頭痛

頭痛は冷やすか温めるか【見分け方教えます】

こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。

本日は「頭痛は冷やした方がいいのか、温めたほうがいいのか」について書いていこうと思います。

このブログを読んでいるいる人は

  • 頭痛がある
  • 冷やせばいいか温めたほうがいいかわからない
  • なぜ頭痛がおきるのか

という事に悩まされている方が多いと思います。

冷やした方がいいか温めたほうがいいか

このブログを読んでいただければ、頭痛は冷やした方がいいのか、温めた方がいいのかがわかると思います。また、なぜ頭痛が起きてどこに当てればいいのかをお伝えします。

 

 

 

頭痛の種類で冷やすか温めるかが変わる

結論から言うと頭痛の種類で冷やすのがいいのか温めるのがいいのかが変わってきます。

なので、自分の頭痛がどのタイプなのかがわかれば冷やせばいいのか、温めればいいのかがわかります。

 

温めた方がいい頭痛、緊張型頭痛

温めたほうがいい頭痛は「緊張型頭痛」と言われる頭痛です。特にこめかみ辺りの起きる事が多く、【孫悟空頭痛】と言われるようにキューっと締め付けられる様な頭痛と表現されます。

原因は首のこりや肩こりによる事が多く、首や肩まわりの筋肉が硬くなる事により頭の血行が悪くなり頭痛が引き起こされます。 首のこりや肩こりの原因は眼精疲労やストレスによるものが多く、パソコン作業などが多い人によく見られます。

緊張型頭痛の人は首や肩周りを温める事で筋肉の緊張を緩和させ、頭の血流を上げる事ができます。

タオルを水で濡らし、電子レンジで1分程温めて蒸しタオルを作りそれを首や肩周りに当てるのも効果的です。

また姿勢が悪いのも原因の1つなので普段の姿勢を見直すのも効果的です。

緊張型頭痛の場合は、痛む部位を冷やすのは血流を下げる事になるので逆効果です。

冷やした方がいい頭痛、偏頭痛

冷やした方がいい頭痛は「偏頭痛」と呼ばれる頭痛です。ズキズキと脈打つ痛みがあり、拍動性の頭痛と表現されます。

視界がチカチカする、視野の中にキラキラした光の波ができる【閃輝暗点】と言われる前兆が起きる場合もあります。

原因は脳の血管が広がり、広がる事で血管が神経を刺激する事で発生すると言われています。

血管が広がる原因は気圧の変化、寝すぎ、疲労、ホルモンバランスなど様々です。

偏頭痛の場合はズキズキと痛い場所を冷やす事で、広がった血管を収縮させる事ができますので冷やすのをオススメします。

冷たいタオルや保冷剤のようなものを痛む部位に当てます。

偏頭痛の場合は、入浴やマッサージは血管を拡張させるので逆効果です。

まとめ

  • キューと締め付けられる「緊張型頭痛」は首、肩周りを温める
  • ズキズキと脈打つ頭痛「偏頭痛」は痛いところを冷やす

 

ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】前のページ

めまい、ふらつきの鍼灸治療次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. 頭痛

    気圧の変化で頭痛がする原因と対処法|東洋医学の視点とセルフケアのヒント

    「雨が降る前になると頭痛がする」 「台風が近づくと体調が悪く…

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 白湯

    【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します
  4. 自律神経

    【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣2つと効果的なツボをご紹介します!!…
  5. 頻尿

    夜間頻尿を改善!東洋医学とツボ押しで快適な睡眠を手に入れよう【武蔵小杉鍼灸接骨院…
PAGE TOP