白湯

【武蔵小杉 鍼灸接骨院】寝つきをよくする飲み物|レモン白湯で不眠解消!

「夜なかなか寝付けない…」

「朝起きてもスッキリしない…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

今回は、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長石丸が、寝つきをよくする飲み物をご紹介します。

それは… レモン白湯 です!

実際に私も試してみましたが、びっくりするぐらいぐっすり眠れました!

レモン白湯の作り方飲むタイミングも詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜレモン白湯が睡眠に良いの?

以前、自律神経を整える飲み物として白湯をご紹介しました。

寝る前に白湯を飲むことで、体や胃腸を温め、副交感神経の働きを優位にすることで、寝つきをよくする効果が期待できます。

では、なぜ白湯にレモンを入れると、さらに効果がアップするのでしょうか?

それは、レモンの酸味に秘密があります。

東洋医学では、肝臓は怒りやイライラと関係する臓器と考えられています。

寝る前にスマホを見たり、ストレスが多い現代人は、肝臓の働きが乱れやすく、寝つきが悪くなると言われています。

そして、この肝臓の働きを整えてくれるのが「酸味」なのです。

レモンの酸味が、肝臓の働きを助け、眼精疲労やストレスからくる寝つきの悪さを解消してくれると言われています。

レモン白湯の作り方

レモン白湯の作り方はとっても簡単です。

1. 白湯を作る

やかんに水を入れて沸騰させ、大きな泡が出るくらいの火力で3~10分沸かします。 火を止め、50度くらいになるまで自然に冷ましましょう。

2. レモン汁を加える

コップ1杯(約100ml)の白湯に、レモン汁を5滴ほど加えます。 私はポッカレモンを使っています。

3. ゆっくり飲む

10分くらいかけて、ゆっくりと味わって飲みましょう。

飲むタイミング

寝る30分前くらいに飲むのがおすすめです。

レモン白湯の効果

  • 寝つきをよくする
  • 免疫力アップ
  • 代謝アップ
  • 内臓脂肪を減らす
  • ダイエット効果

レモン白湯は、寝つきをよくするだけでなく、様々な効果が期待できます。

ぜひ、ご家庭で作ってみてください!

武蔵小杉鍼灸接骨院では、睡眠の悩みをはじめ、様々な体の不調に対応しております。

お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【夜間頻尿の改善に】自宅でできるふくらはぎセルフケア|武蔵小杉鍼灸接骨院前のページ

【舌に亀裂がある方必見!】裂紋舌の原因とタイプ別の改善策を解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. 白湯

    寝つきを良くする【レモン白湯】免疫力向上やダイエットにも効果的!!

    みなさん、こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日…

  2. 睡眠

    【睡眠】つま先じゃないよ!!かかとを温めて眠りを取り戻すツボを紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 白湯

    白湯の効果と正しい作り方|冷え性改善、デトックス、リラックス効果も!武蔵小杉鍼灸接骨院が解説

    武蔵小杉鍼灸接骨院院長の石丸です。今回は、健康と美容に良いと…

  4. 睡眠

    【不眠症】睡眠障害についてタイプ別に東洋医学の視点から解説していきます

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっており…

  5. 睡眠

    【武蔵小杉】不眠症改善に!鍼灸師が教える「4-7-8呼吸法」で睡眠の質向上

    「夜なかなか寝付けない」「眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…

  6. 睡眠

    【眠気覚ましのツボ2選】授業中・会議中の眠気を解消!【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「会議中や授業中、どうしても眠気に襲われる…」そんな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. うつ

    【脳疲労】なんだか頭がスッキリしない、そんな症状の対処法を解説していきます
  2. お灸

    【ペットボトル温灸】火を使わない、煙も出ない、お手軽簡単なお灸を紹介します。
  3. メンタルのお悩み

    【武蔵小杉】鍼灸で不安障害・不安神経症を改善|東洋医学の力で心身ともに健康に
  4. お灸

    【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します
  5. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」
PAGE TOP