を食べる時間について解説していきました。
みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。
今回は【後鼻漏が悪化する食べ物3選】ですね。こちらを紹介していこうと思います。
このブログを読んでいただければ、後鼻漏の症状の1つ。喉に張り付くようなネバネバ痰の症状が悪化する食べ物が分かると思いますので、後鼻漏のネバネバ痰でお悩みの方は是非最後までお読みください。
ブログの流れとしましては、初めに後鼻漏についての説明、次に後鼻漏の原因、最後にネバネバ痰が悪化する食べ物の順で紹介していきます。
前半は過去の後鼻漏のブログの説明とも重なるため、ネバネバ痰が悪化する食べ物だけを知りたい方は最後の方だけお読みください。
後鼻漏とは
ではまず、後鼻漏についてですね。
後鼻漏とは、鼻水が喉の方(後ろの方)に流れていく状態ですね。
鼻水が前に流れていくのは前鼻漏といい、後ろ(喉)の方に流れていくものを後鼻漏といいます。
喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰、口臭などが症状として現れる方もいます。
私が症状としてよく相談されるのは、喉の奥にネバネバしたものが張り付いて気持ち悪いや、鼻から喉に流れる不快感ですね。
こういった《不快感》の相談が多いです。
ひどい方ですと食事や睡眠にも影響が出てきますので、不快感だからといって軽く考えることはできません。
後鼻漏の原因
それでは、次は後鼻漏の原因について説明していきます。
後鼻漏とは先程説明した通り鼻水が喉の方に流れていく状態なのですが、実は正常な人でも鼻水は1日に1L~1.5L分泌されていて喉の方に流れていくと言われています。
正常な人は鼻水にそこまでの粘り気がないので気にならないんですね。
後鼻漏の症状を感じる人と感じない人の違いは何なのかと言いますと、原因は2つありまして
①鼻水の量が増える
鼻水の量が通常より多いと後鼻漏の症状を感じやすくなるわけですね。これが1つ目です。
②鼻水の粘度
2つ目は鼻水の粘度ですね。この鼻水が粘っこくなると流れていく速度が遅くなったり、喉に張り付いたりするわけですね。ですので非常に気になります。後鼻漏の原因はこの2つが大きな原因だと、私は考えます。
東洋医学での後鼻漏
東洋医学ではこういった後鼻漏のネバネバした鼻水も痰として捉えます。
ですので、痰に関係する食べ物も後鼻漏の解消にとても大切だと考えています。
東洋医学では、このネバネバした痰を痰熱(たんねつ)というのですが、痰は水分が熱によって蒸発し、サラサラ感がなくなりネバネバ、ドロドロすると言われています。
つまり身体に熱がこもったりすると、痰にも熱が加わるためよりネバネバするんですね。
ネバネバ痰が悪化する食べ物
それでは本日のメインでもあります『ネバネバした痰(後鼻漏)が悪化する食べ物』を紹介していきます。
①甘い食べ物
まず1つ目は甘い食べ物ですね。具体的にはケーキなどのスイーツですね。
ケーキやチョコレートなどの甘くてねっとりした食べ物は、食べすぎると痰を生みやすくなります。
痰の生成に関係しているツボは甘いものの取りすぎに弱いため、元々後鼻漏の症状がある方は要注意ですね。
たまに食べる分には構わないのですが、頻繁に食べている方は気を付けていただきたいです。
②濃い味付けの食べ物
2つ目は濃い味付けの食べ物ですね。例えばラーメンやジャンクフードなんかです。
こういった濃い味付けの食べ物は、食べすぎると体内で熱を生みやすくなると言われています。
後鼻漏の原因でもお伝えしましたが、体内に熱がこもるとネバネバした痰、痰熱が作られやすくなりますので、これもまた後鼻漏で悩まれている方は要注意です。
特に食べすぎには注意してください。
③油っぽい食べ物
3つ目は油っぽい食事です。これは、具体的には揚げ物や肉類ですね。
こういった油っぽい食事は、濃い味付けの食事と同様に、食べすぎると体内で熱を生みやすくなります。
結果的にネバネバ痰ができやすくなりますので、これもまた要注意となります。
これまでにも後鼻漏や副鼻腔炎など鼻に関する症状のYouTubeやブログもたくさんありますので、気になる方は是非見ていってください。
一部リンクを貼っておきます。
YouTube⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ
【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します
ブログ⇒【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。
【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します
