冷え

【冷え】足先の血行改善!カイロを貼るだけで足先ぽかぽかなポイントを紹介します

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

いつもブログをご覧くださって、ありがとうございます。

本日は末端冷え性、特に足先が冷える方に効果的なカイロを貼る位置をご紹介していきます。

特に注意するポイントも2つありますので、そちらもくわしく解説していきます。

足先の冷えに悩まれている方は、ぜひ最後まで読んでいってください。

足先の冷えにおススメのカイロの位置

足先の冷えに効果的なカイロを貼る位置、これは結論《内くるぶし》に貼るのがおすすめです。

※分かりやすくするために、素肌の上からカイロを当てていますが、実際にやる場合はタイツや靴下、ズボンなどの上から貼ってください。衣類が薄い場合や、直接貼ってしまうと低温やけどになってしまいますので気を付けてください。また、カイロを貼ったまま寝るのも危険ですのでやめてください。

ポイント1

1つ目のポイントは内くるぶしの上にカイロを貼ることです。

内くるぶしの上というのは(右足で説明します)

内くるぶしより膝側を、内くるぶしの上と表現しています。

ポイント2

2つ目のポイントは写真のように、内くるぶしにカイロの端が重なることです。

言葉で説明すると分かりにくいのですが実際はとても簡単で、カイロの4つの角のうち下にくる1つの角を内くるぶしに被せるように貼り、もう1つの下にくる角はアキレス腱に重なるようにします。

内くるぶしと、後ろのアキレス腱あたりにカイロを貼って温められればOKです。

そこを温める理由

なぜ、内くるぶしを温めると足先の冷えにいいのかというと、内くるぶしの近くに《後脛骨動脈》(こうけいこつどうみゃく)という血管が走行しています。

後脛骨動脈は内くるぶしの後ろ(かかと寄り)を通って、足先へ血をバーッと送ってくれる血管なんですね。足先へ送る血液を、内くるぶしの後ろの根元で温めてから送る感じですね。

カイロで温められた血液を送ることで、冷えた足先が温まりやすくなると期待できます。

まとめ

この足先の冷えの原因はいろいろありまして、例えば自律神経の乱れや血液循環の悪化、下着や服の締め付けやホルモンバランスの乱れなどが考えられます。

この中でも、血液循環の悪化が原因で足先が冷えているタイプの方に特におすすめな方法になります。

冬場などは特に冷えやすい時期になりますので、重ね着などでの下着や服の締め付けにも注意して、内くるぶしの上にカイロを貼って温めていただけると、より冷えが取れやすくなると思います。

本日は、足先の冷えに効果的なカイロを貼る場所を解説していきました。

関連動画⇒【貼るだけ!】カイロで手先の冷えを解消するツボを紹介します

関連記事⇒【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

【うつ病】1000年前から使われる効果的な神のツボをご紹介します前のページ

【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 冷え

    【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであったか対策

    「体の芯から冷える…」そんなお悩みをお持ちのあなたへ。今回は…

  3. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説

    「最近、冷えが気になる…」「手足の先が冷えて、夜も眠…

  4. 冷え

    【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説

    「お茶は健康に良い」とよく言われますが、お茶の種類によって身…

  5. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  6. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  1. 睡眠

    【東洋医学で解決】夜中の3時~5時に目が覚める原因と対処法|武蔵小杉の鍼灸院が解…
  2. 頭痛

    気圧の変化で頭痛がする原因と対処法|東洋医学の視点とセルフケアのヒント
  3. 突発性難聴

    【耳閉感】耳の閉塞感、つまった感じ、こもり感を解消するツボの紹介。おまけでその効…
  4. 白湯

    【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。
  5. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
PAGE TOP