東洋医学

【冬至】1年で1番夜が長い日の過ごし方と運を呼び込むオススメの食べ物。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回はですね、冬至の過ごし方について解説していきますね。(この記事は2022年のものです)

冬至とは

今年の冬至は、12月22日です。

『冬』(ふゆ)に『至』る(いたる)と書いて冬至(とうじ)なんですけども、冬至は1年の中で夜がもっとも長く、反対に昼が1番短い日になりますね。

寒くなってくると『あ~日が暮れるの早くなったな』と感じると思うんですけど、この冬至が日が暮れるのが1番早い日と言われています。

なので、冬至を過ぎると少しずつ日が延びてくるんですね。冬至は日が暮れるのが早いのと日が延びていくところの折り返し地点なんですね。

冬至のおすすめの過ごし方

この冬至の過ごし方ですが、おすすめなのは柚子湯に入ることといわれています。

『冬』に『至』るで『冬至』ですが、『湯』に『治』でも『湯治』(とうじ)と読みますね。冬至と湯治をかけているんですね。

なぜ柚子なのかといいますと、諸説あるんですけども柚子を使うことで『融通をきかす』というのと、冬の柚は香りが強いので、邪気を払ってくれると考えられているんですね。

冬至に食べて欲しい食材

それと、冬至にぜひ食べていただきたい食べ物は『ん』がつく食べ物になります。たとえば、にんじん、だいこん、れんこん、かぼちゃ。かぼちゃは別名『なんきん』ともいわれますので『ん』がつく食べ物に含まれていますね。

その他に

  • ぎんなん
  • きんかん
  • みかん
  • うどん(うんどん)
  • こんにゃく
  • かんてん

などもいいですね。

この『ん』がつく食べ物を、7つ食べると幸運が訪れるといわれているようですが、7つと言わずたくさん食べたら…なんて話もあります。

なぜ、『ん』がつく食べ物なのかというと、運盛りという験担ぎから来ているようです。

特別な日『冬至』

東洋思想には太極図(たいきょくず)という、陰と陽を図で表したものがあります。みなさん、1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

先程も説明しましたが、冬至は日暮れが1年の中でも1番早く、この日を境に少しずつ日が延びていくという折り返し地点になります。これは、太極図の中でいうと『黒から白に切り替わる』ところになります。

『陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ずる』

という言葉がありますが、冬至はまさしく陰が極まった日になります。と、いうことは次の日からは陽に転ずる日になりますね。

冬至の対極にあるのが『夏至』(げし)ですね。1年の中で、1番夜が短く昼が長い日となります。冬至の南瓜、夏至の冬瓜と言われているようで、夏至には冬瓜を食べると、夏バテしないようです。

しかし、夏至の時期は農業などはとても忙しい時期となるため、冬至ほど根付かなかったようですね。

夏至からは冬至に向けて、どんどん陰が増えていく時期です。

『一陽来復』(いちようらいふく)

といって、陽に転じる直前の冬至は、陽の兆しが見え始める日となります。

昔は現代のように、毎日入浴はできなかったため、陽に転じる前に入浴して身を清めるために、入浴を結びつけたとも考えられています。

冬と陰

冬至を過ぎて陽に転じるからといっても、まだまだ陰が多いのが冬です。現代人は日が暮れるのが早いからといって、早く寝たりすることは少ないですが、昔は太陽に合わせた生活を送っていたといわれています。

冬は起きるのがつらいという方もいらっしゃると思いますが、寒さが原因なだけではなく陰が多い季節だからとも言われています。

陰⇒動かない

陽⇒活発に動く

と考えられていますので、陰が多い季節は動きも鈍くなったり、動かなくなります。

ですので、冬は陰に応じた過ごし方として、動かない時間=睡眠時間を普段より長くするのがおすすめです。

冬の過ごし方の記事⇒【睡眠】寒い冬の朝、少しでも楽に起きられる方法をご紹介します。

冬の過ごし方のYouTube⇒【冬の睡眠】冬の睡眠時間や冬の朝の起き方。

まとめ

まとめますと、冬至は1年のなかで1番日暮れが早い日で、次の日から少しずつ日が延びていく。

冬至のおすすめの過ごし方は、柚子湯に入ること。旬の柚は香りが強く、邪気を払ってくれる(と、言われている)

冬至に食べて欲しい食材は『ん』がつく食べ物。『ん』がつく食べ物をできるだけたくさん食べるといい。

冬至は1年の中で、1番陰が極まる日。つまり、次の日から陽に転じることから、身を清めるために冬至に入浴する習慣を結びつけたのではないか。

陽に転じるとはいっても、まだまだ陰が多い季節なので、陰に応じた過ごし方として睡眠時間を長めにとることがおすすめ。

本日は、冬至について解説していきました。

【上咽頭炎】風邪でツラい喉の痛みや、しつこい喉の痛みを解消するツボを紹介します!前のページ

【冷え】体の芯から冷える方専用!芯から冷える原因とおススメのカイロの場所をご紹介。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. 東洋医学

    【東洋医学で解説】腎臓が弱っているサイン5選|武蔵小杉鍼灸接骨院

    今回は、東洋医学の観点から腎臓が弱っているサインについて解説…

  2. 東洋医学

    【当院の紹介】初めていらっしゃる方へ。武蔵小杉鍼灸接骨院の鍼灸施術の特徴

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 東洋医学

    【施術の種類】武蔵小杉鍼灸接骨院の経絡治療。それってどんなやり方?!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  4. お灸

    【お灸】よく聞く『灸を据える』とは何かを鍼灸師が解説してみる

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅徒歩4分のとこ…

  5. 東洋医学

    【腎臓】おすすめ!腎臓を元気にする食べ物を3つ紹介していきます。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  1. ツボ

    【鍼灸接骨院監修】ツボ押しのコツ:効果を高める2つのポイント
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!
  3. 【耳鳴り】キーンの高音、ジーの低音、不快な耳鳴りを解消するタイプ別のツボと簡単な…
  4. 妊活

    【妊娠中】使っちゃいけないツボのご紹介!!その理由を解説します。
  5. その他

    【水分】自分に合った水分量を知る方法!本当に2ℓ必要なのか?!
PAGE TOP