以上が後鼻漏を悪化させる食べ物3選となります。
まとめ
まとめますと
- 甘いもの
- 味の濃いもの
- 油っぽいもの
ですね。
東洋医学では、これらをまとめて《肥甘厚味》(ひかんこうみ)といいます。
この肥甘厚味の食事を取りすぎると身体の中で熱を生みやすくなり、その結果ネバネバした痰《痰熱》ができやすくなるということですね。
後鼻漏の症状がある方は、普段はバランスのよい食事を心がけてたまにのごほうび程度に甘いものや味の濃いもの、油っぽいものを食べていただけると楽しく制限できていいと思いますね。
本日は後鼻漏が悪化する食べ物3つを紹介していきました。
みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログをご覧くださってありがとうございます。
今回は【後鼻漏】喉に張り付くようなネバネバした痰を解消させる食べ物ですね、こちらを紹介していこうと思います。
このブログを読んでいただければ、後鼻漏の不快な症状のうちの1つでもあります『粘り気の強いネバネバした痰』を解消する食材が分かります。後鼻漏でお悩みの方は是非最後までブログを読んでいってください。
ブログの流れとしましては、まずは後鼻漏の説明、次に後鼻漏の原因、最後に粘り気の強いネバネバした痰を解消する食材の紹介の順で書いていきます。
後鼻漏とは
では、まず後鼻漏とはですね。
後鼻漏は鼻水が喉の方に流れてくる状態ですね。鼻水が前に流れてくるのを前鼻漏といい、喉の方(後ろ)に流れてくるものを後鼻漏と言います。
私が症状としてよく相談されるのは、喉の奥の方にネバネバしたものが張り付いていて気持ち悪いや、鼻から喉に流れる不快感ですね。
このような不快感の相談を受けることが多いです。
後鼻漏の東洋医学的な原因
では、ここからは後鼻漏の原因について紹介していきます。
後鼻漏とは先ほど説明しましたように、鼻水が喉に落ちてくる状態なんですが、これは正常な人でも1日に1ℓ~1.5ℓの鼻水分泌されていて喉の方に流れていくと言われています。正常な人はその流れていく鼻水に気づかないわけですね。
さて、この後鼻漏を感じる人と感じない人の違いは何かというと、私は原因は2つあると思っています。
1つ目は鼻水の量。鼻水の量が通常より多いと喉に流れていく量も増えてきますので、後鼻漏の症状を感じやすくなります。これが1つ目の原因。
2つ目は鼻水の粘度ですね。鼻水が粘っこくなると、垂れていく速度が遅くなったり、流れずに喉に張り付いたような状態になります。なので非常に気になります。これが2つ目の原因です。
この2つが大きな原因だと私は考えます。
東洋医学ではこういったネバネバした鼻水も痰として捉えます。
ですので体内で痰が発生しやすい状態を解消するのも、後鼻漏を解消させるためには大切です。
後鼻漏の原因について詳しく解説している動画やブログもありますので、興味がある方は是非ご覧ください。
YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介します
ブログ⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?
ネバネバ痰を解消する食材
それでは、本日のメイン《ネバネバ痰を解消する食材》をご紹介していきます。
ネバネバ痰を解消ずるのにおススメな食べ物はいくつかあるのですが、まずは【ゴボウ】です。
ゴボウは喉の不調に効果的な食べ物なのですが、体内の余分な熱を取ってくれる作用があります。
このネバネバした痰のことを東洋医学では【痰熱】(たんねつ)というのですが、体内で痰が生成される理由として余分な熱があることがあります。
もともと体内には水分がたくさんありますが、熱が多いと水分が蒸発してサラサラとした水分からネバネバとした水分が生成されてしまいます。
このネバネバした水分が痰や鼻水として排出されます。
ですから体内の余分な熱を取ることが、ネバネバ痰を解消させるのには重要になってきます。
ゴボウは喉の様々な不調に効くと言われ、さらに体内の余分な熱も取り除いてくれますので、後鼻漏で感じる喉に痰がへばりついたような不快感にはとてもおススメです。
他にも体の余分な熱を取り除いてくれる食材は【大根】や【チンゲン菜】などと言われていますので、これらもネバネバ痰を取り除く食材としておススメです。
食べ方はそこまで気にしなくて大丈夫なのですが、東洋医学には『一物全体』という考え方があります。
これは野菜なら皮や葉も全て食べることで、食べ物の命を丸ごといただくという考え方です。魚などは切り身しか食べられないような大きな魚よりも、頭からしっぽまで食べられる魚の方が生命力があると考えたりします。
今回はゴボウ、大根、チンゲン菜ですので割と丸ごといただくことができるのではないでしょうか??
