その他

【武蔵小杉】50代からの高血圧対策|鍼灸・ツボで血圧を下げる方法

「最近、血圧が気になる…」

50歳を過ぎると、多くの方がこのような悩みを抱え始めます。

加齢とともに血管の弾力性が失われ、高血圧のリスクが高まるのは事実です。

しかし、だからといって諦める必要はありません!

武蔵小杉鍼灸接骨院では、50歳以上の方向けに、高血圧の原因と東洋医学に基づいた効果的な対策をご提案しています。

なぜ50代から高血圧になりやすいのか?

東洋医学では、女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢で体調に変化が現れると考えられています。

女性の場合、49歳で閉経を迎えると、ホルモンバランスの変化などにより高血圧のリスクが高まります。

男性の場合は、56歳で生殖機能が衰え始め、これが老化と関連すると考えられています。

つまり、50代は男女ともに身体の機能が変化し、高血圧に注意が必要な年代と言えるのです。

高血圧の原因は「腎」の衰え?

東洋医学では、人間の身体には「五臓」と呼ばれる重要な臓器があり、その中の「腎」は加齢による症状と深く関わっています。

「腎」は、成長や発育、生殖機能、ホルモンバランスなどを司る重要な臓器です。

加齢とともに「腎」の機能が衰えると、高血圧をはじめ、様々な体の不調が現れやすくなります。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、50歳以上の高血圧対策として、以下の2点をおすすめしています。

  1. 食塩の種類に気をつける
    • 精製塩よりもミネラル豊富な天然塩を選びましょう。
    • 塩分摂取量は1日6g未満を目安に。
  2. 唾液を多く出す
    • 唾液には「腎」の機能を高める効果があります。
    • 舌を歯に沿って回す運動で唾液の分泌を促しましょう。
      • 口を閉じた状態で、舌を右回りに20回、左回りに20回ゆっくりと回します。
      • 1日に何回行ってもOK!

高血圧におすすめのツボ

ご自宅でできる高血圧対策として、ツボもおすすめです。

  • 復溜(ふくりゅう):内くるぶしの上、アキレス腱の前のくぼみ
  • 交信(こうしん):復溜から指1本分くらい上にあるツボ

これらのツボを温めることで、血行促進効果が期待できます。

お灸やカイロで温めてみましょう。

武蔵小杉鍼灸接骨院での高血圧治療

武蔵小杉鍼灸接骨院では、高血圧の根本改善を目指し、患者様一人ひとりに合わせた鍼灸治療を行っています。

  • 鍼灸治療:ツボを刺激することで、血行を促進し、自律神経のバランスを整えます。

鍼灸治療と、ご自宅でのセルフケアを組み合わせることで、より効果的に高血圧を改善へと導きます。

高血圧でお悩みの方は、ぜひ一度武蔵小杉鍼灸接骨院にご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院

【武蔵小杉】低体温は危険信号!免疫力アップ&ダイエットにも効果的な体温UPの方法を鍼灸接骨院が解説前のページ

寝違えた時の対処法!首の痛みを和らげるツボ「落枕(らくちん)」【武蔵小杉鍼灸接骨院】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてお…

  2. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. その他

    【免疫】感染症に強くなる!あの食材で免疫力をより高める効果的な方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. その他

    【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. その他

    【脳梗塞】東洋医学から見た血管が詰まる寸前のサインを解説します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

    「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 冷え

    【冷え】低体温改善!!簡単にできる体温を上げる方法とおススメのツボを紹介します。…
  2. 口腔

    【唾液過多症】口に溜まってしまう唾液を解消するツボを紹介します。
  3. 【耳鳴り】自宅でできるツボ押し!耳鳴りのタイプ別に効果的な方法を紹介!|武蔵小杉…
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉…
  5. ツボ

    【ツボ】合谷の正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!
PAGE TOP