その他

【血流が悪い】肌に浮き出る赤い糸みみずの原因と解決法を紹介します!

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

本日は、血流悪化のサインとして東洋医学では捉えている、身体にできる赤い糸ミミズですね。こちらについて解説していこうと思います。

血流が悪くなると、血液中を運ばれる体内のさまざまな物質が上手に運搬されにくくなります。

その結果・・・

  • 筋肉を動かしたときに生じる疲労物質なども運搬されず、疲労物質が蓄積されて肩こりが起こりやすくなる
  • 血液が身体の末端まで運搬されないので末端冷え性になりやすくなる
  • 下半身の血行不良で足がむくみやすくなる
  • 目の周辺の血流が悪くなって眼精疲労がおきやすくなる
  • 血管は自律神経とも関係があるので自律神経が乱れやすくなる

このような症状があらわれる可能性がありますので、そんな症状でお悩みの方は是非最後まで読んでいってください。


目次


赤い糸ミミズの解消だけを知りたい方は、目次から解消法の項目をクリックしていただければすぐに読めるようになっています。

赤い糸ミミズの正体

まず初めに、身体にできる赤い糸ミミズの説明からしていきます。

これは、東洋医学では【細絡】(さいらく)と呼ばれています。

細絡は、皮膚の浅い部分で見ることのできる拡張性の毛細血管のことですね。

つまり、身体にできる赤い糸ミミズの正体は、毛細血管なんです。

細絡の東洋医学的な原因

ここからは、毛細血管がなぜ糸ミミズのように赤く目立ってしまうのか、その原因について解説していきます。

東洋医学では、瘀血(おけつ)が原因で細絡ができると考えられています。

瘀血というのは、東洋医学特有の考え方になりますが、ドロドロして流れが悪い血というイメージですね。端的に言うと(流れが悪く)汚れた血という感じですね。

東洋医学では、この瘀血がある(血の流れが悪い)ところに細絡があらわれるといわれています。

血のめぐりが悪いので、老廃物が溜まりやすく毛細血管にそれがあらわれている状態ですね。

では、この細絡ができる原因、血の汚れでもある瘀血になる原因について説明していきます。

瘀血になる原因は大きく分けて3つですね。

  • 運動不足
  • ストレス
  • 食べ物

この3つですね。

1つずつ解説していきます。

まず、1つ目の運動不足ですが、運動しないことによって、筋肉や内臓の血行が悪くなり血液が滞ってしまうんですね。先ほども書きましたが、血液の流れが悪くなることで瘀血ができ、それが細絡にも繋がります。

2つ目のストレスですが、過度なストレスを受けると自律神経が乱れてしまい、自律神経の中の交感神経が特に優位になります。

交感神経が優位になっていると、血管は収縮して血流が悪くなります。その状態が長く続くと、血がドロドロしてきて瘀血になることもあります。

最後に、3つ目の食べ物も瘀血の原因の1つになります。

肉類や揚げ物などの油っこい食事が多くなると、血液がドロドロになりやすく血流が悪くなって、結果的に瘀血になってしまうんです。

以上、この3つが瘀血を作ってしまう原因ですね。

細絡を解消する方法

ここからは、赤い糸ミミズ【細絡】を解消する方法を紹介していきます。

運動不足が原因の方は、普段から運動を心がけるのがいいですね。

身体を温めるのもとても効果的なので、湯舟にしっかり浸かることもおススメです。

運動不足が原因の方は、同じ姿勢でいるのはあまり良くないので、座りっぱなしはなるべく避けるようにしてください。

デスクワークなどで座りっぱなしな方は、1時間に1回は立ち上がったり肩を回したりして身体を動かすのを意識するのがいいですね。

関連動画⇒【春の過ごし方】健康に過ごす春の食事や睡眠方法を紹介します

関連記事⇒【養生】ため込んだ老廃物を出す!!健康に過ごす春の食事や睡眠方法を紹介します。

ストレスが多い方は、自分に合ったストレス解消法を見つけるのがいいですね。

カラオケに行って大きな声で歌うのもいいですし、静かなところが好きな方は読書もいいですね。

また、セロリ、パクチー、ミントなどの香りのいい食材を意識して食べることで、身体のめぐりを良くしてスーッと通してくれるので、ストレスを溜めやすい方にはおすすめです。

関連動画⇒【喉のつまり】咽喉頭異常感症、ヒステリー球、梅核気の解消法。飲み物、食べ物、生活習慣の紹介。

関連記事⇒【梅核気】喉のつまり・咽喉頭異常感症・ヒステリー球を解消する飲み物、食べ物、生活習慣の紹介!!

食べ物が原因の方は、肉類や油っこい食事を控えて、血液をサラサラにしてくれる食べ物を食べるのがいいですね。具体的には玉ねぎ、にんにく、サバやアジなどの青魚もいいと思います。

共通して言えるのは、睡眠はどのタイプの方にも重要ですので、普段からしっかりと睡眠をとるように心掛けてださい。

まとめ

肌に浮き出る赤い糸ミミズは、東洋医学では細絡と呼ばれている。

細絡は瘀血が原因であらわれると考えられている。

瘀血とは、流れが悪くドロドロした血という感じ。

血のめぐりが悪いので、老廃物が溜まりやすく毛細血管にそれがあらわれているのが、赤く糸ミミズが浮き出た状態。

瘀血を作り出す原因は運動不足、ストレス、食事の3パターン。

タイプによって解決法はさまざまだが、共通しているのはしっかりと睡眠をとること。

本日は、身体に浮き出る赤い糸ミミズの解決法について解説していきました。

【睡眠障害】原因は首だった!!毎日30秒でぐっすり眠れるようになるツボを紹介します。前のページ

【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. その他

    【肌荒れ】冬の痛いひび割れ、あかぎれをコレ1つで簡単に解消する方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. その他

    【二日酔い解消】効果的な食べ物とツボ押しで速攻回復!【鍼灸師が解説】

    「二日酔いで辛い…」「早く楽になりたい…」そんなあな…

  3. その他

    冬至の過ごし方とおすすめの食べ物

    本日12月22日は2021年の冬至です。冬至は夜が長く昼が短い日つまり…

  4. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接…

  5. その他

    【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説

    武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院では様々な症状の方が日々来院され…

  6. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

    「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしま…

  1. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介
  2. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します
  3. 頻尿

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。
  4. ツボ

    【ツボ】合谷の正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!
  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!
PAGE TOP