食材以外にも鼻の症状におススメのツボなどを紹介している動画やブログもありますので、ツボ押しなどのセルフケアが知りたい方はこちらもご覧ください。
YouTube⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ
ブログ⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。
まとめ
まとめますと、後鼻漏・ネバネバ痰解消におススメの食材はゴボウ、大根、チンゲン菜。
これらの食材は体内の余分な熱を取ってくれる作用があるため、ネバネバ痰で悩んでいる方は日々の生活の中に上手く取り入れていただけるといいと思います。
本日は後鼻漏の中でもネバネバした痰が喉に張り付くような症状におススメの食材をご紹介しました。
皆さん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。
今回は喉のつまり解消のツボ3選ですね、こちらを紹介していこうと思います。
このブログを読んでいただければ喉の詰まりの症状、いわゆるヒステリー球の解消のツボが分かると思いますので、喉の詰まりで悩んでいる方は是非最後までブログを読んでいってください。
ブログの流れとしましては、まず最初に喉のつまり(ヒステリー球)の説明、次に喉の詰まりの原因、最後に喉の詰まりを解消するツボを3つ紹介していきます。
喉の詰まり(つまり)感とは
まずは喉のつまり感とはですね。
病院では咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)と言われたりします。
咽喉頭異常感症とは
- 喉がイガイガ、ザラザラする
- 喉に何かがつかえている感じがする
- 物が飲み込みにくい
など、喉に何らかの異常感を訴える症状はあるが、様々な検査をしても特に原因がハッキリしないものの総称として咽喉頭異常感症と言います。
別名【ヒステリー球】ともいわれますね。要は喉に違和感があるけれども、検査などしても特に異常がないものを咽喉頭異常感症と言うわけですね。
東洋医学では喉に梅干しの種が引っかかって、飲み込もうとしても飲み込めない感覚と表現されることから【梅核気】(ばいかくき)と呼ばれたりします。
さらに喉のつまり感の方によくみられる他の表現としては
- 喉の締め付け感
- 喉に何か出来ている感じがする
- 喉の渇きや乾燥感
- 胸のつかえ感
- 食べ物が飲み込みにくい
- 動悸がする
このような表現をされる方もいらっしゃいますね。
喉の詰まり(つまり)の東洋医学的な原因
では次に喉の詰まり感の原因について解説していきますね。
この喉のつまり感の原因は色々あるんですが、まず原因の1つとして真っ先に挙げられるものはストレスによる自律神経の乱れです。
東洋医学では自律神経が乱れることから《気の渋滞》が起きるとされています。気が渋滞することを《肝鬱気滞》(かんうつきたい)っていったりしますね。
東洋医学では体の中に気や血、水が巡っていると考えるのですが、この気や血、水をスムーズに流してくれているのが肝臓のツボの働きと考えます。
この気や血、水がスムーズに流れないと体の色んな所で気の渋滞、血の渋滞、水の渋滞が起きるんですね。
今回のヒステリー球は喉で気の渋滞が起きていることから、喉に詰まり感が起こるという考え方になります。
この気や血、水がスムーズに流れるようにしてくれるのが肝臓のツボなんですが、肝臓のツボはストレス、中でも怒りの感情に弱いと言われています。
ですので、ストレスが多く日頃からイライラしがちな方や強い怒りの感情が起きたりすることで体の中の肝臓のツボの働きが落ち、スムーズに流す力がなくなってしまいます。
その結果、ヒステリー球の場合は喉辺りで気の渋滞が起きて症状を感じると考えます。
肝鬱気滞の方の他の症状としては、喉の詰まり感の他に頭痛、怒りっぽい、肋骨の下が張る、生理痛などですね。
この肝鬱気滞の施術法は肝臓のツボの機能を上げて気の滞りをとって散らすのがいいと言われていますので、今回は肝臓のツボの機能を上げるツボと気の滞りを取ってくれるツボを紹介していこうと思います。
喉のつまり感(ヒステリー球)解消のツボ3選
それでは、ここからは喉の詰まり感(ヒステリー球)解消のツボ3選、こちらを解説していきます。
⒈膻中
