みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしています 武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。
本日もブログを読んでくださってありがとうございます。
今回は後鼻漏で悩まれている方へオススメの食事時間について解説していきます。
後鼻漏の方にオススメなご飯を食べる時間ってなんやねん!とめっちゃ言われそうなんですが、これね実際にあるんですよね。
この動画を見てもらえれば後鼻漏の症状がある方にオススメのご飯を食べる時間というのが分かりますので後鼻漏で悩んでいる方は是非最後まで読んでください。
ブログの流れとしましては、まず初めに後鼻漏の説明、次に後鼻漏の原因、最後に後鼻漏の方にオススメの食事の時間の順で解説していきます。
前半は過去の後鼻漏のブログと重複しますので、オススメの食事の時間だけを知りたい方は最後の方だけ読んでください。
後鼻漏とは
まずは後鼻漏についてです。
後鼻漏とは鼻水が奥の方、喉に流れていく状態ですね。鼻水が前に流れていくものを前鼻漏といい、喉の方に流れていくものを後鼻漏といいます。
喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰、口臭などが症状として表れる方もいらっしゃいます。
よく耳にするのが喉の奥にネバネバしたものが張り付いていて気持ち悪いや、ドロッとしたものが鼻から喉に流れていく不快感ですね、こういった不快感を訴える方が多いです。
不快感とは言え、ひどい方ですと眠れなかったり食事が取りにくいなど日常生活に影響もでてきます。
後鼻漏の東洋医学的な原因
それでは次は後鼻漏の原因について話していきます。
東洋医学での後鼻漏の原因としましては、お腹の弱りか呼吸器の弱りと考えますね。
東洋医学では五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓と呼びます。
臓器そのものの働きだけではなく、その臓器のツボの働きを表すと思ってください。
この五臓の中でお腹の働きは脾の機能になります。
東洋医学では胃腸の消化吸収は脾の仕事として捉えています。
呼吸器は肺の機能になります。
こちらは、そのままですね。
つまり、後鼻漏は脾か肺のツボが弱り機能が下がってなると考えられているのです。
脾のパターン
まずは脾の後鼻漏から説明していきます。
東洋医学では『脾は痰を発生させる源であり肺は痰を貯蔵する器』と言う言葉があります。
本来身体に必要な水分は胃腸で生成され、肺に送られて全身に運ばれていると考えられています。
脾が弱ることで胃腸の働きも落ち、消化吸収が悪く痰ができやすくなると言われています。
つまりお腹の調子が悪い=脾の機能が悪く痰が増えるため後鼻漏の症状がでやすくなったり悪化したりします。
この脾の機能が悪い状態を【脾虚(ひきょ)】と言います。
脾虚の方によくみられる症状としましては
- 疲れやすい
- お腹が張る
- 食欲不振
- 空腹感がない
- 口内炎
- 身体が重怠い
- 痣(内出血)ができやすい
などがあり、特に食後に後鼻漏が悪化する方はこの脾虚タイプだと思いますね。
これが1つ、お腹の弱りから来る後鼻漏の説明でした。
肺のパターン
では、次は呼吸器の弱りの解説をしていきます。
後鼻漏は鼻が付くだけあり呼吸器と関係しています。
東洋医学では鼻の機能は肺のツボの担当です。
肺のツボの機能が下がると呼吸機能が低下します。
これを【肺虚(はいきょ)】と呼びます。
肺虚の方に多い症状としては
- 咳
- 鼻炎
- 呼吸が苦しい
- 皮膚が弱い
- 息切れ
- 風邪をひきやすい
などがありますね。
先程も少し触れましたが、この肺が弱ると水分を全身に送る力が落ちるため鼻水がでやすくなったりもします。
東洋医学での後鼻漏の原因はこの2つだと考えております。
後鼻漏の方にオススメの食事の時間
それでは本日の本題でもあります後鼻漏の症状がある方にオススメの食事の時間についてです。
結論から言いますと【午前9時~11時】です。
午前9時~11時が難しい場合は午前7時~9時に食べるのがオススメです。
1つずつ説明していきますね。
東洋医学では身体の機能と時間を合わせた考え方がありまして、それを子午流注(しごるちゅう)といいます。
子午とは時刻のことで、流注とは臓器を活発にするために流れている気や血の流れのことを表しています。
それぞれの臓器と関係の深い流注は24時間のうち2時間ずつ特に活発に働く時間があるとされていて、その働きが弱いと調子が悪くなる時間帯がでてきたりします。
いつも同じ時間帯に調子が悪くなる方は、子午流注で考えた施術をすると良くなるかもしれませんね。
後鼻漏の原因をこの子午流注に当てはめて考えると、痰を発生させる原因である脾が当てはまる時間は午前9時~11時になります。
脾の働きが最も盛んになる時間ですので、この時間に食事を取るのがオススメです。
9時~11時ですと少し遅めな朝ごはんなので巷では【ブランチ】と言われるやつですかね。
食事の内容も可能なら≪【後鼻漏対策】タイプ別!後鼻漏を解消する食べ物3選≫でもご紹介していますが、脾を元気にしてくれる食べ物は黄色くて甘い食べ物がいいと言われていますので、私がおススメするのは
- かぼちゃ
- じゃがいも
- とうもろこし
ですね。こういった黄色くて甘い食べ物を午前9時~11時の間に取り入れられるといいですね。
では、この午前9時~11時に食事をするのが難しい方・・・業務中や授業中の方もたくさんいらっしゃると思いますので、そんな方は午前7時~9時の間に食べるのがいいと思います。
この午前7時~9時の時間は子午流注だと【胃】の時間になります。先ほど紹介しました脾と胃は表裏の関係です。表と裏ですね。
ですので胃が元気になれば脾も元気になると言われていますので、午前9時~11時の間に食事をとるのが難しい方は、胃の時間でもある午前7時~9時の間に食事をされるのがいいと思いますね。
食事の内容も脾と同様で黄色くて甘い物(かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし)を積極的に摂取されるのがいいと思います。
食事をされる際のコツとしては、ゆっくりとよく噛んで食べることです。
よく噛んで食べることによって胃の消化を助けてあげることができ、それが脾を守ってあげることにつながります。
ですから、ゆっくりよく噛んで食べることを意識してください。
後鼻漏に関する動画やブログは他の物もありますので、それらも一緒に実践していただけるとより効果的だと思いますので気になる方は是非ご覧ください。
ブログ⇒【注意】後鼻漏の症状(ネバネバした痰)を悪化させる、避けるべき食べ物とは?
YouTube⇒【注意】後鼻漏の症状を悪化させる避けるべき食べ物とは?
ブログ⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。
YouTube⇒【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ
YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する簡単に出来るストレッチを紹介します
なかなか、1日2日では効果は出ないと思いますが続けてもらえると少しずつ変化が出てくると思います。
まとめ
まとめますと後鼻漏とは鼻水が喉の方に流れていく状態。これを後鼻漏といいますね。
後鼻漏の原因としましては東洋医学ではお腹の弱りか呼吸器の弱りと考えます。
ここで言うお腹の弱りのことを東洋医学では脾虚、肺の弱りを肺虚と呼びます。
後鼻漏の症状がある方へおススメのご飯を食べる時間は【午前9時~11時】の間。
それが難しい人は【午前7時~9時】に食べるのがおススメです。
その時間に脾を元気にする黄色くて甘い食べ物を食べると、より効果的だと思います。
本日は後鼻漏の症状がある方におススメのご飯を食べる時間について解説していきました。