後鼻漏

【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!

「鼻水が止まらない」「喉に鼻水が落ちてくる感じがする」

このような症状でお悩みの方は多いのではないでしょうか?
実は、毎日の食事で鼻水や後鼻漏の症状を和らげることができるかもしれません。

今回は、鼻の炎症を抑え、粘膜を保護してくれる効果が期待できる食べ物を3つご紹介します。

鼻水・後鼻漏の原因とは?

鼻水は、1日に1~1.5リットルも分泌されています。
通常は、そのほとんどが鼻から排出されるか、無意識のうちに飲み込んでいますが、
鼻の炎症や粘膜の状態が悪くなると、鼻水の量が増えてしまい、後鼻漏として感じるようになることがあります。

鼻水・後鼻漏に効果的な食べ物3選

1.ネギ

ネギに含まれる辛み成分「アリシン」には、抗炎症作用があります。
アリシンは、鼻の粘膜の炎症を抑え、鼻水の量を減らす効果が期待できます。

効果的な摂取方法

食べる直前に切る
なるべく生で食べる(薬味など)アリシンは熱に弱く、蒸発しやすい成分なので、生で食べる方が効率的に摂取できます。

2.レンコン

レンコンに含まれる「タンニン」には、血管を収縮させる作用があり、炎症を抑える効果があります。
また、花粉症などのアレルギー反応を抑える働きもあるため、鼻炎による鼻水・後鼻漏にも効果が期待できます。

効果的な摂取方法

なるべく生で食べるタンニンも熱に弱い成分なので、生で食べる方が効果的です。
加熱する場合は、短時間で調理しましょう。
1日の摂取量の目安:100g

3.メカブ

メカブのネバネバ成分「フコイダン」は、粘膜の炎症を抑える効果があります。
また、「アルギン酸」は粘膜を保護する作用があり、鼻の粘膜の悪化を防ぐ効果が期待できます。
1日の摂取量の目安:20~30g

まとめ

今回ご紹介した食べ物は、いずれもスーパーなどで手軽に入手できるものばかりです。
毎日の食生活に取り入れて、鼻水・後鼻漏の症状改善に役立ててください。

ただし、症状が重い場合や、食事療法を試しても改善が見られない場合は、医療機関へのご相談をおすすめします。

当院では、鼻水・後鼻漏でお悩みの方へ、鍼灸治療を行っております。

お困りの症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【うつ病改善】自律神経を整えるツボ「四神聡」を刺激して心身のバランスを取り戻そう!前のページ

【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選

    「上咽頭炎(じょういんとうえん)」って聞き慣れない言葉ですよ…

  2. 副鼻腔炎

    【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 副鼻腔炎

    【副鼻腔炎】【ツボ】巨髎(こりょう)で鼻づまり・鼻水解消!

    「鼻が詰まってつらい」「粘り気のある鼻水が止まらない」「匂いが分かりに…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏で悩んでいる方必見!】症状を悪化させる意外な3つの食べ物とは?

    「鼻水が喉に流れる」「喉に痰が絡む」といった症状に悩まされて…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨…
  2. その他

    【高血圧】50歳以上の方限定!動脈硬化による高血圧の本当の原因はこれ
  3. むくみ

    【舌のむくみ】舌の縁に歯型がついている人は要注意!でこぼこ舌の原因と対処法を紹介…
  4. むくみ

    【歯痕舌】舌のギザギザ、それって歯痕舌かも?武蔵小杉の鍼灸院が解説
  5. 疲労

    【疲労回復】効果的な食べ物とツボ|武蔵小杉鍼灸接骨院|武蔵小杉
PAGE TOP