【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

「喉に痰がへばりついて不快…」「痰が絡んで声が出しにくい…」

こんなお悩みをお持ちのあなたへ。
実は、どのご家庭にもある ある調味料 が、痰のへばりつき解消に効果的なんです。

その調味料とは… オリーブオイル です!

「え?オリーブオイル?!」と驚かれた方もいるかもしれません。

オリーブオイルは、「オリーブ」という果実を絞って作られる油のことです。
健康や美容に良いイメージがありますが、実は喉の粘膜の機能向上 にも役立つんです。

今回は、痰のへばりつきを解消する調味料「オリーブオイル」についてご紹介します。
普段から喉に痰が張り付いて困っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

なぜオリーブオイルが痰に効くの?

オリーブオイルが痰の張り付きに効果的な理由は、痰が喉に張り付く原因オリーブオイルの成分にあります。

痰が喉に張り付く原因

痰が喉に張り付く原因の一つに、 粘膜の機能低下 があります。

健康な人でも、喉では常に痰が分泌されています。
通常は、粘膜表面の繊毛運動によって痰は喉の奥へ運ばれ、気づかないうちに飲み込まれたり、少量ずつ排出されたりします。

しかし、 喉の粘膜の繊毛運動が弱まると痰をうまく排出できなくなり、いつまでも喉にへばりついた状態になってしまいます。

粘膜が乾燥したり細菌やウイルスに感染して炎症が起こると、この繊毛運動も低下してしまうので、ケアしてあげることが大切です。

オリーブオイルが効果的な理由

この粘膜の機能低下に効果があるのが、オリーブオイルです。
理由は2つ

  1. 粘膜保護効果
  2. 抗炎症作用

それぞれ説明していきます。

1.粘膜保護効果

オリーブオイルには保湿効果があり、喉の粘膜を乾燥から守ってくれます。
粘膜が乾燥すると、細菌やウイルスに感染しやすくなり、炎症が起こって繊毛の機能が低下してしまいます。

2.抗炎症作用

オリーブオイルをそのまま舐めると少しピリピリとした感覚がしますが、これはオレオカンタールという成分によるものです。

オレオカンタール には、 風邪薬などにも含まれていているイブプロフェン とよく似た抗炎症作用があります。
感染症などで粘膜が炎症を起こすと痰が張り付きやすくなってしまいますが、オレオカンタールが喉の炎症を抑えることで、粘膜の機能低下を防ぎます。

オリーブオイルが喉の粘膜を保湿し、さらに炎症を抑えてくれるので痰が張り付きにくくなります。

おすすめのオリーブオイル

痰の張り付きに特におすすめしたいのが、エクストラバージンオリーブオイルです。

オリーブオイルには大きく2種類があります。
エクストラバージンオリーブオイルピュアオリーブオイルです。

この2つの違いは作り方にあります。
エクストラバージンオリーブオイルはオリーブの実を絞っただけのオイルです。
バージンとは”手付かずの”という意味で、加工を加えられていないもののことを指します。

反対にピュアオリーブオイルとは、エクストラバージンオリーブオイルに人工的な加工を施したもののことを指します。

粘膜の炎症を抑えてくれる成分であるオレオカンタールは熱に弱いという特性があります。
180度以上に加熱するとオレオカンタールの有効成分が失われ始めるといわれていますので、加工を施していないエクストラバージンオリーブオイルの方が痰の張り付きには効果的といえるのです。

効果的な摂り方は「生」

ご紹介したように、オリーブオイルに含まれるオレオカンタールは熱に弱い特性があります。
このオレオカンタールの効果を失わずに摂取するには、加熱せずに生で食べるのが最も効果的です。

一日の摂取量の目安は大さじ1~2杯(約15ml~30ml)とされていますので、これくらいの量をサラダなどにかけて食べるのがおすすめです。
また、そのまま飲むという人もいますので、苦手でなければやってみると良いかもしれません。

まとめ

オリーブオイルは、手軽に試せる 喉のケア の一つです。
日頃から痰の症状でお悩みの方は、ぜひオリーブオイルを食事に取り入れてみて下さい。

また当院では、喉の不調や痰に関するお悩みのご相談も承っております。
粘膜の機能を回復し、痰の張り付きを改善する鍼灸治療を行っておりますので、痰の張り付きでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」

    痰の悩みをスッキリ解消!鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】注意!!ネバネバした痰を悪化させる、避けるべき食べ物とは?

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしていま…

  4. 【30秒で効果実感!】喉に貼りつく痰を解消するストレッチ【簡単】|武蔵小杉鍼灸接骨院

    喉に痰が張り付く症状でお困りのあなたへ!その原因は「喉の筋肉のコリ」に…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる症状のことです。喉の奥にネバネ…

  6. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院…
  2. 頻尿

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。
  3. 冷え

    足先の冷えにオススメ【指回し】
  4. パニック障害

    【パニック障害】発作を緩めるツボと、根本的に改善するツボについて解説します。
  5. 【耳のつまり】耳管開放症・耳管狭窄症について東洋医学で解説していきます
PAGE TOP