寝違え

【寝違え】超簡単!!寝違えをたった1分で改善するツボを紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださってありがとうございます。

今回は【寝違え】、寝違えた時に痛みを緩和させるツボのご紹介です。

当院でも寝違えでいらっしゃる方もいますが、寝違えって前兆が無いので予防が難しいですよね。

そこで、今回は寝違えてしまったときに効果的なツボと、ツボの使い方、この2点を解説していきます。


目次


寝違えでツラい方は是非最後までご覧になってください。

お忙しい方は、まとめだけでも分かるようになっておりますので、必要なところだけお読みいただければ幸いです。

寝違えの原因

寝違えの原因はさまざまで

  • ストレス
  • 肩こり
  • 枕が合わない

など色々です。

時々、寝違えを頻発される方がいらっしゃいますが、そういった方は原因を見つけて改善した方がいいと思います。

東洋医学的にみると、体質的に寝違えが起きやすい体質があるので、そういった方はお身体の調子をコントロールすることが重要です。

寝違えのツボ

では早速、寝違えのツボをご紹介していきます。それは手にある【落枕】(らくちん)です。落ちるまくら(枕)で落枕。落枕のツボの名前の意味は、ずばり寝違えです。

寝違えの特効穴(とっこうけつ:すぐに効果が出るツボの意味)と昔から言われていますので、とても効きそうですね。

落枕の場所は手の甲にあります。

手の甲の人差し指と中指の骨と骨の間の凹み(溝)。そこら辺を押してみてズーンと痛いところを見つけてください。そのズーンと痛いところが落枕になります。

寝違えの痛みが無い時と比べて、痛みがあるときはなぜか落枕の辺りに痛みがでるんですよね。

寝違えのツボの使い方

落枕は症状と反対側の親指で、症状が出てる側の手の甲を探します。

例えば【右の首】の寝違えならば【右手の落枕】を使い、【左の首】の寝違えならば【左手の落枕】を探ってください。

落枕が見つかりましたら、親指でズーンと痛みを出しながら首を痛い方向に動かします。

試しにやっていきます。今回は『右の首が、右を向くと痛い』場合です。

痛むのは右なので、右手の落枕を左手の親指で探します。

右手の甲を押してズーンと痛いところを見つけたら、ズーンと痛みを出したまま首を右に回していきます。

回したら、ゆっくり正面に戻していきます。これを、落枕を押しながらゆっくり続けていきます。(※絶対にゆっくりやってくださいね)

首を右に回して…正面に戻して…また右に回して…正面に戻して…。これを1分ほど繰り返してください。

ポイントは①首を回す速度はゆっくりで ②落枕は押しながら、ズーンという痛みを感じながら です。

1分くらい続けていただくと、少しずつ寝違えによる首の痛みが和らいでいくと思います。

まとめ

まとめとしましては、寝違えは前兆が無いため予防が難しい。

原因は多岐にわたりストレス、肩こり、枕が合わないなんてことも原因となりうる。

寝違えのツボは手の甲にある【落枕】(らくちん)。

症状が出ている側の手の甲、人差し指と中指の骨と骨の間の溝を探りズーンと痛いところが落枕。

落枕をズーンと痛みを感じる程度に押しながら、痛みがでる方向へ首をゆっくり動かす。動かして、正面に戻して、また動かして、正面に戻すのを1分くらい続ける。

以上が寝違えのツボ【落枕】(らくちん)の紹介になります。

武蔵小杉鍼灸接骨院どんなところ??(勝手に自院PR!!)

YouTube⇒【当院の特徴】

ブログ⇒【当院の紹介】初めていらっしゃる方へ。武蔵小杉鍼灸接骨院の鍼灸施術の特徴

【唾液過多症】簡単な2つのセルフケアで唾液が飲み込みやすくなる!!前のページ

【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣
  2. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品
  3. その他

    美肌よもぎ蒸し【もう蒸されずにはいられない】さん へ行きました
  4. 頻尿

    【頻尿】たった7粒で頻尿を解消する食べ物【○○○】を紹介します
  5. 後鼻漏

    【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?
PAGE TOP