ツボ

【鍼灸接骨院監修】ツボ押しのコツ:効果を高める2つのポイント

「ツボはどこを押せばいいの?」「どんな風に押せば効果的?」

当院でも、患者様からこのようなご質問をよくいただきます。

今回は、鍼灸師の視点から、ツボ押しの効果を高める2つのポイントを解説します。

ポイント1:痛気持ちいいくらいの強さで押す

ツボを押す強さの目安は、「痛気持ちいい」くらいです。

ツボがある場所は、弱っていることが多いです。例えば、お腹が痛い時は、お腹周りのツボが弱っていると考えられます。

弱っているツボを強く押すと、さらに元気を消耗させてしまう可能性があります。

「痛い」と感じるほどの刺激は避け、心地よいと感じる程度の強さで押すようにしましょう。

ポイント2:息を吐きながら押す

ツボ押しは、リラックスしている時の方が効果が高まります。

リラックスしている時は、副交感神経が優位になり、体が休息モードになります。

息を吐く時は副交感神経が働いているので、息を吐きながらツボを押すのがおすすめです。

呼吸のコツとしては、

  1. 鼻から息を吸う
  2. 口から、吸う時間の倍の時間をかけてゆっくり息を吐く
  3. 息を吐いている時に、ツボを「痛気持ちいい」くらいの強さで押す

まとめ|ツボ押しのコツ

  • 痛気持ちいいくらいの強さで押す
  • 痛いと感じるほどの刺激はNG
  • 自分にとって心地よい強さを見つける
  • 息を吐きながら押す
  • 鼻から吸って、口からゆっくり吐く
  • 副交感神経が働いている時に押すのが効果的

これらのポイントを意識して、ツボ押しをしてみてください。

もし、ご自身でのツボ押しに不安がある場合は、お気軽に当院にご相談ください。

専門知識を持った鍼灸師が、あなたに合ったツボ押しや施術をご提案いたします。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【頻尿】女性専用!困った頻尿の原因と自宅でできるセルフケアを紹介します前のページ

【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. ツボ

    【ツボ】合谷の正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. ツボ

    ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】

    こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。職業柄よく患者さんに「ど…

  3. ツボ

    【鍼灸師が解説】古代中国の書物に記された「痩せるツボ」の真実:効果と危険性

    武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。今回は、患者さんからよ…

  4. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は…

  5. ツボ

    【足三里】ツボの正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてい…

  6. ツボ

    【ツボ】腎のツボ《太渓》正しいツボの探し方を3ステップで解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  1. 突発性難聴

    【耳閉感】耳の閉塞感、つまった感じ、こもり感を解消するツボの紹介。おまけでその効…
  2. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!
  3. 【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!
  4. その他

    【呑気症】ゲップが止まらない東洋医学的な原因と解消するツボを紹介します
  5. お灸

    【お灸】よく聞く『灸を据える』とは何かを鍼灸師が解説してみる
PAGE TOP