冷え

足先の冷えにオススメ【指回し】

 

 

こんにちは、鍼灸接骨院院長の石丸です。

最近一気に寒くなってきましたね。当院でも冷えのご相談をよく受けます。
そこで本日は足先の冷えにおすすめの運動【指回し運動】を
ご紹介をしていきます。

冷えの種類

まず一言で「冷え」と言っても様々な冷えがあると思います。体の芯から冷える冷えや末端の冷えなど。今回は特に足先の冷えに焦点を当てて話していきます。

足先の冷えは血がしっかり末端までとどいていない

私はよくこういう表現をします。実際血液は足先に届いていると思うんですが、必要な量がしっかりと届ききってないというイメージです。では何故血が足先に届いていないのか。


五臓の働き

東洋医学では【五臓】の働きというのをすごく重要視します。

五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓、これが5つで五臓です。

体の中でこの五臓が働いてうまく巡っている状態は元気な状態、どこか元気がないと色んな不調が出ると考えています。

例えばこの肝臓、体の中の血量を調節してくれています。
なのでこの肝臓の働きが落ちると末端にまで必要な量の血が行き届かなくて=足先が冷えると考えます。
この肝臓が落ちる原因は様々ですが、主に眼精疲労とストレスに肝臓は弱いと言われています。
目が疲れたりすごいストレスを受けると体の中の肝臓の働きが落ちて血を巡らす力が落ちて末端まで必要な量が行き届かない、そんなイメージです。

足の先に血を送る運動【足指回し】

ではこの肝臓の機能を上げながら、足の血の循環を良くする、そんな運動をお伝えします。
①足の親指の第一関節をつまむ
②息を吐きながら、左右に10回ずつ回す
③両足3セットずつ
時間があれば他の指もやってもらえればより効果が高いと思います。
冷えが強い方は5本指ソックスを履きながらやるのをオススメします。
肝臓のツボの道は足の親指の外側を通り、足をのぼっていきますので、この親指周りの気の流れを通す事で肝臓の機能が上がり、末端にまで血が流れるのを狙います。
詳しいやり方は動画で説明してますのでそちらをご覧ください。

美肌よもぎ蒸し【もう蒸されずにはいられない】さん へ行きました前のページ

プロが伝える肩こりのツボ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  4. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 冷え

    体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてい…

  3. 冷え

    【冷え】低体温改善!!簡単にできる体温を上げる方法とおススメのツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. めまい

    めまい、ふらつきの鍼灸治療
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!
  3. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品
  4. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します
  5. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。
PAGE TOP