後鼻漏

【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水が喉に落ちてきて気持ち悪い」

このような症状でお悩みの方は、後鼻漏の可能性があります。

後鼻漏とは、鼻水が鼻から排出されずに喉に流れ落ちてしまう症状です。 鼻の奥にネバネバしたものが張り付いているような感覚や、粘り気のある痰が絡むなどの症状が現れます。

今回は、後鼻漏の原因と、その解消に効果的なツボについて、武蔵小杉鍼灸接骨院が詳しく解説していきます。

後鼻漏の原因とは?東洋医学的な考え方

東洋医学では、後鼻漏の原因は「脾」と「肺」の機能低下にあると考えられています。

は、消化吸収を担う臓器で、体内の水分代謝にも関わっています。脾の機能が低下すると、体内に余分な水分が溜まりやすくなり、それが後鼻漏の原因となります。

は、呼吸を司る臓器で、体内の気の流れを調整する役割も担っています。肺の機能が低下すると、鼻水がスムーズに排出されなくなり、後鼻漏が起こりやすくなります。

後鼻漏を解消するツボ3選

後鼻漏の症状でお悩みの方におすすめのツボを3つご紹介します。

  1. 攅竹(さんちく)
  • 眉頭の内側、鼻根の少し上のくぼみにあります。
  • 鼻の通りを良くし、鼻水を排出する効果があります。
  • 優しく押すか、「あずきのチカラ」などで温めるのも効果的です。
  1. 魚腰(ぎょよう)
  • 眉の中央、瞳孔の真上にあるツボです。
  • 鼻の炎症を抑え、後鼻漏の改善に効果が期待できます。
  • 目を閉じて、軽く指圧するように刺激しましょう。
  1. 迎香(げいこう)
  • 小鼻の脇、鼻唇溝(ほうれい線)の始点にあるツボです。
  • 鼻づまりや鼻水の改善に効果があり、後鼻漏にも効果的です。
  • 人差し指で軽く押したり、鼻を挟むようにマッサージするのも良いでしょう。

これらのツボを刺激することで、鼻の機能を高め、後鼻漏の改善が期待できます。

ツボ押しのポイント

  • 呼吸を止めずに、リラックスした状態で行いましょう。
  • 痛気持ち良いと感じる程度の強さで押してください。
  • 1つのツボにつき、5~10秒程度押すのを目安に、数回繰り返します。
  • 毎日続けることで、より効果を実感できます。

後鼻漏でお悩みの方は、武蔵小杉鍼灸接骨院へ

後鼻漏は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。

「ツボ押しを試してみたけど改善しない」 「後鼻漏以外の症状も気になる」という方は、お気軽に武蔵小杉鍼灸接骨院にご相談ください。

当院では、後鼻漏の原因を東洋医学的に見極め、鍼灸治療の最適な施術をご提案いたします。

皆様の健康をサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】前のページ

【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品

    「喉に何か詰まっている感じがする」といった喉の違和感。病院で検査をして…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉に流れ落ちてくる症状のこと。鼻の奥に…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】後鼻漏を悪化させる意外な生活習慣5選!|武蔵小杉鍼灸接骨

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  6. 上咽頭炎

    【鼻づまり】花粉症などの鼻づまりを解消するツボと鼻水を止める方法を解説!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. その他

    【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】後鼻漏を悪化させる意外な生活習慣5選!|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. お灸

    【お灸】よく聞く『灸を据える』とは何かを鍼灸師が解説してみる
  4. 梅核気

    【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. その他

    【呑気症】ゲップが止まらない東洋医学的な原因と解消するツボを紹介します
PAGE TOP