めまい

めまい、ふらつきの鍼灸治療

こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日はふらふらする、くらっとする、目が回る等のめまいの症状に対する鍼灸治療について書いていこうと思います。

めまい【目眩、眩暈】とは…

めまいはメニエール症候群、突発性難聴と関連している場合が多く、鍼灸治療もそれに応じて行います。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

めまいは、目が回るようなくらくらとした感覚の総称である。眩暈目眩眩冒などと書く。眩は目がかすみ、目の前が暗くなることで暈はぐるぐる物が回ってみえたり、物が揺れ動いて見えること。目眩は目がかすみ頭がくらくらすること。眩冒はひどく頭がくらくらして目の前が暗くなることとなる。単にめまいと言われたとき、人によって表現したい現象が異なっていることがめまいの特徴である

Wikipediaより引用

一言でめまいと言っても様々な分類があり、症状も様々です。

ぐるぐるまわる【回転性めまい】

周囲がぐるぐる回って見える回転性めまい、原因は耳や三半規管によるものが多く、頭や首を動かすと発症し、数分間じっとしていたら落ち着くといった特徴があります。

 ふらつき、ふわふわ【浮動性めまい】

身体がふわふわと浮くような感じ、足元がふらふらする感覚、原因は様々ですが、精神的なストレスや自律神経の乱れが原因となると言われています。

めまいを東洋医学的に考える

東洋医学の考え方に「五臓の働き」があります。五臓とは【肝】【心】【脾】【肺】【腎】からなり、東洋医学ではこのバランスを重要視します。

この五臓を先ほどのめまいと当てはめると

回転性→【肝】

浮動性→【腎】

と考えます。

鍼灸治療では体全体の状態と何故その症状が出ているのかを重要視します。

めまい=めまいの治療

だけではなく、肝のツボや腎のツボ使い体全体の調子を上げていくのが大切と考えます。

オススメの食べ物

医食同源という考えがあり、東洋医学では病気を治療するのに食事を気を付けるのもとても大切だと考えています。

それぞれのめまいに対してのオススメの食べ物を紹介します。

回転性めまい

【肝】のタイプの人にオススメの食べ物は梅、よもぎ、セロリ、お酢など

浮動性めまい

【腎】のタイプの人にオススメの食べ物は黒豆、黒ゴマ、醤油など

めまいにオススメのツボ【顖会】(しんえ)

めまいにオススメのツボは頭にある顖会(しんえ)です。場所は頭の正中線上(真ん中)のライン、頭の生え際から上に親指の横の幅2個分上のところにあります。

めまいが出た時はこの顖会(しんえ)を痛くない程度に刺激します。

過去のツボの押し方のブログ

頭痛は冷やすか温めるか【見分け方教えます】前のページ

美肌よもぎ蒸し【もう蒸されずにはいられない】さん へ行きました次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. めまい

    【めまい】メニエール病には足の裏!解消するツボを紹介します。

    いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。本…

  2. めまい

    めまい、もう悩まない!鍼灸治療で根本改善、その可能性を探る

    「目が回るような感覚が突然襲ってきて、何も手につかない」 「…

  3. めまい

    【グルグルめまい】回転性のめまいを解消するツボとセルフケアを紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. めまい

    【めまい】くるくる、ふわふわ、クラっと全部まとめて使えるツボをご紹介!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 【耳のつまり】耳管開放症・耳管狭窄症について東洋医学で解説していきます
  2. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院…
  4. 白湯

    【自律神経の乱れに】白湯で不眠解消!効果的な飲み方&作り方|武蔵小杉鍼灸接骨院
  5. その他

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹…
PAGE TOP