梅核気

【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品

「喉に何か詰まっている感じがする」「イガイガする」といった喉の違和感。
病院で検査をしても異常が見つからない場合は、咽喉頭異常感症の可能性があります。

咽喉頭異常感症は、東洋医学では梅核気(ばいかくき)と呼ばれ、喉に梅干しの種が詰まったような感覚に例えられます。

原因はストレスによる自律神経の乱れや、肝臓の機能低下による「気」の滞りなどが考えられます。

今回は、そんな喉の詰まり感を解消するのに効果的な食べ物を3つご紹介します。

喉の詰まり感を解消する食べ物3選

  1. 酸味のある食べ物
    東洋医学では、肝臓の機能を上げるのに酸味が良いとされています。
    • レモン
    • 梅干し
    • 酢の物
      などを積極的に食事に取り入れてみましょう。
      例えば、飲み物はミルクティーよりもレモンティーを選ぶ、おにぎりの具材に梅干しを選ぶなど、ちょっとした工夫で酸味を摂取できます。
  2. 香味野菜
    香味野菜は、気の巡りを良くし、イライラを鎮める効果も期待できます。
    • シソ
    • セロリ
    • パセリ
    • パクチーなどがおすすめです。
      パクチーが苦手な方は、シソなどから試してみてはいかがでしょうか。
  3. ゴボウ
    ゴボウは喉の腫れや痛み、咳などに効果があるとされています。
    喉の詰まりが気になる時にもおすすめです。
    きんぴらごぼうやごぼうサラダなど、コンビニでも手軽に購入できるので、ぜひ試してみてください。

喉の詰まり感は鍼灸治療でも改善できる

今回は、喉の詰まり感を解消する食べ物をご紹介しました。

これらの食べ物を日々の食事に取り入れることで、喉の不快感を軽減できる可能性があります。

さらに、鍼灸治療では、自律神経のバランスを整え、気の巡りを改善することで、喉の詰まり感の根本的な改善を目指します。

当院では、喉の詰まり感でお悩みの方へ、一人ひとりの体質や症状に合わせた鍼灸治療を行っております。

お悩みの方は、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【耳鳴り】自宅でできるツボ押し!耳鳴りのタイプ別に効果的な方法を紹介!|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  2. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  2. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 後鼻漏

    【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

    「鼻水が喉に落ちてくる」「喉に何か張り付いている感じがする」といった症…

  4. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選

    「上咽頭炎(じょういんとうえん)」って聞き慣れない言葉ですよ…

  5. 副鼻腔炎

    【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  6. 後鼻漏

    【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨

    鼻水が喉の方に流れてくることを「後鼻漏」といいます。健康な方でも鼻水は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. その他

    【円形脱毛症】原因は◯のツボ?!気軽にできるセルフケアを紹介!
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉…
  3. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣
  4. 睡眠

    【不眠症】睡眠障害についてタイプ別に東洋医学の視点から解説していきます
  5. 妊活

    【妊活】鍼灸を取り入れた方がいいタイプ、取り入れなくてもいいタイプはどんな体質か…
PAGE TOP