疲労

【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!

「最近、なんだか体調が優れない…」
「やる気が出ない、眠れない、イライラする…」

もしかしたら、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経は、私たちの体の様々な機能をコントロールしている重要な神経です。
呼吸、体温調節、消化、睡眠など、生きていく上で欠かせない機能を、意識することなく調整しています。

この自律神経が乱れると、様々な不調が現れます。

  • めまい、ふらつき
  • 動悸、息切れ
  • 不眠、不安感
  • 吐き気、消化不良
  • 頭痛、肩こり
  • イライラ、落ち込み

これらの症状でお悩みの方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
すぐにできる簡単な習慣で、自律神経を整え、心も体も健康になりましょう!

自律神経を整えるには「昼寝」が効果的!

自律神経を整えるために、ぜひおすすめしたい習慣、それは「昼寝」です。

「え?昼寝なんて…」

そう思った方もいるかもしれません。
しかし、昼寝は副交感神経の働きを促進し、心身をリラックスさせる効果があるため、自律神経を整えるのに非常に効果的なのです。

副交感神経って?

自律神経には、交感神経副交感神経の2種類があります。

  • 交感神経: 興奮している時や活動している時に活発になります。心拍数を上げたり、血圧を上げたりして、体を活動モードにします。
  • 副交感神経: リラックスしている時や睡眠時に活発になります。心拍数を下げたり、消化を促進したりして、体を休息モードにします。

ストレスの多い現代社会では、交感神経が優位になりがちです。
その結果、心身のバランスが崩れ、自律神経の乱れに繋がってしまうのです。

昼寝をすることで、副交感神経を優位にし、心身をリラックス状態に導くことができます。
これが、昼寝が自律神経を整えると言われる理由です。

効果的な昼寝のコツ

昼寝の効果を最大限に引き出すために、以下の2つのポイントを押さえましょう。

  1. 昼寝のタイミング: 12時~15時の間に行うのがおすすめです。
  2. 昼寝の時間: 15分~30分程度が理想です。

昼寝のタイミング

12時~15時頃は、体温が徐々に下がり始める時間帯です。
体温、特に深部体温が下がると、眠気を感じやすくなります。
昼食後に眠くなるのは、このためです。

体温が下がり始めるタイミングで昼寝をすることで、自然な眠りにつきやすく、より効果的に自律神経を整えることができます。

昼寝の時間

昼寝は、長くても30分以内にするようにしましょう。
30分以上寝てしまうと、深い睡眠に入ってしまい、起きた時にかえって体がだるくなってしまうことがあります。

また、昼に長時間寝てしまうと、夜の睡眠に影響が出てしまう可能性もあります。

昼寝を習慣にして、心も体もリフレッシュ!

昼休憩に15分~30分程度の昼寝を取り入れることで、心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整えることができます。
午後の仕事や家事のパフォーマンス向上にも繋がりますので、ぜひ習慣にしてみてください。

まとめ

私たちは知らず知らずに活動モードの交感神経が優位になっていることが多いです。
そんな日々の中で、お昼寝で一息ついて自律神経を整えてみてください。
少し前向きな気持ちで午後をスタートできるかもしれません。

当院では、自律神経の乱れでお悩みの方へ、鍼灸治療や整体などの施術を行っております。
お一人おひとりのお悩みに合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。

自律神経の乱れによる不調でお困りの方は、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

ホームページ
住所:神奈川県川崎市中原区新丸子東2-926-15
電話番号:044-872-9434
アクセス:JR武蔵小杉駅より徒歩4分 
診療時間:月・土・日・祝日:9:00~19:00 水・木・金:10:00~20:00
休診日:年末年始
ご予約・お問い合わせはこちらから

【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点前のページ

【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連記事

  1. 自律神経

    【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

    「最近、イライラしやすくなった」「気分が落ち込む」「疲れが取…

  2. メンタルのお悩み

    【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

    現代社会において、多くの人が心の疲れを抱えています。当院では、心の疲れ…

  3. 白湯

    【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物と効果的な飲み方をご紹介!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやってお…

  4. 自律神経

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 疲労

    【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 目の症状

    【ドライアイ】症状を感じたらすぐに使えるツボとドライアイ解消に役立つ食べ物をご紹…
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!
  3. その他

    【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密
  4. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
  5. 自律神経

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介…
PAGE TOP