Blog記事一覧 > 武蔵小杉、東洋医学、鍼灸 - 武蔵小杉鍼灸接骨院の記事一覧
こんにちは。
街を歩いているとよく見かける鍼灸院や鍼灸接骨院ですが、みんなそれぞれ考え方や理論があって施術していると思います。
よく見かけるのが中医学を掲げている鍼灸院やパルスと言って鍼を刺して電気を流す施術のところですね。鍼灸にはたくさんの種類がありますので、武蔵小杉鍼灸接骨院の施術の考え方についてご説明します。
日本の伝統的な経絡治療
当院では【経絡治療】(けいらくちりょう)という方法を用いて施術しています。鍼灸自体は中国から伝わってきたものですが、日本に伝わってきてから日本で育った方法です。
経絡はツボとツボを繋いでいる道のことで、その道の流れを重視しています。流れが悪いと不調が起きやすく、流れを悪くしている原因を考え取り除き再び流れを戻します。
経絡は血管でも神経でもなく解剖学的に物体として見つかっていませんので、経絡の流れを《気の流れ》と表現します。
気以外にも血・水といった体には必要不可欠な3つのバランスも考えていきます。
判断の仕方
経絡は見えないですが判断の仕方はきちんとあります。
①望診②聞診③問診④切診の4つの方法を組み合わせて判断していきます。
①望診(ぼうしん)
「望んで見る」と言われてまして視覚から得られる情報。
顔色、血色、歩き方、皮膚の状態、舌の状態など。
②聞診(ぶんしん)
音や匂いから分かる情報。
声色、呼吸の音、お腹の音など。
③問診(もんしん)
問いかけから得られる情報。
④切診(せっしん)
主に脈診と腹診のことで、直接触れて得られる情報。
これらの4つから総合的に判断していきます。
ツボの決め方
上記の方法で経絡の状態を考えますが、そこからツボを決めます。
ツボは体中に361こあり、5つのグループに分類されいて、まずはこの5つのグループのどれが調子を崩しているのかを考えていきます。5つのグループは下の図のようにバランスを取り合っています。
ですので、このバランスを戻すように考えていきます。
ツボへの刺激は元気を足し算したり、反対に余り過ぎている場合は引き算します。足し算引き算はツボの使い方でしたり鍼の使い方で調整します。
他にも、この体質の方にはこのツボでより体を休められるように、この症状の方にはこのツボを使うと即効性も期待できる、このタイプの症状はこのツボも使うともっと効果的などと計算しながら組み立てていきます。
鍼の刺激
鍼灸に初めていらっしゃる方で鍼の痛みが気になっている方も多いと思います。むしろ、それが気になって鍼灸という手段を除外している方もよく聞きます。
武蔵小杉鍼灸接骨院では刺さずに施術することもできるくらい弱い刺激が基本です。状況によっては刺す場合もありますが、ほとんどは刺しても1cm入らない程度です。
筋肉まで届かせることが目的であれば、長めな鍼を数cm刺しますがツボの刺激なのでそこまで深くは刺しません。
上の写真は普段使用している鍼と同じ太さのものですが、髪の毛くらいの細さです。少しちくっと感じるかもしれませんが、歯を食いしばるような耐えなきゃいけない痛みはありません。
効果のでかた
鍼灸って即効性があると思われがちですが、症状によります。昨日、今日痛めたような急性の症状であれば早めに症状も引くことが多いですが、長いお付き合いの症状は長くかかることが多いです。
また、施術を受けた日は眠気や怠さが出やすいこともあります。これは副交感神経といって休まる方へ体が傾くことで起こりますので一晩眠れば大体はおさまります。
もし、経絡治療を受けてみたい!!とお考えの方はぜひご連絡下さい。