寝違え

寝違えた時の対処法!首の痛みを和らげるツボ「落枕(らくちん)」【武蔵小杉鍼灸接骨院】

「朝起きたら首が痛くて動かせない…」

そんな経験はありませんか?

寝違えは、睡眠中の不自然な姿勢や、急に首を動かした際に起こる首の痛みです。

今回は、寝違えに効果的なツボ「落枕(らくちん)」をご紹介いたします。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、寝違えでお悩みの方にも多くご来院いただいております。

寝違えはなかなか予防が難しいものですが、ツボ押しで症状を和らげることができます。

ご自宅でも簡単にできますので、ぜひお試しください。

寝違えに効くツボ「落枕(らくちん)」とは?

「落枕(らくちん)」は、その名前の通り、寝違えの症状を楽にしてくれるツボです。

手の甲側にあり、人差し指と中指の骨が交わるところに位置しています。

落枕(らくちん)のツボの位置

このツボを刺激することで、首の痛みや硬さを和らげることができます。

「落枕(らくちん)」の使い方

  1. ツボの位置を確認: 手の甲側で、人差し指と中指の骨が交わるところを探します。
  2. 反対側の手の親指で押す: ツボを見つけたら、反対側の手の親指で「ズーン」と押します。
  3. 首をゆっくり動かす: ツボを押しながら、痛みのある方向に首をゆっくりと回します。首の右が痛ければ右に回します。
  4. 1分ほど続ける: この動作を1分ほど繰り返します。

ポイント

  • ツボを押す強さは、痛気持ちいい程度に調整してください。
  • 首を回す速度はゆっくりと行いましょう。
  • 無理に動かすと症状が悪化する可能性がありますので、痛みを感じたらすぐに中止してください。

寝違えの原因と予防法

寝違えの原因は、

  • 睡眠中の不自然な姿勢
  • 急な首の動き
  • ストレス
  • 肩こり
  • 枕との相性が悪い

など、様々な要因が考えられます。

寝違えを予防するためには、

  • 自分に合った枕を選ぶ
  • ストレスを溜めないようにする
  • 首や肩周りのストレッチをする
  • 冷えに注意する

などが有効です。

最後に

寝違えは、日常生活に支障をきたすつらい症状です。

「落枕(らくちん)」のツボ押しは、ご自宅で簡単にできる対処法です。

ぜひお試しいただき、寝違えの痛みから解放されてください。

もし症状が改善しない場合は、我慢せずに武蔵小杉鍼灸接骨院にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応させていただきます。

武蔵小杉鍼灸接骨院

【武蔵小杉】50代からの高血圧対策|鍼灸・ツボで血圧を下げる方法前のページ

【冷え性改善】生姜パワーを10倍に!効果的な食べ方&簡単レシピで冷え知らずに [武蔵小杉鍼灸接骨院]次のページ

ピックアップ記事

  1. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!

関連記事

  1. 寝違え

    【寝違え】超簡単!!寝違えをたった1分で改善するツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 睡眠

    【夜中1~3時に目が覚める原因は?】東洋医学に基づく改善方法とツボ押しをご紹介
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉…
  3. 胃腸・消化器系

    【便秘解消】東洋医学でみる4つのタイプ別改善策|武蔵小杉鍼灸接骨院
  4. めまい

    めまい、もう悩まない!鍼灸治療で根本改善、その可能性を探る
  5. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!
PAGE TOP