後鼻漏

【対策】後鼻漏におススメの飲み物

みなさん、こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。本日は後鼻漏の方におススメの飲み物をご紹介していきます。

このブログでは後鼻漏の原因、後鼻漏の対処法、後鼻漏におススメの飲み物の順で紹介していきます。

後鼻漏の症状

まず初めに後鼻漏についてです。

後鼻漏とは鼻水が喉の奥に流れてくる症状です。流れるだけではなく、喉の奥の方に痰の塊みたいなのが貼りついたような感じがするという方もいらっしゃいます。

この後鼻漏、喉の奥に流れてくるので口から吐き出すか飲み込むかしか処理の仕方がないんですよね。ですから、症状がひどい人になりますと夜眠れないことや、食事が食べにくいなどと日常生活に支障をきたします。

後鼻漏の原因

一般的には後鼻漏の原因は風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが原因で発症するのが多く、その他にも自律神経失調症などで発症するとも言われています。

ここからは東洋医学で後鼻漏をどう考えていくかの解説をします。

東洋医学では五臓のというツボの働きで考えていきます。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓となります。東洋医学ではこの五臓の働きを重要視します。

中でも後鼻漏の場合は肺か脾のツボをよく使います。

肺は皆さまご存じの通り呼吸器ですので、鼻の症状とも深く繋がりがあります。ですから、肺の機能が弱って後鼻漏の症状が出るタイプの方は後鼻漏だけではなく、日頃から呼吸が浅いこともありますし喘息などの症状をお持ちの方もいらっしゃいます。

他にも肺のツボは自律神経とも深く関係してきますので自律神経が乱れている人も割といらっしゃいますね。このような肺のツボの弱りが原因で後鼻漏の症状が出ている方は、肺のツボで施術していきます。

次に脾のタイプですね。東洋医学では脾は主に胃腸の機能と関係しています。胃腸の機能が落ちると痰が出やすくなると考えられていますので、脾が弱ると後鼻漏の症状が出やすくなります。脾のタイプの人は食欲が落ちてる時やお腹を触ると冷えていたり、食後に症状が悪化するという特徴があります。

後鼻漏もタイプがありますので、タイプを見極めて施術していきます。

 

後鼻漏の対処法

ここからは後鼻漏の対処法をご紹介していきます。対処法もタイプによって使い分けます。

まず肺のタイプは、後鼻漏以外にも呼吸器系の症状があったり自律神経の乱れなどの後鼻漏以外の症状もあることが多いのでそこからケアします。東洋医学には《五悪》(ごあく)という、各ツボの苦手なものがあります。肺のツボは乾燥を嫌う傾向にありますので、マスクで呼吸器が乾燥しないようにしたり、ご自宅ですと加湿器などを使って乾燥対策をされるといいと思います。

次に脾のタイプですね。お腹を触ると冷えていたり食後に症状が悪化したりするタイプになります。このタイプの方の対処法は胃腸に負担をかけないことが重要ですのでゆっくりとよく噛んで食べたり、なるべく冷たいものや油っこいものは避け消化に優しいものを普段の食生活に取り入れられるといいと思います。なるべく胃腸に負担をかけないようにするのが大切になってきます。

後鼻漏におススメの飲み物

それでは最後に後鼻漏の方におススメの飲み物をご紹介します。

後鼻漏の方におススメなのは【なた豆茶】です。

これは実際に後鼻漏の症状がある患者さんに教えていただきました。みなさん【なた豆】ってご存じですか?私は知らなかってので少し調べました。

この、なた豆は大きな豆の種類で九州地方で有名みたいです。豆のさやの形が刀や刃物のナタに似ていることから【なた豆】と呼ばれるみたいです。なた豆は生命力がとても強くグングン成長することから、ジャックと豆の木のモデルになったという説もあるみたいです。とても元気のある豆なんですね。実は福神漬けの中にも入っているみたいです。

そして、このなた豆の効能は古くから漢方で使用されており『膿を取ってくれる豆』として【膿取り豆】とも呼ばれ、蓄膿症などにも使われていたみたいです。また、なた豆に含まれるウレアーゼやコンカナバリンaとういう成分が腎機能を高める効果が期待でき、他にもむくみや糖尿病の進行を抑制する効果が期待できるといわれております。

この、なた豆には種類があって白なた豆、赤なた豆、タチなた豆の3種類があります。教えてくださった方も色々試されたみたいなのですが、赤なた豆茶が何となく1番効くと言っていたので、私は後鼻漏の方にはこの【赤なた豆茶】をおすすめしています。

調べていましたら、タチなた豆は毒性が強く食用には向かないので必然的に赤なた豆か白なた豆になるのですが、赤なた豆にも弱い毒性があるので焙煎してからお茶にするみたいなので、そこに違いがあるのかもしれないですね。

ちなみにその方曰く、冷たい赤なた豆茶より【ホットの赤なた豆茶】のが効く気がすると言っていたので、なた豆茶を飲むときはホットをおススメしています。

 

まとめ

東洋医学では後鼻漏は肺か脾のタイプで考えます。

肺は呼吸器の弱りなので、後鼻漏以外に喘息などの呼吸器の症状があったり自律神経の乱れがあることが多いです。

脾は消化器の弱りなので、お腹が冷えていたり食欲が無かったり食後に悪化する場合が多いです。

ちなみにそれぞれおすすめの食べ物というものもありまして、肺のタイプの人は白い食べ物がおすすめです。白い食べ物は例えば白ごま、白菜、白身魚そういったものを食べていただくといいと思います。

脾のタイプの方には黄色い食べ物がいいと言われています。例えばかぼちゃ、じゃがいも、とうもろこしなどがおすすめです。脾のタイプの人はゆっくりとよく噛んで食べるようにしてください。

 

おススメの飲み物はなた豆茶。種類があって白なた豆、赤なた豆、タチなた豆があります。その中でも赤なた豆茶がおすすめで、さらにホットで飲むのがおススメなので試してみてください。

 

 

【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します前のページ

【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  4. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!

    「鼻水が止まらない」「喉に鼻水が落ちてくる感じがする」…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏を放置すると脳梗塞のリスクも?!】原因と解消法を専門家が解説!

    「後鼻漏」という言葉を聞いたことはありますか? 鼻水が喉に流…

  3. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選

    「上咽頭炎(じょういんとうえん)」って聞き慣れない言葉ですよ…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

  5. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

  1. 梅核気

    【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院…
  3. 自律神経

    【自律神経】納豆パワーで心も体もスッキリ!効果的な食べ方とは?|武蔵小杉鍼灸接骨…
  4. お灸

    【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します
  5. 目の症状

    【視力】30秒つまむだけですっきり!よく見えるようになるツボをご紹介します。
PAGE TOP