頭痛

気圧の変化で頭痛がする原因と対処法|東洋医学の視点とセルフケアのヒント

「雨が降る前になると頭痛がする」 「台風が近づくと体調が悪くなる」

このような経験、心当たりはありませんか? それはもしかすると、気圧の変化による頭痛かもしれません。

気圧の変化によって起こる頭痛は、「気象病」とも呼ばれ、実は多くの人々を悩ませている症状です。

今回は、この気圧の変化による頭痛について、東洋医学的な視点から原因と対処法を詳しく解説します。 さらに、日常生活に取り入れやすいセルフケアのヒントもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

1. なぜ気圧の変化で頭痛が起こるのか? 〜東洋医学の見解〜

東洋医学では、気圧の変化による頭痛は、体内の水分の循環が悪くなっている状態、いわゆる「水毒」が原因だと考えます。

私たちの体は、常に水分が流れています。しかし、気圧の変化や冷え、ストレスなどによって、その循環が悪くなってしまうことがあります。すると、体内に水が溜まりやすくなり、これが血管を圧迫し、神経を刺激することで頭痛を引き起こすと考えられています。

例えるなら、川の氾濫です。 普段はスムーズに流れている川も、大雨が降ると水が溢れ、周囲に被害をもたらしますよね。 それと同じように、体内の水分が溢れ出すことで、神経を刺激し、頭痛を引き起こすのです。

特に、**「腎」**の働きが低下すると、水分の代謝がうまくいかなくなり、水毒が生じやすくなるとされています。腎は、東洋医学において、成長・発育・生殖をつかさどり、体内の水分代謝を調節する重要な役割を担っています。

2. 気圧の変化による頭痛になりやすい人の特徴

  • 冷え性の人
  • ストレスを感じやすい人
  • 運動不足の人
  • 塩分の摂り過ぎの人
  • 水分の摂り過ぎの人

上記に当てはまる方は、特に注意が必要です。

3. 気圧の変化による頭痛の対処法

気圧の変化による頭痛が起こってしまった場合、まずは冷やすことが有効です。

冷やすことで、血管が収縮し、神経への刺激を軽減できます。 保冷剤や冷たいタオルなどを、痛む部分に当ててみましょう。特に、首の後ろやこめかみを冷やすのが効果的です。

また、同時に温かい飲み物を摂ることもおすすめです。 温かい飲み物は、血行を促進し、水分の循環を促す効果があります。生姜湯やハーブティーなどがおすすめです。

4. 普段からできること:水分の循環を良くする生活習慣

気圧の変化による頭痛を予防するためには、普段から体内の水分バランスを整えることが重要です。

  • 適度な運動: 運動によって汗をかくことで、体内の水分バランスが調整され、気圧の変化による影響を受けにくくなります。激しい運動である必要はありません。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
  • バランスの取れた食事: 水分の排出を促すカリウムを多く含む食品(野菜、果物、海藻など)や、利尿作用のあるお茶などを積極的に摂りましょう。また、塩分の摂り過ぎは、体内に水分を溜め込みやすくなるので注意が必要です。
  • 体を温める: 体が冷えると、血行が悪くなり、水分の循環も滞ります。冷たい飲み物や食べ物は避け、温かいものを摂るようにしましょう。また、シャワーだけでなく湯船に浸かることもおすすめです。ゆっくりと湯船に浸かることで、リラックス効果も得られます。
  • 質の良い睡眠: 睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、水分の代謝を悪くします。十分な睡眠を確保し、質の良い睡眠を心がけましょう。
  • ストレスを溜めない: ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、様々な体の不調につながります。適度な運動や趣味、リラックスできる時間を作るなど、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

5. 鍼灸治療で根本改善

鍼灸治療は、ツボに鍼やお灸で刺激を与えることで、滞った「気」や血の流れをスムーズにし、自然治癒力を高める伝統的な治療法です。

気圧の変化による頭痛に対しては、

  • 水分の代謝を促すツボ
  • 鎮痛効果のあるツボ
  • 自律神経を整えるツボ

などを組み合わせて治療を行います。

特に、膻中(だんちゅう)というツボは、胸の中央に位置し、「気」が集まりやすいツボです。ここを刺激することで、喉の詰まりや異物感を和らげ、精神的なストレスも軽減できるとされています。

その他にも、患者様の体質や症状に合わせて、様々なツボを使い分けます。

  • 肝の働きを整える:太衝(たいしょう)、期門(きもん)
  • ストレスを緩和する:内関(ないかん)、神門(しんもん)
  • 脾胃の働きを助ける:足三里(あしさんり)、中脘(ちゅうかん)
  • 水分の代謝を促す:陰陵泉(いんりょうせん)、水分(すいぶん)、豊隆(ほうりゅう)

など、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を行います。

6. まとめ|当院の鍼灸治療で気圧の変化による頭痛を根本改善

気圧の変化による頭痛は、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。 東洋医学に基づいた鍼灸治療とセルフケアを組み合わせることで、症状の改善が期待できます。

当院では、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。 気圧の変化による頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら

喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る前のページ

めまい、もう悩まない!鍼灸治療で根本改善、その可能性を探る次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. 頭痛

    頭痛は冷やすか温めるか【見分け方教えます】

    こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日は「頭痛は冷やした方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について
  2. 自律神経

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介…
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】実際に鍼灸師が施術で使用しているツボを紹介しちゃいます!!
  4. 【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材
  5. 妊活

    【AMH値が低い方へ】妊娠の可能性を高める鍼灸治療 – 専門家が解説…
PAGE TOP