副鼻腔炎

【副鼻腔炎】【ツボ】巨髎(こりょう)で鼻づまり・鼻水解消!

「鼻が詰まってつらい」「粘り気のある鼻水が止まらない」「匂いが分かりにくい」

このような症状でお悩みの方は、副鼻腔炎の可能性があります。

副鼻腔炎は、鼻の周りの空洞に炎症が起こることで、様々な不快な症状を引き起こします。
今回は、副鼻腔炎を解消するツボ巨髎(こりょう)】について詳しく解説していきます。

巨髎を刺激することで、鼻の通りがよくなり、副鼻腔炎の症状を和らげることができると思いますので、お困りの方は読んでみてください。

副鼻腔炎とは?

副鼻腔炎とは、鼻の周りの顔の骨にある空洞(副鼻腔)に炎症が起こる病気です。

副鼻腔は、上顎洞、篩骨洞、前頭
洞、蝶形骨洞の4つに分かれており、それぞれに役割があります。
これらの副鼻腔に、ウイルスや細菌が感染することで炎症が起こり、副鼻腔炎を発症します。

また副鼻腔炎には、急性副鼻腔炎慢性副鼻腔炎の2種類があります。
急性副鼻腔炎は、風邪などをきっかけに発症し、比較的短期間で治癒することが多いです。

一方、慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎が治りきらずに慢性化したり、繰り返すことで長期間にわたって炎症が続く状態です。

一般的に「蓄膿症」と呼ばれるのは、慢性副鼻腔炎のことを指しています。

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎の原因は様々ですが、東洋医学では「お腹の冷え」が大きな原因の一つと考えられています。

冷たいものの摂りすぎや、甘いもの、脂っこいもの、味の濃いものの食べ過ぎは、胃腸の働きを低下させますが、
その結果、体に老廃物(東洋医学では「痰濁(たんだく)」と言います)が溜まりやすくなります。

痰濁は粘り気が強く停滞しやすいため、鼻づまりを悪化させたり、粘り気の強い鼻水を大量に分泌させたりします。

また、匂いのする鼻水や頭痛の原因にもなります。

副鼻腔炎を解消するツボ【巨髎(こりょう)】

副鼻腔炎の症状を和らげるには、顔にあるツボ【巨髎(こりょう)】が効果的です。

巨髎は、鼻水の排出をスムーズにし、鼻の通りを良くする効果があります。

副鼻腔炎の治療によく使われるツボで、特に鼻づまりや鼻水の症状に効果が期待できます。

「巨髎」の場所

  1. 同孔線上(瞳孔の真下から垂直に下ろした線)と、鼻の下縁から水平に引いた線が交わる点がこりょうです。
  2. 鼻の周りの空洞に刺激をするイメージで、ツーンと響くところを探します。

「巨髎」の押し方

  1. 中指を巨髎に当て、その横に人差し指と薬指を並べます。
  2. 軽く押しながら、上顎洞を広げるイメージで、上にグーッと持ち上げます。
  3. グーッと持ち上げる動作を10回ほど繰り返します。

「巨髎」の効果を高める方法

巨髎の効果を高めるには、鼻づまりを解消するツボ【迎香(げいこう)】も一緒に刺激すると良いでしょう。

迎香は、小鼻の脇にあるツボで、鼻づまりや鼻水の改善に効果があります。

当院では、副鼻腔炎の治療に巨髎や迎香をはじめ、様々なツボを組み合わせて施術を行っています。

副鼻腔炎でお悩みの方へ

副鼻腔炎は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。

つらい症状でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

経験豊富な鍼灸師が、あなたの症状に合わせて最適な治療法をご提案いたします。


武蔵小杉鍼灸接骨院


【梅雨の不調】そんな時は「もやし」を食べて湿気対策!|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケアで不快な音を解消!|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  4. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

  2. 後鼻漏

    【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

    「鼻水が喉に落ちてくる」「喉に何か張り付いている感じがする」といった症…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】悪化するNG行動の理由と解決法を鍼灸師が解説します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅の近くで鍼灸接骨院を…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏で悩んでいる方必見!】症状を悪化させる意外な3つの食べ物とは?

    「鼻水が喉に流れる」「喉に痰が絡む」といった症状に悩まされて…

  5. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  6. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉鍼灸接骨院

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院には、後鼻漏でお悩み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。
  2. 妊活

    【逆子】鍼灸で治る?赤ちゃんの向きと自宅でできるお灸セルフケア|武蔵小杉の鍼灸院…
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】鼻詰まりのツボ《上印堂》は、冷やすか?温めるか?についてお答えします!…
  5. 疲労

    【重だる】雨の日の過ごし方について鍼灸師が東洋医学的に考えてみました。
PAGE TOP