頻尿

過活動膀胱の悩みを鍼灸・ツボで解消!原因とタイプ別の改善策を解説

「トイレが近い」「尿意切迫感がある」といった症状でお困りの方は、過活動膀胱かもしれません。今回は、過活動膀胱の原因と対処法、そして症状改善に役立つツボをご紹介します。

過活動膀胱とは?

過活動膀胱とは、膀胱が過敏になり、尿が十分に溜まっていなくても、自分の意思とは関係なく膀胱が収縮してしまう状態です。40代から増え始め、加齢とともに増加する傾向にあります。

主な症状としては、

  • 頻尿:1日に8回以上トイレに行く
  • 尿意切迫感:急に我慢できないほどの尿意を感じる
  • 切迫性尿失禁:尿意切迫感の後に、間に合わず尿が漏れてしまう

などが挙げられます。

過活動膀胱の原因

過活動膀胱の原因は、膀胱と脳の信号伝達のトラブルと考えられています。加齢やストレス、冷えなどが原因として考えられます。

東洋医学では、過活動膀胱を「腎」と「肺」の働きの低下が原因と考えます。加齢とともに症状が現れる場合は「腎」タイプ、ストレスがきっかけで症状が現れる場合は「肺」タイプと分類されます。

過活動膀胱の対処法

過活動膀胱の一般的な対処法としては、

  • 生活習慣の改善:水分摂取量を調整する、カフェインやアルコールを控える、禁煙する
  • 薬物療法:抗コリン薬やβ3受容体作動薬などを使用する
  • 骨盤底筋体操:骨盤底筋を鍛えることで、尿漏れなどを改善する
  • 行動療法:膀胱訓練や尿意抑制訓練などを行う
  • 手術療法:薬物療法や行動療法で効果がない場合に検討される

などがあります。

また、東洋医学の観点からは、冷えの改善が有効とされています。冷えは、膀胱の筋肉を収縮させやすく、過活動膀胱の症状を悪化させる原因となります。

冷えを改善するおすすめの食材としては、

  • 生姜
  • ニンニク
  • ラム肉
  • 牛肉
  • ほうじ茶

などが挙げられます。特に、足首周りを温めることが効果的です。

過活動膀胱に効くツボ

過活動膀胱の症状改善には、以下のツボがおすすめです。

腎タイプの方におすすめのツボ

  • 膀胱兪(ぼうこうゆ)
  • 中髎(ちゅうりょう)

これらのツボは、仙骨と呼ばれる骨盤の中央にある骨の上に位置しています。仙骨を温めることで、膀胱兪と中髎を同時に刺激することができます。

肺タイプの方におすすめのツボ

  • 尺沢(しゃくたく)

尺沢は、肘の内側にあるツボです。

このツボは、お灸やカイロなどで温めるのがおすすめです。

まとめ

過活動膀胱は、生活の質を大きく低下させる可能性のある疾患です。しかし、適切な対処法を行うことで、症状を改善することができます。

今回ご紹介したツボ療法は、ご自宅でも簡単に実践できる方法です。ぜひお試しください。

また、鍼灸治療では、過活動膀胱の原因となっている「腎」や「肺」の働きを整えることで、根本的な改善を目指します。症状でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。

ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:044-872-9434

武蔵小杉駅より徒歩4分

[アクセス]

[診療時間]

  • 月・土・日・祝日:9:00~19:00
  • 火・水・木・金:10:00~20:00
  • 休診日:年末年始

[当院の特徴]

  • 国家資格保有の施術者が対応
  • 丁寧なカウンセリングで、お一人おひとりに合った施術をご提案
  • 清潔で落ち着いた院内で、リラックスして施術を受けていただけます

[施術メニュー]

  • 鍼灸治療
  • 不妊治療

お気軽にご相談ください。

[院長からのメッセージ]

過活動膀胱は、一人で悩まず、専門家にご相談いただくことが大切です。当院では、患者様一人ひとりの症状に寄り添い、丁寧な施術で症状改善のお手伝いをさせていただきます。

[その他]

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

武蔵小杉鍼灸接骨院HP

[その他]

  • 本記事は、あくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、医療的なアドバイスを提供するものではありません。
  • 症状が気になる方は、必ず医師にご相談ください。
  • 本記事の内容は、予告なく変更される場合があります。
  • 無断転載・複製を禁じます。

Copyright © 2023 武蔵小杉鍼灸接骨院 All Rights Reserved.

【鍼灸師が解説】古代中国の書物に記された「痩せるツボ」の真実:効果と危険性前のページ

【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであったか対策次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. 頻尿

    尿意を抑えるツボ【液門】

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は応急処置とし…

  2. 頻尿

    【頻尿】たった7粒で頻尿を解消する食べ物【○○○】を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 頻尿

    【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  4. 頻尿

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 頻尿

    【夜間頻尿の改善に】自宅でできるふくらはぎセルフケア|武蔵小杉鍼灸接骨院

    夜間頻尿で悩んでいませんか?夜中に何度もトイレに起きることで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 副鼻腔炎

    【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。
  2. 梅核気

    【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!
  3. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について
  4. ツボ

    ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】
  5. メンタルのお悩み

    【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
PAGE TOP