うつ

【うつ病改善】自律神経を整えるツボ「四神聡」を刺激して心身のバランスを取り戻そう!

「最近、眠れない」「食欲がない」「疲れやすい」…

もしかしたら、それはうつ症状かもしれません。

今回は、鍼灸接骨院の視点から、自律神経を整えてうつを解消するツボ「四神聡」について詳しく解説していきます。

うつ病とは?

厚生労働省のホームページでは、うつ病は以下のように定義されています。

気分がひどく落ち込んだり、何事にも興味を持てなくなったりして、強い苦痛を感じ、日常生活に支障が出るようになった状態。

うつ病の主な症状は以下の通りです。

  • 強い抑うつ気分
  • 興味や喜びの消失
  • 食欲の障害
  • 睡眠の障害
  • 精神運動の障害
  • 疲れやすさ
  • 思考力や集中力の低下

うつ病の原因

うつ病の原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

  1. 環境要因: 人間関係のトラブル、家庭環境の変化、大切な人の死別など
  2. 性格: 責任感が強く完璧主義、几帳面で他人への配慮を重視する人など
  3. 遺伝: 内分泌の異常(妊娠、出産、更年期など)

うつ病は、これらの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

自律神経を整えるツボ「四神聡」とは?

四神層とは、頭のてっぺんにある「百会(ひゃくえ)」というツボを中心とした前後左右にある4つのツボの総称です。
約1000年前から使われている、自律神経を整える効果があるとされる有名なツボです。

  • 百会: 頭のてっぺんにあるツボ。全身の気を集め、調整する効果があるとされています。
  • 前神聡: 百会の前にあるツボ。精神安定作用、不眠解消などに効果があるとされています。
  • 後神聡: 百会の後ろにあるツボ。自律神経の調整、頭痛、めまいなどに効果があるとされています。
  • 左右のツボ: 東洋医学では、左は「陽」、右は「陰」と考えられています。左右のツボを刺激することで陰陽のバランスを整え、心身のバランスを整えるとされています。

四神聡を刺激することで、脳や脊髄の働きが調整され、自律神経のバランスが整い、心身の安定につながると考えられています。

四神聡のツボの探し方

  1. 百会を探す: 耳の先を結んだラインと体の中心が交わるところが百会です。
  2. 前後左右に親指1本分のところを探す: 百会から前後左右に親指1本分のところに、それぞれ四神聡のツボがあります。

四神聡のツボの刺激方法

  1. 人差し指と中指でツボを押さえます。
  2. 気持ち良い程度の強さで、10秒かけてゆっくりと押します。
  3. 前後左右のツボをそれぞれ10秒ずつ刺激します。

※ 痛気持ち良い程度の強さで刺激してください。

うつ症状でお悩みの方へ

当院では、うつ症状でお悩みの方に対し、四神聡のツボ刺激をはじめ、鍼灸治治療で心身のバランスを整えるお手伝いをしております。

お一人お一人のお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣前のページ

【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. パニック障害

    【パニック・不安】1日3個で心を栄養できるおススメ食材を紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. メンタルのお悩み

    【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

    現代社会において、多くの人が心の疲れを抱えています。当院では、心の疲れ…

  3. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  1. 疲労

    【雨の日対策】だるさや気分の落ち込みを解消!東洋医学に基づいた食事と過ごし方のコ…
  2. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院
  3. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について
  4. 睡眠

    【睡眠】つま先じゃないよ!!かかとを温めて眠りを取り戻すツボを紹介します!
  5. 冷え

    体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介し…
PAGE TOP