冷え

【冷え】体の芯から冷える方専用!芯から冷える原因とおススメのカイロの場所をご紹介。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、身体の芯から冷える方へおすすめなカイロを貼る場所をご紹介します。

最近ぐっと寒くなったので、身体がまだ寒さになれていない方が多いですね。そんな時は、普段よりも寒さがキツく感じると思います。

また、元々寒さに弱いタイプの方にはつらいシーズンになってきましたね。

どんなに温かい靴下やコートを着ていても、自身の身体で温かさを生み出せなければ、冷たい飲み物を保温容器にいれるようなものです。

冷え性にも、手足が冷える末端冷え性と、下半身が特に冷える方と、身体の芯から冷えるなど様々なタイプがありますね。

今回は身体の芯が冷えるタイプの方におすすめな内容となります。

冷えの原因から知りたい方はこのままお読みください。カイロを貼る場所だけを知りたい方は、目次からまとめをクリックしてください。

それでは、宜しくお願いします。

身体の芯から冷える東洋医学的な原因

まずは、身体の芯が冷える東洋医学的な原因を説明していきますね。

冷えといいましても、人によって感じ方はさまざまです。手足が冷える、末端冷え性。その中でも、何か温かいものに触れていれば、すぐに温まる方もいますし、お風呂に入っても温まらないなんて方もいます。また、表面が冷えている感じや深部、深いところで冷えを感じている、などの違いもあります。

今回は冷え性のなかでも、中の方、深いところが冷える、お風呂に入っても冷えがとれない感じがする、そんな冷え方の話になります。

東洋医学には【五臓の働き】という考え方があります。五臓とは『肝臓』『心臓』『脾臓』『肺』『腎臓』の5つで五臓です。

この五臓は、現代の医学で考える臓器とは、少し違ってきます。今回の芯から冷えるというのは、腎の弱りとして考えることが多いですが、みなさんが考える腎は、尿を作る場所だと思います。しかし、東洋医学ではそれだけではないのです。

東洋医学で考える腎は、発育や成長、生殖の要(かなめ)となり、骨を強く成長させ、身体を温かく保ち、呼吸を助けます。もちろん、体内の水分を必要なもの、いらないもと分別してもくれます。

ですから、腎が弱ったときの冷えは、骨から冷えると言われています。

また、腎には身体を内側から温めてくれる力もあり、それも弱るのでますます中の方が冷えた感じになります。

中の方が冷えているので、いくら外から温めても、なかなか冷えがとれないのが特徴です。

これが、東洋医学で考える、芯から冷える原因ですね。

腎に関する記事、動画もございますので興味がある方は、こちらからどうぞ。

ブログ⇒【腎臓の弱り】東洋医学から見た腎臓が弱ってるサインとおススメの食べ物やツボを紹介します

YouTube⇒【重要】腎臓が弱ってるサインと対処法やツボを紹介します

身体の芯から冷える方へおすすめのツボ

身体の芯から冷える原因は腎が弱っているからと説明しましたので、ここでは腎を元気にするツボをご紹介していきます。

それは、腰にある『命門』(めいもん)です。命(いのち)の門と書くとおり、生命にとって重要な門という意味を持つツボです。ツボの効能としては『温陽補腎』(おんようほじん)といいまして、

  • 温陽=温める力を補充する
  • 補腎=腎を元気にする

という意味があります。ですから、身体の芯から冷える冷える方にはピッタリなツボになります。

身体の芯から冷える方におすすめのカイロの貼る場所

次に、この命門の場所を説明していきますね。

命門は腰にあります。背骨の上ですね。腕を身体にくっつけてまっすぐ下ろした状態にすると、肘の高さが命門の高さになります。

背骨の肘の高さに当たるところが命門ですね。

この命門に手の大きさくらいのサイズのカイロを貼ります。(ミニサイズよりは普通サイズのがおすすめです)貼り方としましては、横向きで貼ってください。

背中には、先程紹介しました五臓に関係するツボが並んでいるのですが、背骨の位置で五臓の種類が変わってきます。今回紹介しました命門は、腰椎(ようつい)の2番目にあります。命門の横並びには、他にも腎に関係するツボが並んでいますので、カイロは横向きに貼って、他の腎に関係するツボも温めると一石二鳥ですね。

この時に、くれぐれも注意していただきたいのが低温やけどです。冬になると女性の患者さんでたまにいらっしゃるのですが、下腹部や腰などに低温やけどができてしまってる方がいます。

最近は肌着も薄くて温かいものが増えていますので、長時間カイロを貼り続けていると気づかないうちに低温やけどになっているようです。

カイロが熱かったり、汗ばんでくるときは、めんどくさがらずにちゃんと剥がしてくださいね。

おまけ

冷えで悩んでいる方へ、私がおすすめしている改善方として『白湯を飲む』というのもあります。

白湯は沸騰させたお湯を冷ますので、冷たい水などとは違い冷えないんですね。反対に、内臓を温めますので、身体も温まります。

詳しくは、こちらの白湯に関する記事や動画をご覧ください。

ブログ⇒体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。

YouTube⇒【白湯】の正しい作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。

まとめ

まとめますと、芯から冷える人の東洋医学的な原因は『腎の弱り』と考える。

腎の弱りが原因なので、腎を元気にするツボ『命門』にカイロを横向きで貼る。

命門の効能は『温陽補腎』といって身体を温める力を補充して、腎を元気にすること。

他にも冷え対策として、白湯を飲む。

本日は、身体の芯から冷える方へおすすめのカイロを貼る場所をご紹介しました。

【冬至】1年で1番夜が長い日の過ごし方と運を呼び込むオススメの食べ物。前のページ

【冷え】低体温改善!!簡単にできる体温を上げる方法とおススメのツボを紹介します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 冷え

    【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。

    武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は足先の冷えでお悩みの方に…

  4. 冷え

    足先の冷えにオススメ【指回し】

    こんにちは、鍼灸接骨院院長の石…

  5. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

    12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬…

  1. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】注意!!ネバネバした痰を悪化させる、避けるべき食べ物とは?
  3. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。
  4. 【簡単】耳鳴りを解消するセルフケア!!耳をつまんでアレするだけ!!
  5. ツボ

    【ツボ】腎のツボ《太渓》正しいツボの探し方を3ステップで解説します。
PAGE TOP