上咽頭炎

【鼻づまり】花粉症などの鼻づまりを解消するツボと鼻水を止める方法を解説!

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回は、花粉症などの鼻づまりや鼻炎を解消するツボと、鼻水を止めるツボをご紹介します。

年が明けて2月に入ると、少しずつ花粉が飛び始めますね。ひどい花粉症の方は、2月頃から病院で薬を処方してもらったり対策をしていらっしゃるのを見かけます。

実は、当院でも花粉症の季節にだけいらっしゃる方もいます。鍼灸施術をやっていた方が、花粉症が楽になるそうです。

鼻が詰まるため息苦しくなったり、酸素が普段よりも足りなくなるので頭がぼーっとしたり、頻繁に鼻をかむので集中力も低下したり、鼻づまりで眠りが浅くなるため寝不足になる方もいらっしゃいます。とても、つらいことですね。

鼻づまりや鼻水でお困りの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


目次


鼻づまりのツボ

さっそく、鼻づまり解消のツボをご紹介していきますね。ツボの名前は【迎香】(げいこう)。『迎える香り』で迎香です。

鼻づまりによって、香りを感じなくなってしまったときなどに、匂いを嗅げるようにするツボですね。

つまり、鼻づまりを解消させて匂いを感じられるようにしてくれる、鼻づまり解消のツボということですね。

ツボの効能は『宣通鼻竅』(せんつうびきょう)といいまして、宣通は通すという意味を持っていて、鼻竅は鼻の孔(あな)という意味があります。鼻の穴を通すってことになりますね。鼻づまりにとても効果的な効能ですね。

迎香のツボの場所は小鼻の外側のへこみ。指で押してみて、ツーンと響くところ。そこが迎香ですね。

迎香の場所を見つけたら、指先で軽く押しながら眉間に向けて斜めに擦ります。コツは、鼻の輪郭を描くように擦って刺激します。少しづつ鼻が楽になると思いますので、試してみてください。

鼻づまり解消法

次に、鼻づまり解消法を紹介します。

これは『鼻を温めること』です。オススメは、蒸しタオルで温めることですね。

蒸しタオルの作り方は

  1. タオルを水で濡らし、水が垂れない程度に軽く絞る
  2. 絞ったタオルを、電子レンジで1分ほど温める

これで、蒸しタオルの完成です。

レンジによっては、タオルの温かさにムラがあったり、熱すぎたりすることもあるので、やけどしないように気をつけてください。

蒸しタオルを使っての鼻の温め方は、鼻全体をタオルで覆うようにのせるだけです。くれぐれも、やけどには気をつけてください。

蒸しタオルが作れないような場所でも、湯気を鼻から吸い込むのもいいですね。こちらも、やけどしないように気をつけてやってください。

湯気や蒸気で鼻を温めることで、鼻の粘膜の血流を良くしてくれたり、湯気が鼻の掃除をしてくれます。

鼻水を止める方法

最後に、鼻水を止める方法を紹介します。

手順は3つ。

  1. 深く息を吸い込み、吸い込んだ息を吐ききる
  2. 息を吐ききったら、吐ききったまま鼻をつまんで、苦しくてもう限界!というところまで頭をゆっくり上下に動かす
  3. 限界が来たら、鼻をつまんでいた指を離す

こうすると不思議なことに、鼻が通ります。

頭を上下に動かすスピードは、空(上)を見てから地面(下)を見るまで2秒くらいのペースでいいです。

口で呼吸しないように、口は閉じたままおこなってください。

酸欠には注意して、無理せずにやってみてください。

東洋医学では鼻の症状は、肺のツボで対応することが多いです。

肺のツボには、白い食べ物を食べるといいといわれていますので、白ごまや白菜、白身魚などを食べていただくのもいいと思います。ぜひ、取り入れてみてください。

おまけ

肺のツボは、乾燥した空気が苦手です。乾燥していると、肺のツボはどんどんダメージを受けてしまうため、加湿もしっかりとしていただくと、鼻の症状も緩和すると思います。

まとめ

まとめとしましては、鼻づまりのツボは【迎香】

迎香の効能は『宣通鼻竅』。鼻の穴を通すという意味がある。

迎香は鼻の形にそって、眉間に向かって撫で上げながら擦ると鼻の通りがよくなる。

鼻づまり解消法としてオススメなのは、蒸しタオルで鼻を温めることと、湯気や蒸気で鼻をあたためること。やけどには注意してください。

鼻水を止める方法は

①深く息を吸い込み、吸い込んだ息を吐ききる②息を吐ききったら、吐ききったまま鼻をつまんで、苦しくてもう限界!というところまで頭をゆっくり上下に動かす③限界が来たら、鼻をつまんでいた指を離す

無理せずに、酸欠にならない程度にやってみてください。

鼻水、鼻づまりにオススメなのは白い食べ物。白ごまや白菜、白身魚などを意識的に取り入れてみてください。

鼻に関するブログ⇒【後鼻漏】悪化するNG行動の理由と解決法を鍼灸師が解説します!!

鼻に関する動画⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ

本日は、鼻づまり解消のツボと鼻水を止める方法を紹介しました。

【後鼻漏】鼻詰まりのツボ《上印堂》は、冷やすか?温めるか?についてお答えします!!前のページ

【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 副鼻腔炎

    【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「鼻の奥から喉に鼻水が流れてくる」「喉に何かがへばりついてい…

  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 腰痛

    坐骨神経痛とツボについて
  2. むくみ

    【舌のむくみ】舌の縁に歯型がついている人は要注意!でこぼこ舌の原因と対処法を紹介…
  3. 冷え

    【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説
  4. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケアで不快な音を解消!|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!
PAGE TOP