【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

「喉に痰がへばりついて不快…」「咳をしても痰が絡んでスッキリしない…」

そんなお悩みをお持ちのあなたへ。
今回は、喉にへばりつく痰を解消できる商品として、龍角散をご紹介します。

龍角散は、のど飴で有名ですが、今回ご紹介するのは粉末タイプの医薬品です。
粉末タイプの龍角散はこちら

龍角散(粉末)が選ばれる理由

龍角散(粉末)は、のど飴と違って医薬品に分類されます。
医薬品は、病気の方が治療のために使用するもので、実際に病気の人を対象とした臨床実験が実施され、効果と安全性が証明されています。

龍角散(粉末)の効果

  • 喉の線毛運動を活性化し、痰を排出
  • 鎮咳作用
  • 抗炎症作用

龍角散(粉末)に含まれる生薬成分(キキョウ、セネガ、カンゾウ、キョウニン)が、喉の粘膜に直接作用し、これらの効果を発揮します。

龍角散(粉末)の効果を最大限に引き出す方法

龍角散(粉末)の効果を最大限に引き出すには、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  1. 水なしで飲む
    • 水なしで飲むことで、薬の成分が喉に直接浸透しやすくなります。
  2. 舌の上においてゆっくりと飲む
    • 粉を舌の上においてゆっくりと溶かしながら飲むことで、喉の粘膜にしっかりと作用させることができます。
  3. 服用後30分は水分を取らない
    • 服用後すぐに水分を取ると、薬の成分が流されてしまうため、30分ほどは水分を控えるようにしましょう。

龍角散(粉末)を使用する際の注意点

龍角散(粉末)には、カンゾウという成分が含まれています。
カンゾウは多くの漢方に含まれる生薬ですが、過剰摂取すると、血圧上昇やむくみ、低カリウム血症などの副作用を引き起こす可能性があります。

特に、他の漢方薬を服用している方は、龍角散(粉末)を使用する前にかかりつけの医師に相談することをおすすめします。

龍角散(粉末)が苦手な方へ

龍角散(粉末)は、効果が高い一方で、味が苦手な方もいるかもしれません。
どうしても味が苦手な方は、飲みやすい龍角散ダイレクトを試してみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は、喉にへばりつく痰を解消する商品として、龍角散(粉末)をご紹介しました。
龍角散(粉末)は、医薬品として効果と安全性が認められており、正しく使用することで、喉の不快感を改善することができます。

ぜひ、今回の記事を参考に龍角散(粉末)を試してみて下さい。

当院では、咳や痰などの呼吸器系の症状でお悩みの方に対し、鍼灸治療を行っております。

鍼灸治療は、体のツボを刺激することで自然治癒力を高める効果が期待できます。
咳や痰でお困りの方は、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏 解消】たった20秒!鼻水を止める効果的なツボ押しをご紹介!前のページ

【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 後鼻漏

    【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

    「鼻水が喉に落ちてくる」「喉に何か張り付いている感じがする」といった症…

  4. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」

    痰の悩みをスッキリ解消!鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」…

  5. 後鼻漏

    【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?

    「喉に痰がへばりついて不快…」「痰が絡んで声が出しにくい…」…

  6. 梅核気

    【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨

    喉に何か詰まった感じがするけど、病院では何もないと言われた…こんな症状…

  1. 胃腸・消化器系

    【舌に亀裂がある方必見!】裂紋舌の原因とタイプ別の改善策を解説
  2. 梅核気

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ
  3. 頭痛

    頭痛は冷やすか温めるか【見分け方教えます】
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します
  5. パニック障害

    【パニック障害】不安や動悸解消のセルフケアと外出先でも使えるツボをご紹介!
PAGE TOP