疲労

【慢性疲労】その原因と解消法|鍼灸師が教える「おへそ温め」の効果とは?

「最近疲れやすい…」

多くの方が抱えるこの悩みに、鍼灸接骨院の院長として日々向き合っています。今回は、その経験を踏まえ、東洋医学の観点から「疲れ」の原因と、すぐに実践できる効果的な対処法を解説します。

東洋医学で考える「疲れ」とは?

東洋医学では、疲れやすい状態を「気虚」といいます。「気」とは生命活動のエネルギーのようなもので、この「気」が不足すると、様々な不調が現れます。

なぜ「気虚」になるのか?

気虚になる原因は、主に以下の2つです。

  1. 気を作る力が低下している
    • 食事で摂取した栄養からエネルギーに変換する力が弱い
    • 体内に気を蓄える機能が低下している
  2. 気の消費量が多い
    • 身体を動かすことが多い
    • 精神的なストレスが多い
    • 忙しい毎日を送っている

今すぐできる!おすすめの対処法:おへそを温める

気虚を改善し、元気を取り戻す方法はたくさんありますが、中でも手軽で効果的なのが「おへそを温める」ことです。おへそには「神闕」というツボがあり、ここは気の出入り口と考えられています。おへそを温めることで、気を補い、全身に活力を巡らせる効果が期待できます。

温め方

  • 電子レンジで温めるタイプの温熱パッド(例:あずきのチカラ)を使う
  • 腹巻きをする
  • 温かいものを食べる
  • 冷たいものを避ける

さらに元気になりたいあなたへ:旬の食材を食べる

気虚の改善には、旬の食材を食べることもおすすめです。旬の食材は、その季節に最もエネルギーに満ちていると考えられています。このような食材を食べることで、自然のエネルギーを効率よく吸収し、元気を取り戻すことができます。

食材丸ごと食べる「一物全体」

食材を丸ごと食べることで、食材が持つエネルギーを最大限に吸収できます。魚なら頭から尻尾まで、野菜なら皮や根まで、ぜひ丸ごと食べてみてください。

まとめ

  • 疲れやすい時は、おへそを温めるのが効果的
  • 旬の食材を丸ごと食べることもおすすめ

これらの方法は、今日からでも簡単に実践できます。疲れを感じやすい方は、ぜひ試してみてください。

最後に

慢性的な疲れは、放置すると様々な体の不調につながることがあります。

「最近疲れやすいな…」と感じたら、一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。

専門知識を持ったスタッフが、あなたのお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。

ご予約はこちら

【雨の日対策】だるさや気分の落ち込みを解消!東洋医学に基づいた食事と過ごし方のコツ|武蔵小杉鍼灸接骨院前のページ

【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. 疲労

    【ダル重】身体の怠さの原因と解消食材、セルフケアに使えるツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 疲労

    【疲労回復】効果的な食べ物とツボ|武蔵小杉鍼灸接骨院|武蔵小杉

    「疲れがなかなか取れない…」「毎日だるくてスッキリし…

  3. 疲労

    【重だる】雨の日の過ごし方について鍼灸師が東洋医学的に考えてみました。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 疲労

    【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!

    「最近、なんだか体調が優れない…」「やる気が出ない、眠れない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 睡眠

    【睡眠】30秒〇〇するだけで、びっくりするくらい寝付きが良くなる方法を紹介します…
  2. 睡眠

    【睡眠障害】原因は首だった!!毎日30秒でぐっすり眠れるようになるツボを紹介しま…
  3. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!
  4. 冷え

    【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであった…
  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院…
PAGE TOP