冷え

【冷え性改善】生姜パワーを10倍に!効果的な食べ方&簡単レシピで冷え知らずに [武蔵小杉鍼灸接骨院]

「冷えは万病の元」とよく言いますが、まさにその通り。冷えは様々な体の不調につながります。

今回は、そんな冷えに悩むあなたへ、生姜の温めパワーを最大限に引き出す方法をご紹介します。

生姜には、血行促進効果のあるジンゲロールと、体の深部を温めるショウガオールという成分が含まれています。

これらの成分を効果的に摂ることで、冷え性の改善だけでなく、血圧の安定免疫力アップうつ症状の緩和など、様々な効果が期待できます。

生姜の効果的な摂り方

生姜は、生の状態加熱した状態で、それぞれ効果が異なります。

  • 末端冷え性の方生の生姜に多く含まれるジンゲロールが効果的です。手足の冷えを改善したい方におすすめです。
  • 体の芯から冷える方加熱することで生成されるショウガオールが効果的です。体の深部から温めたい方におすすめです。

ショウガオールを効率的に摂る方法

ショウガオールを効率的に摂るには、生姜を80度で加熱するのがポイントです。

簡単にショウガオールを摂取できる方法として、生姜白湯がおすすめです。

生姜白湯の作り方

  1. 保温水筒に生姜10g(ひとかけらを薄切り)を入れる
  2. 熱湯を注いで蓋をし、3時間置く

たったこれだけで、ショウガオールたっぷりの生姜白湯が完成します。

ポイント

  • 生姜は皮ごと使う(皮の近くに薬効成分が豊富)
  • 生姜は繊維を断ち切るように薄切りにする(2mm程度)

温める成分を10倍にする方法

なんと、生姜の温める成分を10倍にする方法があるんです!

それは、生姜を蒸して乾燥させること。

乾燥生姜の作り方

  1. 蒸し器で生姜を30分蒸す
  2. 蒸し上がった生姜をザルなどに広げて乾燥させる(天日干しで1日、室内干しで1週間程度)

乾燥生姜は、生の生姜に比べてショウガオールが10倍も含まれていると言われています。

まとめ

  • 冷えのタイプに合わせた生姜の摂り方をする
  • ショウガオールを効率的に摂るには、生姜白湯がおすすめ
  • 温める成分を10倍にするには、生姜を蒸して乾燥させる

生姜の力を最大限に活用して、冷え知らずの体を目指しましょう!

武蔵小杉鍼灸接骨院では、冷えの改善をはじめ、様々な体の不調に対応しております。お気軽にご相談ください。

その他

  • 当院では、鍼灸治療で皆様の健康をサポートいたします。
  • 肩こり、腰痛、頭痛、不眠、自律神経の乱れなど、お困りの症状がございましたら、ぜひご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院

寝違えた時の対処法!首の痛みを和らげるツボ「落枕(らくちん)」【武蔵小杉鍼灸接骨院】前のページ

【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

    12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬…

  2. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 冷え

    【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであったか対策

    「体の芯から冷える…」そんなお悩みをお持ちのあなたへ。今回は…

  4. 冷え

    【冷え】足先の血行改善!カイロを貼るだけで足先ぽかぽかなポイントを紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法
  2. 花粉症

    【花粉症】鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどひどい症状におすすめ食材をタイプ別に紹介…
  3. 自律神経

    【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣2つと効果的なツボをご紹介します!!…
  4. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
  5. 睡眠

    【不眠症】睡眠障害についてタイプ別に東洋医学の視点から解説していきます
PAGE TOP