喉の詰まり感解消のツボ1つ胸にある目は【膻中】(だんちゅう)です。膻中は気の病に効果的なですね。気の流れが滞ることでおきる気滞の症状にとてもおススメのツボです。
膻中は気の渋滞の解消が得意なツボなので、喉の詰まり感以外にも胸の苦しさ、息苦しさ、自律神経の調節にも効果的なツボになります。
膻中のツボの場所は3つの手順で探します。
- 体の真ん中のライン
- 左右の乳頭(乳首)を結んだライン
- 押してツーンと痛いところ
そこが膻中になります。この膻中のツボを30秒ほど押します。この時に、呼吸を止めないように、しっかりと呼吸を意識しながら押してください。
結構痛いツボですので、そこまで強く押さなくても大丈夫です。
YouTube⇒ツボの押し方のコツ
ブログ⇒効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
⒉天突
喉の詰まり感解消のツボ2つ目は【天突】(てんとつ)ですね。
天突は喉の症状によく使うツボです。
喉自体に異変はなくても喉で感じる詰まり感ですので、喉の症状によく効く天突もおススメです。
天突のツボの場所は、先ほどの膻中使った体の真ん中のラインと左右の鎖骨の間の交わった辺りにある凹みです。
この天突を人差し指で30秒ほどぐーっと押してみてください。
押し方としては、喉の方に押すのではなく骨の方にグーっと押すようにしてください。
この天突のツボもそこまで強く押さなくて大丈夫です。
⒊太衝
喉の詰まり感解消のツボ3つ目は【太衝】(たいしょう)ですね。
太衝のツボは肝臓のツボの機能を上げるツボですね。
太衝のツボの場所は足の甲にあります。足の甲の親指と人差し指の骨の間にあります。
太衝は過去に動画で詳しくツボの位置を説明していますので、そちらをご参考にしていただいた方が分かりやすいと思います。
喉のつかえを感じる時にこの太衝を押してみてください。お灸もおススメです。
YouTube⇒太衝のツボ
まとめ
まとめますと、喉のつまり(ヒステリー球)におススメのツボは
- 膻中(だんちゅう)
- 天突(てんとつ)
- 太衝(たいしょう)
の3つです。
喉の詰まりが気になるときは、是非使ってみてください。
本日は、喉の詰まり感(ヒステリー球)解消のツボを3つ紹介しました。
みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログを読んでくださって、ありがとうございます。
今回は耳鳴り改善のセルフケアですね、そちらを紹介していこうと思います。
耳鳴りもですね、高いキーンといった金属音のような耳鳴りや、耳元でセミが鳴いているようなジーといった低い音の耳鳴りもあります。
このブログを読んでいただければ、耳鳴り改善のセルフケアについて分かると思いますので、耳鳴りで悩んでいる方は是非最後までブログをご覧ください。
ブログの流れとしましては耳鳴りの説明、次に耳鳴りの原因、最後に耳鳴りのセルフケアの順で説明していこうと思います。
耳鳴りとは
まず最初に耳鳴りについて説明していきますね。
耳鳴りとは≪明らかな体外音源が無いにも関わらず感じる異常な音感覚≫です。
要は、自分の周りで何にも音が鳴ってるはずが無いにも関わらず、耳の中に様々な音が聞こえる状態ですね。
代表的な音としましては【ゴー、ザー、ジー、ブーン】といった低い音や【キーン、ピー】という高い金属音のような音もあります。
この耳鳴りの症状は、人口の10%~15%の人にみられ、非常に多くの人がこの耳鳴りの症状で悩まれています。
耳鳴りの原因
では次に、この耳鳴りはどういったことが原因なのかについてです。
耳鳴りの原因の1つに、耳の周囲に血液がめぐっていないことが考えられます。
血液がめぐらない原因は色々あるんですが、例えばストレスの多い人や眼精疲労がある人なんかは血液のめぐりが悪くなりやすいですね。
そういったことが原因で耳鳴りが出る方もいらっしゃいますので、今回紹介するセルフケアは耳の周囲の血液のめぐりを上げることが狙いになります。
耳鳴りの原因について詳しく話しているYouTubeやブログもありますので、気になる方はそちらもご覧ください。
YouTube⇒【耳鳴りの3つの原因】耳鳴りが悪化する原因とポイントを紹介
ブログ⇒【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!
