睡眠

【東洋医学で解決】夜中の3時~5時に目が覚める原因と対処法|武蔵小杉の鍼灸院が解説

「最近、夜中の3時から5時の間に目が覚めてしまう…」

このようなお悩みをお持ちの方は、決して少なくありません。睡眠不足は日中のパフォーマンス低下や健康への悪影響にもつながるため、早めの対策が必要です。

今回は、東洋医学の観点から「3時から5時に目が覚める原因」と、その具体的な「対処法」について解説していきます。

なぜ3時から5時に目が覚めるのか? 東洋医学的な見解

東洋医学では、この時間帯の不眠は「肺」の機能低下と関連があると考えられています。

  • 「肺」の働き:呼吸とともに、全身に「気」や「血」を送り出す役割
  • 3時~5時:「肺」が最も活発になる時間帯

「肺」が弱っていると、この時間帯に「気」や「血」の流れが滞り、体がそれを補おうとして目を覚まさせてしまうのです。

3時から5時に目が覚める人の特徴

  • 呼吸器系のトラブル(喘息、咳など)
  • アレルギー体質、皮膚のトラブル
  • 心配性、不安を感じやすい

上記に当てはまる方は、「肺」の機能が弱っている可能性があります。

具体的な対処法

1. 食事で「肺」をサポート

「肺」を元気にするには、白い食材を積極的に摂り入れましょう。

  • おすすめ食材
    • 白ごま、大根、白菜、白身魚
    • 特におすすめ:レンコン(古くから「肺」を元気にする食材として知られています)

2. 478呼吸法で「肺」を整える

寝る前の呼吸法で、自律神経を整え、質の高い睡眠へと導きます。

  • やり方
    1. 目を閉じ、両手を膝の上に置く
    2. 鼻から4秒かけて息を吸い、7秒息を止める
    3. 口から8秒かけて息を吐く
    4. これを寝る前に4セット繰り返す

3. 鍼灸で「肺」の機能を高める

当院では、鍼灸治療により「肺」の機能を高め、睡眠の質改善をサポートいたします。

  • おすすめツボ
    • 失眠(しつみん):足の裏、かかとの中央の凹んだ部分
    • 太淵(たいえん):手首の親指側、脈に触れる凹んだ部分

これらのツボを刺激することで、「気」や「血」の流れを促し、深い眠りへと導きます。

まとめ

3時から5時に目が覚める原因は、「肺」の機能低下にあると考えられます。

白い食材を摂ったり、478呼吸法を行うなど、日頃から「肺」をケアすることで、睡眠の質改善が期待できます。

また、鍼灸治療も効果的です。睡眠にお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院

[電話]044-872-9434

[場所]神奈川県川崎市中原区新丸子東2-926-15マノア武蔵小杉102号室

[予約ページ]こちら

私たちは、皆様の健康をサポートいたします。

※ さらなる健康情報や当院の施術メニューについては、ぜひホームページをご覧ください。

【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》前のページ

【武蔵小杉】鍼灸で不安障害・不安神経症を改善|東洋医学の力で心身ともに健康に次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. 睡眠

    【睡眠】30秒〇〇するだけで、びっくりするくらい寝付きが良くなる方法を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 睡眠

    【1日何時間寝ていますか?】というみなさんからの質問に回答していきます

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 睡眠

    【中途覚醒】3時から5時の間に起きてしまう原因と対処法や効果的なツボを紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 白湯

    【武蔵小杉 鍼灸接骨院】寝つきをよくする飲み物|レモン白湯で不眠解消!

    「夜なかなか寝付けない…」「朝起きてもスッキリしない…

  5. 睡眠

    【睡眠】2分で分かる!2分で睡眠の質を上げるセルフケアをご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 副鼻腔炎

    【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 妊活

    【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》…
  4. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」
  5. パニック障害

    【パニック障害】発作を緩めるツボと、根本的に改善するツボについて解説します。
PAGE TOP