その他

【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

いつもブログをご覧くださって、ありがとうございます。

本日は、腎臓に悪い生活習慣3選ですね、こちらを紹介していきます。

腎臓が弱ると、尿の量が増えたり、むくみやすくなったり、頻尿(夜間・日中)になりやすくなったり、だるさが出たりと様々な症状が起こりやすくなります。

今回は、東洋医学の観点から腎臓に悪い生活習慣を3つ紹介していきます。

腎臓の機能について心配な方は、ぜひ最後までブログを読んでいってください。


目次


東洋医学からみた『腎』とは

東洋医学には【五臓の働き】という考え方があります。五臓とは『肝』『心』『脾』『肺』『腎』の5つで五臓です。

この5つは、日々お互いに機能することでバランスを取り合っていて、機能が低下したり反対に旺盛になりすぎたりしてバランスが崩れることで、身体や心の調子が悪くなると考えられています。

そんな東洋医学の五臓のうちの『腎』の話になります。

東洋医学の腎の作用は、尿に関係することだけではなく、耳や腰の症状や身体全体の水分の調整、また精神的なものにも関係してくるため不安感や驚きやすくビクビクしやすくなることにも関係してきます。

関連記事⇒【腎臓の弱り】東洋医学から見た腎臓が弱ってるサインとおススメの食べ物やツボを紹介します

関連動画⇒【重要】腎臓が弱ってるサインと対処法やツボを紹介します

腎臓に悪い生活習慣1つ目『味』

それでは早速紹介していきます。

腎臓に悪い生活習慣の1つ目は、甘い物の摂りすぎです。

東洋医学には【五禁】(ごきん)という分類があり、これはそれぞれの臓腑が弱る味のことで、たくさん食べるのは良くないとされています。(※あくまでもたくさん食べるのが良くないだけで、食べてはいけない味ではありません)

そんな五禁で腎が弱る味として分類されているのが『甘』い味になります。

甘い物、おいしいですよね。

これは、まったく食べるな!とか、0にしてくださいという話ではなく、食べ過ぎることが問題ですので、食べ過ぎには注意してくださいということです。

甘い物の食べ過ぎは、腎の負担になりますということを頭の片隅に入れて普段の生活を送ってくださいね。

ちなみに『甘』い味は、食べ過ぎは腎にとって負担ですが『脾』にとっては必要な味となりますので、摂らないのもよくないです。

何事も『適度に』ですね。

腎臓に悪い生活習慣2つ目『環境』

それでは、次の腎臓に悪い生活習慣を紹介していきますね。

それは『寒』い環境です。

五臓の臓腑には、それぞれ苦手な外気の状態がありまして、腎が苦手な外気の状態は『寒』さになります。

ですので、普段から腎の機能について気になっている方は、長時間寒い環境に身体をおくことはよくないですね。

どうしても寒い環境に長時間いないといけない場合は、しっかりと防寒をして冷えないように工夫していただく必要があります。

また、夏だからといって油断してはいけません。

昔とは違い、夏でもエアコンで冷たい風にあたることができるようになりました。

エアコンで冷えた空間は、床も壁もひんやりしていて、外から帰ってきた瞬間は気持ちがいいのですが、長時間いることで腎の負担になりやすくなります。

夏でも、冷えてしまう環境にいる方は、薄いひざ掛け、薄い靴下などで防寒してください。(※冬のような防寒じゃなくて大丈夫です)

腎臓に悪い生活習慣3つ目『姿勢』

腎臓に悪い生活習慣3つ目は、長時間の立つ姿勢です。

五臓には、臓器に負担のかかる姿勢というものもあります。

それは【五労】(ごろう)と呼ばれていて、臓腑が苦手な姿勢のまま長時間いると、その臓腑が弱ってしまいますよと言われています。

五労で腎に負担がかかる姿勢は『立』つなんですね。

ですので、長時間の立つ姿勢をしなくてはいけないお仕事の場合は、こまめに動いたり、たまに座ったりして、ただただ立っている姿勢は避けていただくのがいいと思います。

(※ただ立っていると骨への負荷が大きくなります。東洋医学では腎と骨は密接に繋がっていますので、骨への負担は腎の負担と考えます)

五労にはほかに『行』『視』『座』『臥』(が:横になること)があり、立ちっぱなしではなく少し座ったり歩いたりすることで『立』ちっぱなしを最小限にすることを意識してください。

まとめ

東洋医学的な腎を弱らせる生活習慣1つ目は甘い物の過食

2つ目は寒さに長時間身をさらすこと

3つ目は長時間立っていること

どれも過度にやり過ぎると腎に負担になるので、適度にすること。

以上が腎臓に悪い生活習慣3選ですね。

関連記事⇒【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連動画⇒【1日10粒!】頻尿で悩んでる方は○〇を食べてください

【血流が悪い】肌に浮き出る赤い糸みみずの原因と解決法を紹介します!前のページ

【水分】自分に合った水分量を知る方法!本当に2ℓ必要なのか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. その他

    【二日酔い解消】効果的な食べ物とツボ押しで速攻回復!【鍼灸師が解説】

    「二日酔いで辛い…」「早く楽になりたい…」そんなあな…

  2. その他

    【円形脱毛症】原因は◯のツボ?!気軽にできるセルフケアを紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. その他

    【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説

    武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院では様々な症状の方が日々来院され…

  4. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接…

  5. その他

    【ゲップが止まらない原因は?】改善方法と効果的なツボ押し【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    今回は「ゲップが止まらない」というお悩みについて解説していき…

  6. その他

    【脳梗塞】東洋医学から見た血管が詰まる寸前のサインを解説します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院
  2. むくみ

    【梅雨の不調】そんな時は「もやし」を食べて湿気対策!|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 口腔

    【唾液過多症】よだれが溢れる、そんな方にオススメの食べ物を紹介します!
  4. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】
  5. メンタルのお悩み

    【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
PAGE TOP