耳鳴り改善のセルフケア
それではここからは本日のメイン、耳鳴り改善のセルフケアを紹介していこうと思います。
こちらはTwitterのフォロワーでもあります 自律神経調整師 森田 遼介先生 のツイートで知りました、耳の周囲の血流改善のセルフケアになります。
やる手順は3つ。
まず初めに親指と人差し指で耳全体をつまみます。
つまんだまま、耳をグルグルと回します。
10回ほど回したら反対方向にも回します。
以上が耳鳴りのセルフケアになります。
どうでしょうか?簡単なのでお手軽にできそうじゃないですか??
コツは耳を大きくゆっくりと回すこと。耳の周囲にしっかりと血液が流れるのを意識しながらやってみてください。
おまけ
このセルフケアは、基本的にいつやっていただいても大丈夫です。
ですが、もっと効果を高められる可能性があります。
それは、このセルフケアをしていただく時間です。
東洋医学では耳に関係する時間というものがあります。
少し掘り下げて説明していきます。
東洋医学では体の働きと時間の関係をつなげた考え方がありまして、それを子午流注(しごるちゅう)といいます。
子午とは時刻のことで、流注とは臓器を活発に機能させるためにめぐっている気や血の流れのことを表しています。
〇時~〇時はこの臓器の気血が活発になるとされていて、活発にならないと調子が悪くなると言われています。
その時間(リズム)に合った生活をすることでより養生の効果が上がると考える、いわば時間医学ですね。
24時間の中で耳と関係が深い時間帯は17時~19時。
この時間帯が耳と関係の深い臓器が活発になる時間帯です。
このことから17時~19時の間に耳のケアをするのが最適と言われていますので、ぜひこの時間にもセルフケアやってみてください。
このセルフケアは耳鳴りだけではなく、めまいや頭痛、難聴なんかにもおすすめですので、それらの症状で困っている方も是非やってみてください。
以前にも耳鳴り改善のセルフケア『鳴天鼓』(めいてんこ)について解説していますので、そちらも合わせて一緒にやってもらえるとより効果的だと思います。
興味がある方はそちらもチェックしてみてください。
YouTube⇒【実践】耳鳴りの治し方 セルフケアを紹介します
ブログ⇒【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!
今回ですね、耳鳴り改善のセルフケアを紹介してくれた森田 遼介先生のTwitterですが、見やすいイラストで説明してくれたり「今日はこういう日だからこういう風に過ごすといいよ」など日々健康に過ごせるヒントなんかをつぶやいてくれています。
こちらも気になる方は是、非チェックしてください。
自律神経調整師 森田 遼介先生のTwitterは⇒こちら
本日は耳鳴り改善のセルフケアですね。こちらを紹介していきました。
皆さん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログをご覧くださってありがとうございます。
今回は耳鳴り改善のセルフケアですね。こちらを紹介していきます。
耳鳴りもですね、高音のキーンといった金属音のような耳鳴りもあれば、耳元でセミが鳴いているようなジーといったような低音の耳鳴りもあります。
このブログを読んでいただければ、そんなしつこい耳鳴りの簡単なセルフケアが分かると思いますので、耳鳴りで悩んでいる方は是非最後まで読んでいってください。
ブログの流れとしましては、最初に耳鳴りの説明、次に耳鳴りの原因の解説、最後に耳鳴り改善のセルフケアの順番で書いていきます。
耳鳴りとは
まずは耳鳴りについてです。
耳鳴りとは、明らかな体外音源が無いにも関わらず、感じる異常な音感覚ですね。
要は自分の周りで何も音が鳴っているはずが無いのに、耳の中に様々な音が聞こえる状態ですね。
代表的な音としましては《ゴー、ザー、ジー、ブーン》といった低い音や《キーンやピー》といった高い金属音もあります。
この耳鳴りの症状は人口の10%~15%にみられると言われ、非常に多くの方がこの耳鳴りで悩んでいることが分かります。
