後鼻漏

【後鼻漏】注意!!ネバネバした痰を悪化させる、避けるべき食べ物とは?

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

今回は【後鼻漏が悪化する食べ物3選】ですね。こちらを紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただければ、後鼻漏の症状の1つ。喉に張り付くようなネバネバ痰の症状が悪化する食べ物が分かると思いますので、後鼻漏のネバネバ痰でお悩みの方は是非最後までお読みください。

 

ブログの流れとしましては、初めに後鼻漏についての説明、次に後鼻漏の原因、最後にネバネバ痰が悪化する食べ物の順で紹介していきます。

 

前半は過去の後鼻漏のブログの説明とも重なるため、ネバネバ痰が悪化する食べ物だけを知りたい方は最後の方だけお読みください。

 

後鼻漏とは

ではまず、後鼻漏についてですね。

後鼻漏とは、鼻水が喉の方(後ろの方)に流れていく状態ですね。

鼻水が前に流れていくのは前鼻漏といい、後ろ(喉)の方に流れていくものを後鼻漏といいます。

喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰、口臭などが症状として現れる方もいます。

 

私が症状としてよく相談されるのは、喉の奥にネバネバしたものが張り付いて気持ち悪いや、鼻から喉に流れる不快感ですね。

こういった《不快感》の相談が多いです。

ひどい方ですと食事や睡眠にも影響が出てきますので、不快感だからといって軽く考えることはできません。

 

後鼻漏の原因

それでは、次は後鼻漏の原因について説明していきます。

後鼻漏とは先程説明した通り鼻水が喉の方に流れていく状態なのですが、実は正常な人でも鼻水は1日に1L~1.5L分泌されていて喉の方に流れていくと言われています。

正常な人は鼻水にそこまでの粘り気がないので気にならないんですね。

後鼻漏の症状を感じる人と感じない人の違いは何なのかと言いますと、原因は2つありまして

①鼻水の量が増える

鼻水の量が通常より多いと後鼻漏の症状を感じやすくなるわけですね。これが1つ目です。

②鼻水の粘度

2つ目は鼻水の粘度ですね。この鼻水が粘っこくなると流れていく速度が遅くなったり、喉に張り付いたりするわけですね。ですので非常に気になります。後鼻漏の原因はこの2つが大きな原因だと、私は考えます。

東洋医学での後鼻漏

東洋医学ではこういった後鼻漏のネバネバした鼻水も痰として捉えます。

ですので、痰に関係する食べ物も後鼻漏の解消にとても大切だと考えています。

東洋医学では、このネバネバした痰を痰熱(たんねつ)というのですが、痰は水分が熱によって蒸発し、サラサラ感がなくなりネバネバ、ドロドロすると言われています。

つまり身体に熱がこもったりすると、痰にも熱が加わるためよりネバネバするんですね。

 

ネバネバ痰が悪化する食べ物

それでは本日のメインでもあります『ネバネバした痰(後鼻漏)が悪化する食べ物』を紹介していきます。

①甘い食べ物

まず1つ目は甘い食べ物ですね。具体的にはケーキなどのスイーツですね。

ケーキやチョコレートなどの甘くてねっとりした食べ物は、食べすぎると痰を生みやすくなります。

痰の生成に関係しているツボは甘いものの取りすぎに弱いため、元々後鼻漏の症状がある方は要注意ですね。

たまに食べる分には構わないのですが、頻繁に食べている方は気を付けていただきたいです。

 

②濃い味付けの食べ物

2つ目は濃い味付けの食べ物ですね。例えばラーメンやジャンクフードなんかです。

こういった濃い味付けの食べ物は、食べすぎると体内で熱を生みやすくなると言われています。

後鼻漏の原因でもお伝えしましたが、体内に熱がこもるとネバネバした痰、痰熱が作られやすくなりますので、これもまた後鼻漏で悩まれている方は要注意です。

特に食べすぎには注意してください。

 

③油っぽい食べ物

3つ目は油っぽい食事です。これは、具体的には揚げ物や肉類ですね。

こういった油っぽい食事は、濃い味付けの食事と同様に、食べすぎると体内で熱を生みやすくなります。

結果的にネバネバ痰ができやすくなりますので、これもまた要注意となります。

 

これまでにも後鼻漏や副鼻腔炎など鼻に関する症状のYouTubeやブログもたくさんありますので、気になる方は是非見ていってください。

一部リンクを貼っておきます。

YouTube⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ

【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

ブログ⇒【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

 

以上が後鼻漏を悪化させる食べ物3選となります。

 

まとめ

まとめますと

  • 甘いもの
  • 味の濃いもの
  • 油っぽいもの

ですね。

東洋医学では、これらをまとめて《肥甘厚味》(ひかんこうみ)といいます。

この肥甘厚味の食事を取りすぎると身体の中で熱を生みやすくなり、その結果ネバネバした痰《痰熱》ができやすくなるということですね。

後鼻漏の症状がある方は、普段はバランスのよい食事を心がけてたまにのごほうび程度に甘いものや味の濃いもの、油っぽいものを食べていただけると楽しく制限できていいと思いますね。

 

本日は後鼻漏が悪化する食べ物3つを紹介していきました。

 

【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。前のページ

【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  2. 梅核気

    【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をや…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

  4. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品

    「喉に何か詰まっている感じがする」といった喉の違和感。病院で検査をして…

  5. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  1. 目の症状

    【ドライアイ】症状を感じたらすぐに使えるツボとドライアイ解消に役立つ食べ物をご紹…
  2. 梅核気

    【ヒステリー球】不快な喉の詰まり(つまり)をスッキリ解消するツボ3選!!
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】
  4. 【耳鳴り】悪化させる3つの原因とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 妊活

    【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》…
PAGE TOP