梅核気

【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅近くで鍼灸接骨院をしております武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

今回は喉のつまり解消の食べ物3選ですね。

こちらを紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただければ、喉のつまり感、いわゆるヒステリー球ですね。

その症状を解消する食べ物が分かると思いますので、喉のつまりで悩んでいる方は是非最後までブログを読んでいってください。

ブログの流れとしましては、

  1. 喉のつまり、ヒステリー球の説明
  2. 喉のつまりの原因
  3. 喉のつまりを解消する食べ物を3つ

この順番で紹介していこうと思います。

ブログの前半は過去のヒステリー球のブログと重なるところもありますので、過去のヒステリー球のブログをご覧になられている方や、喉のつまりを解消する食べ物だけを知りたいという方は後半だけをお読みください。

ヒステリー球(喉のつまり)とは



まずはじめに、喉のつまり感ですね。

病院では、咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)といわれたりしますね。

咽喉頭異常感症とは、

  • 喉がイガイガ、ザラザラする
  • 喉に何かがつかえている感じがする
  • ものが飲み込みにくい

など、喉に何らかの症状を訴えて様々な検査をしても特に原因がハッキリしないものを総称して咽喉頭異常感症といいます。

別名、ヒステリー球とも呼ばれますね。要は、喉に違和感があるけれども、検査などして特に異常がないものを咽喉頭異常感症というわけですね。

この状態をヒステリー球って言ったり、東洋医学では、喉に梅干しの種が引っかかって飲み込もうとしても飲み込めない感覚から、梅核気(ばいかくき)と呼ばれたりしますね。

この喉のつまり感の方によくみられる他の症状としては、

  • 喉のつかえ感
  • 喉の締め付け感
  • 喉に何かできている気がする
  • 胸のつかえ感
  • 食べたものが飲み込みにくい
  • 吐き気
  • めまい
  • 動悸

などがありますね。一口に喉のつまりと言っても、喉のつまり以外の症状がある方もおおいですね。

喉の詰まり(ヒステリー球)の東洋医学的な原因

では次に、喉のつまり感の原因を紹介していきます。

喉のつまり感の原因はいろいろあるんですが、一つはストレスからくる自律神経の乱れ、そこからくる気の渋滞ですね。

東洋医学では、この気が渋滞してしまう状態を肝鬱気滞(かんうつきたい)といったりしますね。

東洋医学の考え方として、体の中に気や血(けつ)が流れていると考えるんですが、この気や血の流れをスムーズにしてくれているのが肝臓のツボと考えます。

この気や血がスムーズに流れないと体の色んなところで渋滞が起きるんですね。

喉で気の渋滞が起きれば、喉のつまり感になるわけです。

東洋医学での肝臓は怒りやストレスの感情に弱く、強いストレスや強い怒り、またはこれらの感情に長期間さらされていると肝臓のツボの機能が下がります。

ですので、普段からストレスの多い人やイライラしやすい方は、体の中の流れをスムーズにする働きが落ちやすく、気の動きが渋滞しやすいと考えます。

この肝鬱気滞の方で、喉の異物感の他によく聞く症状は

  • 頭痛
  • 怒りっぽい
  • 肋骨の下あたりが張る
  • 生理痛

などですね。

この肝鬱気滞の改善方法は、肝臓のツボの機能を上げて気の滞りを散らすのがいいといわれています。

ですので、今回は肝臓の機能を上げる食べ物と気の滞りを解消する食べ物、そして、喉の不調にいい食べ物を紹介していこうと思います。

喉のつまり解消におススメな3つの食べ物

それでは、ここから喉のつまり感解消の食べ物3選ですね。こちらを紹介していこうと思います。

肝臓のツボの味方、酸味

喉のつまり感解消にオススメな食べ物、1つめは「酸味」ですね。

東洋医学では、臓器の働きや機能を上げてくれる味があると考えます。それを「五味」といいます。その中で、この肝臓のツボの機能を上げてくれる味は酸味といわれているんですね。

酸味とは、具体的には、

  • レモン
  • 梅干し
  • お酢

などですね。

こういった酸っぱい食べ物がいいと言われています。

酸味のあるものがおススメなのですが、これらをたくさん食べるのはなかなか難しいと思います。ですので、どのように取り入れればいいか紹介します。

例えば、紅茶を飲むときなんかはミルクティーやレモンティーどちらかを選べるとしたらレモンティーを選んでいただいたり、おにぎりの具をどうしよっかなあって迷ったときは梅干しを選んでもらう、そういうふうに普段の生活で酸味っていうのを意識してとってもらえるといいと思います。

是非毎日の食事に取り入れてみてください。

流れを良くしてくれる、香味野菜

喉のつまり感解消にオススメな食べ物、2つめは香味野菜ですね。

具体的には、

  • しそ
  • セロリ
  • パセリ
  • パクチー

などです。

東洋医学では、香りのいい野菜は気の巡りをよくしてくれると考えますので、気が渋滞してる人にはとてもおすすめなんです。

また、香りのいい野菜はイライラを鎮めてくれるともいわれていますので、肝臓のツボの負担を減らすことができます。

覚えておいて損はないですね。

パクチーが苦手な人っていうのも結構ききますが、シソなんかは食べやすいんじゃないかなと思いますね。

※私はパクチーが苦手

喉の症状に、ゴボウ

喉のつまり解消にオススメな食べ物3つめは、ゴボウです。

ゴボウは、喉に症状があるときに特にオススメな食材なんです。

例えば、

  • 喉の腫れ
  • 喉の痛み
  • 空咳

こんな症状にもゴボウは効果があります。

ですので、ヒステリー球のような喉のつまりにもゴボウがおすすめです。

ごぼうサラダやきんぴらゴボウなどコンビニでも売っていますので、手軽に食べられると思います。

喉の不調のときはゴボウ、覚えておいてください。

まとめ

まとめますと、喉のつまり感解消の食べ物は、

  • 酸味
  • 香味野菜
  • ゴボウ

ですね。ぜひ試してみてください。

本日は、喉のつまり感解消の食べ物を紹介しました。

過去にですね、喉のつまり感解消のツボも紹介していますので、そちらも合わせて使っていただけるとより効果的だと思います。

YouTube⇒【ヒステリー球】喉のつまりを解消する ツボ3選

ブログ⇒【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!

【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します前のページ

【後鼻漏】悪化するNG行動の理由と解決法を鍼灸師が解説します!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「鼻の奥から喉に鼻水が流れてくる」「喉に何かがへばりついてい…

  2. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  3. 後鼻漏

    【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

    「鼻水が喉に落ちてくる」「喉に何か張り付いている感じがする」といった症…

  4. 副鼻腔炎

    【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  6. 後鼻漏

    【後鼻漏 解消】たった20秒!鼻水を止める効果的なツボ押しをご紹介!

    「後鼻漏で喉に鼻水が落ちてくる…」「痰が絡む、喉がイガイガする…」…

  1. 頭痛

    気圧の変化で頭痛がする原因と対処法|東洋医学の視点とセルフケアのヒント
  2. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】
  3. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選
  4. 頻尿

    【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 自律神経

    【自律神経失調症を改善】朝の味噌汁でセロトニンUP!不眠・イライラ解消の効果
PAGE TOP