耳鳴りの原因
では、この耳鳴りがどういったことが原因でおきるかといいますと、多くは内耳の異常と考えられています。
耳は外耳、中耳、内耳の3つに分けることができるのですが、耳鳴りの原因の多くは内耳にあるといわれています。
今回、私が紹介するセルフケアではこの内耳のところに刺激を与え、内耳の血の循環、血流ですね。それを上げることを目的とします。
内耳以外の耳鳴りの原因として考えられているのが、加齢や疲労、ストレスなどがありますね。
そういった内耳が原因以外の耳鳴りの対処法も今後動画を上げていこうと思いますので、よろしくお願いします。
耳鳴りを東洋医学的な視点から解説したものもございますので、ご興味があればそちらもチェックしてみてください。
耳鳴りの原因を詳しく解説しているYouTube⇒【耳鳴りの3つの原因】耳鳴りが悪化する原因とポイントを紹介
耳鳴りの原因を詳しく解説しているブログ⇒【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!
耳鳴り改善のセルフケア
ではここからはですね、本日のメインとなります耳鳴り改善のセルフケアについてご紹介していきます。
これは【鳴天鼓】(めいてんこ)と呼ばれる昔ながらの健康法になります。
古来より耳鳴りやめまいの改善に使われてきたマッサージのようなものですね。
では、ここからは鳴天鼓のやり方を説明していきます。
手順は4つです。
◎1つ目両手で耳の穴をふさぐようにし指先を後頭部に置きます。
◎2つ目両手の人差し指を中指の上に置きます。
◎3つ目少し力をいれ人差し指を擦りながら弾くようにして下に。ポンポンと後頭部を叩きます。
◎4つ目これを30回繰り返します。30回を1セットとして、1日のうちで何セットかやっていただければなと思います。
コツは中指を支点にすることを意識してみてください。中指を支点にして人差し指で後頭部を弾き、頭の中の内耳に振動を与えます。頭の中にトントンと太鼓を叩く音が響くことから、鳴天鼓と呼ばれるみたいです。
叩く強さはそこまで強くなくて大丈夫です。軽くトントンと叩く強さでやってみてください。
頭の中に振動が伝わることで、頭部全体の血流がアップすると言われています。
※注意点
注意点は手で耳を強く塞がないようにすることです。
耳をギューッと塞いでしまうと空気が遮られて、手を外した時に鼓膜に圧がかかってしまいます。
ですので、優しく掌で耳を覆うような感じで大丈夫です。
おまけでポイント
この鳴天鼓、いつやればいいのかなんですが、耳鳴りが気になるときにやってみてもOKです。
基本的にはいつやっていただいてもいいのですが、特におすすめの時間帯がありますので合わせてそちらもご紹介していきます。
東洋医学では体の働きと時間の関係を表した考え方があります。それを子午流注といいます。子午とは時刻のことで流注とは臓器を活発に動かすために巡っている気や血の流れのこと表しています。
その時間のリズムに合った生活をすることで、より養生の効果が上がると考えられています。いわば時間医学です。
この中で耳と関係が深い臓器の時間帯は17時~19時。この時間帯が耳と関連が深い臓器が活発になる時間帯です。
ですので、この17時~19時の間に耳のケアをするのが最も最適といわれていますので、ぜひ17時~19時の間にこの鳴天鼓をやってみてください。
鳴天鼓は頭の血流を良くするため、耳鳴り以外にもめまいや物忘れ、眼精疲労などにも効果的と言われています。それらでお悩みの方も是非やってみてください。
本日は、耳鳴り改善のセルフケアについて紹介していきました。
その他、耳に関するYouTube・ブログ
耳の閉塞感が気になる方へおススメのYouTube⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】
耳の閉塞感が気になる方へおススメのブログ⇒耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!