お灸

【自律神経】自律神経の乱れと当院の鍼灸施術についてサラッと解説していきます。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。

今回は自律神経の乱れに対する当院の鍼灸施術について、こちらについてお話していこうと思います。

このブログを読んでいただければ、自律神経の乱れに対する鍼灸施術のできることであったり、またですね自律神経の整え方、そして最後に自律神経の乱れにオススメのツボをご紹介していきますので、是非最後までお読みください。


目次


自律神経とは

まずですね、自律神経とは何なのか?から説明していきますね。

『自律神経が乱れる』って、よく言いますよね。

自律神経には二種類ありまして、交感神経(こうかんしんけい)と副交感神経(ふくこうかんしんけい)この2つを合わせ自律神経と呼びます。

普段は交感神経が働いてます~とか、副交感神経が働いてます~などと、どちらかが優先的に働いて体のバランスをとっていますね。ここで言うバランスは骨格とかではなく、内臓の働きや脳の働き、神経や血流など自分の意思では動かせない部分の働きのバランスになります。

このバランスがとれないことを、自律神経の乱れと表現されています。

交感神経は車でいうとアクセルの働きをしてくれていて、身体を活動的にする神経ですね。副交感神経はその反対でブレーキの役割なので、身体を休める方に働いてくれます。

自律神経が乱れる理由

自律神経が乱れる理由としては、1つはストレスを受けること、2つ目は生活習慣が乱れることが理由で乱れる方が多いですね。

ストレスによってイライラしたりすると、交感神経が優先的に働くようになるのですが、それが夜になっても鎮まらないと寝付きが悪くなったり眠りが浅くなったりします。

これを繰り返していくうちに自律神経の乱れが身体に定着してしまうのです。

自律神経の乱れに鍼灸がオススメな理由

この自律神経の乱れは目には見えません。あの人自律神経乱れてるな~とか見ても分からないですよね。見えないからこそ治しにくかったりするんですね。

東洋医学は元々、目には見えない症状に対して施術していくのが得意です。身体の中に目には見えない《気》が流れていて、その流れ方をツボを使いながら調整する感じです。

目には見えない症状を、目には見えない《気》で良くしていくんですね。

具体的にはどうしているかといいますと、例えば夜眠れないのに日中とても眠くなってしまうという完全に自律神経が乱れているような方がいるとします。本来は夜に眠気がきてしっかり眠り、朝スッキリと起きて日中を過ごすのが健康的なのですが、逆転して夜は目が冴えて眠れず昼間に眠くなってしまうような方もいらっしゃいます。そんな方には安眠のツボに鍼やお灸をして、まず夜にしっかり眠れるようにしていきます。そうすることで、日中眠くならないようにしていきます。

ストレスが多い場合は、ストレスに対するツボに鍼やお灸をしてストレスを上手に処理できるような身体にして自律神経を整えていくというやり方になりますね。

私たちの鍼灸施術はこんな感じになります。

自律神経を整えるセルフケア

自律神経を整えるお手軽にできる方法としては『朝日を浴びること』ですね。

朝起きてカーテンを開けて朝日を浴びて、身体に朝ですよ~と教え込むんですね。そうなると体内時計がリセットされるので、日中しっかり活動して夜は眠くなる。夜眠れたら、日中に活動しやすい時間も増えるので、それを繰り返していくんですね。

自律神経が乱れている方の中には、朝全く起きられないなんて方も珍しくありません。そんな方はカーテンを少し開けて眠ったり、遮光カーテンをやめたり眠っていても朝日が入るように工夫するのもいいと思います。

これはとてもお手軽なので、朝日を浴びて体内時計をリセットする方法をオススメしています。

詳しくはこちらをチェックしてみてください。

YouTube⇒【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣!不眠などにも効果的

ブログ⇒【自律神経失調症】絶対にやって欲しい朝の習慣2つと効果的なツボをご紹介します!

自律神経を整えるツボ

自律神経を整えるツボとしておすすめなのは頭のてっぺんにある《百会》(ひゃくえ)です。

百会は

  • 前正中線上(ぜんせいちゅうせんじょう)
  • 両方の耳を畳んで尖った所同士を繋ぐ線
  • 上の2つが交わったところ

に、あります。

詳しい百会の見つけ方はこちらをご覧ください。

YouTube⇒自律神経を整えるツボ【百会】

まとめ

まとめとしましては、自律神経の乱れに対して鍼灸施術ができることは、まず自律神経が乱れ原因をしっかりと見極めることです。

例えば、眠れないのであれば眠れるようにする、ストレスがたまっているならストレスに対する鍼をして自律神経を整えていくというやり方ですね。そういった方法がいいと思います。

またですね、自律神経を整えるのにおすすめのセルフケアは朝日を浴びることです。

そして、おすすめのツボは頭にある《百会》になります。

本日は自律神経の乱れに対する当院の鍼灸施術について解説していきました。

【不育症】鍼灸施術が向いているのはどんなタイプ?東洋医学タイプ別で考える不育症。前のページ

【二日酔い】コンビニで二日酔い解消?!おすすめの食べ物とツボをご紹介!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. セルフケア

    【簡単】耳鳴りを解消するセルフケア!!耳をつまんでアレするだけ!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  2. セルフケア

    【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. ツボ

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  4. セルフケア

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  5. ツボ

    【眠気】寝ても寝ても眠い!春が眠い原因と対策のツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. セルフケア

    【寝違え】超簡単!!寝違えをたった1分で改善するツボを紹介します。
  2. セルフケア

    【胃腸虚弱】胃を優しくあたため働きを良くしてくれる飲み物を紹介します。
  3. 東洋医学

    【当院の紹介】初めていらっしゃる方へ。武蔵小杉鍼灸接骨院の鍼灸施術の特徴
  4. お灸

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹…
  5. お灸

    【逆子】お悩みの方は武蔵小杉鍼灸接骨院へご相談ください。
PAGE TOP