後鼻漏

【後鼻漏】後鼻漏を悪化させる意外な生活習慣5選!|武蔵小杉鍼灸接骨

「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の奥にドロドロしたものが張り付く、粘りのある痰が出るなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

今回の記事では、後鼻漏の原因悪化させてしまう生活習慣を5つご紹介し、それぞれ具体的な改善策を解説していきます。

東洋医学で診る後鼻漏の原因

後鼻漏の原因は様々ですが、東洋医学では「脾」の働きが大きく関わっていると考えられています。

東洋医学では、「五臓」といって肝・心・脾・肺・腎の5つの内臓の働きで体調を考えます。

このなかの「脾」は消化吸収を担う臓器で、水分の代謝にも深く関わっています。
脾の働きが弱ると、体内の水分代謝が滞り、余分な水分が痰となって鼻や喉に溜まりやすくなるのです。

後鼻漏が悪化する生活習慣5選

脾が疲れてしまう生活習慣を続けていると、後鼻漏を悪化させてしまいます。
以下の習慣がご自身に当てはまるかチェックしてみてください。

冷たいものの摂りすぎ

冷たい食べ物や飲み物は、脾を冷やし、働きを低下させます。

冷たい飲み物やアルコール、アイスなどは控えめにしましょう。
外食時など、冷たい水が提供される場合は、常温の水に変えてもらうなど工夫しましょう。

脂っこい食事

脂っこい食事や味の濃い食事は、体内で熱を発生させ、水分代謝を滞らせます。
その結果、痰が生成されやすくなり、後鼻漏の症状が悪化します。

揚げ物やこってりしたラーメンなど、脂っこい食事は控えめにし、野菜や果物を積極的に摂りましょう。

早食い

早食いは、食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうため、唾液による消化が不十分になります。
消化器官に負担がかかり、脾の働きも弱めてしまいます。

よく噛んで食べることで、消化を助け、脾の負担を軽減しましょう。
1口30回を目安に、ゆっくりと食事を楽しみましょう。

運動不足

運動不足は、体内の水分代謝を悪くし、痰を溜め込みやすくなります。
適度な運動は、血行を促進し、水分代謝を改善するため、後鼻漏の改善に効果的です。

毎日軽い運動を心がけ、体内の水分代謝を促しましょう。
ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で継続できる運動を選びましょう。

水分の摂りすぎ

水分の摂りすぎは、体内の水分バランスを崩し、痰の生成を促します。
必要以上の水分摂取は控え、適切な量を心がけましょう。

1日に必要な水分量は個人差がありますが、目安として1.5~2リットル程度をこまめに摂取しましょう。

後鼻漏でお悩みの方へ

後鼻漏は、放置すると慢性化し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

当院では、後鼻漏の原因となる「脾」の働きを整える鍼灸治療や、生活習慣の改善指導を行っております。

後鼻漏でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【むくみ解消】小豆パワーでスッキリ!足痩せに効果的な摂り方&ツボ押し|武蔵小杉鍼灸接骨院前のページ

【二日酔い解消】効果的な食べ物とツボ押しで速攻回復!【鍼灸師が解説】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏解消!!道具不要で簡単に出来るストレッチを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやってお…

  2. 後鼻漏

    【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?

    「喉に痰がへばりついて不快…」「痰が絡んで声が出しにくい…」…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!

    「後鼻漏」って、ご存知ですか? 鼻水が喉の方に流れてくる不快…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. その他

    【血流が悪い】肌に浮き出る赤い糸みみずの原因と解決法を紹介します!
  2. 上咽頭炎

    【慢性上咽頭炎】セルフケアで実際に効果のあった解消法3選をご紹介します!
  3. 更年期障害

    【更年期症状】冷えとほてり、どちらのタイプ?原因と対策を東洋医学で解説|武蔵小杉…
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!
  5. 梅核気

    【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法
PAGE TOP