後鼻漏

【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回はですね『なぜ天気が悪いと後鼻漏が悪化するのか?』という疑問を解消していきますね。

この記事を読んでいただければ、梅雨時期や湿度が高くジメジメしている時に後鼻漏が悪化する原因と対処法が分かると思います。普段から後鼻漏で困っているのに、この時期に悪化する方はぜひ最後まで読んでいってください。


目次


後鼻漏の説明は、過去の記事と内容が重複する部分もありますので、すでにご存じの方や解消法だけ知りたい方は天気が悪い時の後鼻漏の解消法まとめだけお読みください。

後鼻漏の説明

後鼻漏とは

まず初めに後鼻漏について簡単に説明していきますね。

後鼻漏は《鼻水が喉の奥に流れてくる状態》のことを指します。鼻水が、鼻の前の方に流れるのを前鼻漏(ぜんびろう)といい、これは鼻をかんだりして対応できる状態です。

前鼻漏に対して、鼻の奥、喉の方へ鼻水が流れていくのを後鼻漏といい、こちらは鼻の穴から出てくるわけではないので、喉をごっくんさせて飲み込んでいくしかありません。

後鼻漏の原因

そんな後鼻漏の原因ですが、1つは鼻水の量が関係してきます。

普段から、正常な人でも1日に1L~1.5Lの鼻水が分泌されてます。結構、分泌されてますね。鼻をかみたくならないということは、その鼻水は自然と鼻の奥、喉の方へ流れていっているのです。

では、この後鼻漏の症状を感じる人と感じない人の違いは何なのかというと、原因の1つに鼻水の量が増えることが考えられます。

通常の量以上の鼻水が分泌されることにより、大量の鼻水が喉の奥の方へ流れていくんですね。その結果、後鼻漏の症状を強く感じるというわけです。

この、鼻水が増える原因というのもまた、たくさんあるのですが、天気というのも鼻水の量が増えてしまう原因になります。

天気と後鼻漏の関係

それでは、ここからは天気が悪いと後鼻漏が悪化する理由を説明していきます。

天気が悪いと後鼻漏が悪化する原因、これは結論《鼻の粘膜のむくみ》です。

鼻の粘膜がむくむ原因は諸説ありますが、基本的には低気圧が鼻水に影響しているといわれています。

低気圧がくると、鼻水が出やすくなる理由は2つありまして、1つ目は血管の拡張、2つ目は自律神経の乱れですね。

血管の拡張

気圧が高い時と低い時では、血管の拡張の仕方に違いがあります。

気圧が高いと身体にかかる気圧も高くなるため、血管が広がりにくくなるのですが、気圧が低い時は身体にかかる気圧も低いため、血管は広がりやすくなります。

血管が広がること自体は血液が流れ込みやすくなるためいいように思いますが、血管の収縮力が下がるため血液は流れは遅くなります。(血液の流れが遅くなる=心臓へ戻す力が下がる)

その結果、血管内に溜まった血液から水分が血管外へあふれ出し、鼻水が増えたりむくんだりします。

これが、血管が拡張することで鼻水が増える理由になります。

自律神経の乱れ

2つ目の自律神経の乱れですが、こちらも低気圧の影響で自律神経の働きが乱れることで結果的に、鼻の粘膜の血管が拡張して鼻水が増えるという仕組みですね。

以上が、天気が悪い日に後鼻漏が悪化する理由になります。

天気が悪い時の後鼻漏の解消法

天気が悪い時の後鼻漏の解消法は【鼻を冷やす】ことです。

天気と後鼻漏の関係でも説明した通り、低気圧の影響で血管が拡張し、水分が血管の外へあふれ出し鼻水の量が増えますので、血管を収縮させることで鼻水を抑えることができます。

血管を収縮させる1番簡単な方法は冷やすことです。鼻を冷やすことで鼻の血管を収縮させ、血管の外へ水分があふれ出るのを防いで鼻水を減らすということですね。

冷やし方としましては、保冷剤や氷嚢を片方ずつ鼻にかるく当てます。片側10秒程度で大丈夫です。

冷やすことで鼻の血管が収縮しますので、低気圧による鼻の症状が落ち着いてくると思います。

低気圧で後鼻漏の症状がつらい時は、ぜひやってみてください。

低気圧の後鼻漏のおまけ

おまけ①

冷やす以外にも、湿度の管理が重要になります。

快適で健康的な屋内の湿度は《40~60%》といわれています。

気圧が低い時は、湿度が高くなる傾向にありますので、60%を超えるようでしたら除湿器やエアコンの除湿で湿度を管理していただくのもいいと思います。

後鼻漏で湿度管理が重要な理由を、東洋医学の視点から説明している動画と記事は下記にありますので、気になる方はチェックしてみてください。

関連動画⇒【1日3回!】後鼻漏のツボ!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します

関連記事⇒【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

おまけ②

低気圧の影響で自律神経が乱れ、それによっても後鼻漏は悪化しますので、普段から規則正しい生活リズムと十分な睡眠、バランスのいい食事を心がけるのも大切です。

自律神経の乱れが原因で後鼻漏が悪化する方におススメなセルフケアをご紹介している動画とブログになりますので、お心当たりのある方は一度目を通していただけると幸いです。

関連動画⇒【保存版】後鼻漏の本当の原因である自律神経の乱れを解消する方法

関連記事⇒【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します!

まとめ

雨で後鼻漏が悪化する原因は、低気圧によって鼻の血管が拡張し、水分が血管の外へ出やすくなるため鼻水の量が増える。

対処法は鼻を保冷剤や氷嚢で冷やすこと。

冷やすことで鼻の血管が収縮して、血管の外へ水分が出ないようにする。

鼻を片方10秒ずつ冷やすことで、鼻水が抑えられる。

以上が、雨の日などの低気圧で後鼻漏が悪化するときの簡単にできる対処法でした。

https://musako-hari.com/

【慢性上咽頭炎】セルフケアで実際に効果のあった解消法3選をご紹介します!前のページ

【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨

    鼻水が喉の方に流れてくることを「後鼻漏」といいます。健康な方でも鼻水は…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「鼻の奥から喉に鼻水が流れてくる」「喉に何かがへばりついてい…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  4. 副鼻腔炎

    【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

    「鼻の奥と喉の間が痛い」「喉に鼻水が流れる」「声が出しにくい…

  1. 花粉症

    【花粉症】鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどひどい症状におすすめ食材をタイプ別に紹介…
  2. 妊活

    【妊活】質のいい卵子に出会うためにできること。いつから何をすればいいのかを解説し…
  3. 胃腸・消化器系

    肋骨脇腹の圧迫感・苦しさの原因と解消法|【武蔵小杉】鍼灸接骨院
  4. 上咽頭炎

    【鼻づまり】花粉症などの鼻づまりを解消するツボと鼻水を止める方法を解説!
  5. 頻尿

    【夜間頻尿の改善に】自宅でできるふくらはぎセルフケア|武蔵小杉鍼灸接骨院
PAGE TOP