冷え

【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであったか対策

「体の芯から冷える…」そんなお悩みをお持ちのあなたへ。今回は、武蔵小杉鍼灸接骨院院長の石丸がお届けする、芯から温まるためのツボとカイロ活用法をご紹介します。

なぜ芯から冷えるの?東洋医学の視点から

東洋医学では、人間の身体には五臓(肝・心・脾・肺・腎)があり、それぞれが重要な役割を担っていると考えられています。

特に、「腎」は骨や生命エネルギーを司る臓器。この腎の働きが弱まると、骨から冷えが生じ、結果として「芯から冷える」状態になってしまうのです。

芯から温まるツボ「命門(めいもん)」

腎の働きを高め、芯から温まるために効果的なツボが「命門」です。「命の門」という名の通り、生命エネルギーにとって重要なツボとされています。

命門の効果:

  • 陰陽を補い、温める力を補充する
  • 身体を元気にする

まさに、芯から冷えやすい方にぴったりのツボと言えるでしょう。

命門の探し方とカイロの貼り方

命門は、腰にあります。探し方は以下の通りです。

  1. 背骨を触り、腰骨の上の位置を確認する
  2. 肘を伸ばし、その肘と同じ高さの腰骨の上を探す
  3. そこが命門

命門の位置がわかったら、手のひらサイズのカイロを横向きに貼りましょう。

冷え対策のプラスワン

カイロ以外にも、冷え対策として白湯を飲むのもおすすめです。白湯の作り方については、こちらの記事もぜひもご覧ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院での施術もご検討ください

当院では、冷え性をはじめ、様々な症状でお悩みの方への施術を行っております。ツボ療法や鍼灸治療など、あなたに合った施術をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院

最後に

この記事が、芯から冷えでお悩みの方のお役に立てれば幸いです。今後も当院では、皆様の健康に役立つ情報を発信してまいりますので、ぜひご期待ください。

【免責事項】

  • 本記事は情報提供を目的としたものであり、医療的助言の代わりとなるものではありません。
  • 症状によっては、専門家への相談が必要となる場合があります。
  • 本記事の内容は、予告なく変更される場合があります。

過活動膀胱の悩みを鍼灸・ツボで解消!原因とタイプ別の改善策を解説前のページ

【武蔵小杉】睡眠障害・不眠の鍼灸治療|原因と東洋医学的アプローチ|武蔵小杉鍼灸接骨院次のページ

ピックアップ記事

  1. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説

    「最近、冷えが気になる…」「手足の先が冷えて、夜も眠…

  4. 冷え

    【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説

    「お茶は健康に良い」とよく言われますが、お茶の種類によって身…

  5. 冷え

    【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。

    武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は足先の冷えでお悩みの方に…

  6. 冷え

    足先の冷えにオススメ【指回し】

    こんにちは、鍼灸接骨院院長の石…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 自律神経

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介…
  2. ツボ

    【鍼灸接骨院監修】ツボ押しのコツ:効果を高める2つのポイント
  3. 東洋医学

    鍼灸院 院長が教えるいい鍼灸院を選ぶポイント【鍼灸師・石丸智之】
  4. 梅核気

    【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選
  5. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します
PAGE TOP