上咽頭炎

【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選

「上咽頭炎(じょういんとうえん)」って聞き慣れない言葉ですよね?
実はこれ、鼻や喉の奥にある上咽頭に炎症が起こり、様々な不快な症状を引き起こす病気のことなんです。

今回は、なかなか治らない乗員答にお悩みの方へ、その本当の原因と解消できるセルフケアを2つご紹介していきます。
こちらの動画では実際にやりながら説明していますので、一緒に見ながらやってみてください。

【YouTube】【自分でできる】上咽頭炎を自力で治したい方は必見!たった3秒の簡単ストレッチと改善方法

上咽頭炎の原因は「姿勢」にあった?!

上咽頭炎になる原因は様々ですが、その1つに姿勢の悪さが挙げられます。

特に、背中が丸まって顎が前に出て肩が内側に入っている、いわゆる猫背の姿勢は要注意です。

猫背になると、上咽頭が圧迫され、喉に痰が張り付きやすくなります。

なぜ猫背が乗員答に繋がるのか? それは、胃の不調と深く関係しているからです。
猫背の姿勢が長時間続くと、胃が圧迫され、胃の不調が起こりやすくなります。

胃の調子が悪くなると、逆流性食道炎のように胃酸が逆流しやすくなり、その結果、喉や上咽頭の症状が悪化することがあります。

胃酸は強い酸性のため、胃の粘膜は耐えられるようになっていますが、食道や喉の粘膜は胃酸に対する防御機能が弱いため、炎症を起こしやすくなってしまうのです。

姿勢を改善して上咽頭炎を解消!効果的なセルフケア2選

① 胸の筋肉を伸ばすストレッチ

猫背の主な原因の1つは、胸の筋肉の硬直です。

この硬直を解消することで、猫背を改善し、乗員答の解消を目指しましょう。

  1. お尻の後ろで手を組みます。この時、手のひらを上に向けるのがポイントです。
  2. 鼻から息を吸って口から吐きながら、肘を伸ばして胸を開き、頭を後ろに倒していきます。
  3. 姿勢を保ったまま3秒キープします。
  4. 胸の前側がぐーっと伸びるのを感じればOKです。
  5. これを1日5回を目安に行いましょう。

② 正しい姿勢を意識する

普段から正しい姿勢を意識することも大切です。

正しい姿勢とは、耳たぶ、肩、股関節、膝関節、くるぶしが一直線になっている状態です。

特に、耳たぶと肩のラインを意識すると良いでしょう。

猫背になると耳たぶが肩より前に行きやすくなるため、常に耳たぶと肩のラインを意識することで、猫背の姿勢に気づくことができます。

まとめ

今回は、上咽頭炎の本当の原因と、それを解消するセルフケアを2つご紹介しました。
ご紹介したストレッチは、ご自宅で簡単にできるものばかりです。

ぜひ、今日から実践して、上咽頭炎の不快な症状を改善しましょう。

当院では、上咽頭炎をはじめ、様々な症状に対する施術を行っております。
お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏を放置すると脳梗塞のリスクも?!】原因と解消法を専門家が解説!前のページ

【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  2. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣

    つらい喉の痛みや不快感を引き起こす上咽頭炎。 実は、毎日の食…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる症状のことです。喉の奥にネバネ…

  4. 副鼻腔炎

    【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 梅核気

    【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をや…

  6. 後鼻漏

    【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!

    「鼻水が止まらない」「喉に鼻水が落ちてくる感じがする」…

  1. 自律神経

    【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣2つと効果的なツボをご紹介します!!…
  2. 頻尿

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。
  3. 胃腸・消化器系

    【鍼灸師が教える】急な便意や下痢の痛みを和らげるツボ押し:トイレに行けない時の応…
  4. 妊活

    【逆子】お悩みの方は武蔵小杉鍼灸接骨院へご相談ください。
  5. うつ

    【うつ病】1000年前から使われる効果的な神のツボをご紹介します
PAGE TOP