上咽頭炎

花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院

春になり、暖かくなってくると同時に、花粉症の季節がやってきます。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり…

花粉症の症状は本当につらいですよね。

鼻がつまると、息苦しくて集中力が途切れたり、夜もぐっすり眠れず寝不足になったりしてしまいます。

そこで今回は、武蔵小杉鍼灸接骨院が、花粉症や鼻づまりに効果的なツボと、その解消法をご紹介します。

【YouTube】 【鼻づまり解消】鼻づまり、鼻炎を解消するツボと鼻水を止める方法をご紹介!

鼻づまりに効くツボ「迎香(げいこう)」

「迎香(げいこう)」というツボは、鼻づまりによって香りが感じられなくなった時に、鼻を通して香りが戻るようにしてくれるツボと言われています。

迎香の場所

迎香は、鼻の両脇、小鼻の外側の少しへこんだ部分にあります。

押してツーンと感じる場所が迎香です。

迎香の刺激方法

迎香を見つけたら、軽くこするように刺激しましょう。

鼻の横ラインに沿って、優しくこするのがポイントです。

鼻づまりの解消法

鼻づまりを解消するには、鼻を温めるのが効果的です。

蒸しタオルや、熱い飲み物の湯気を鼻から吸い込むと、鼻の粘膜の血行が促進され、鼻の通りがよくなります。

湯気は鼻の中を掃除してくれる効果もあると言われています。

蒸しタオルを作る際は、タオルを水で濡らして固く絞り、電子レンジで1分ほど温めましょう。

やけどしないように、温度には注意してくださいね。

鼻水を止める方法

鼻水を止める即効性のある方法もご紹介します。

  1. 深く息を吸って、吐く息がなくなるまでゆっくりと吐き出す
  2. 息を吐ききったら鼻をつまんで、頭を上下にゆっくりと動かす
  3. 頭を動かすスピードは、空を見て地面を見るまでで2秒くらいが目安
  4. 息をもう吸いたい!と思うギリギリまで続ける

酸欠にならないように注意しながら、試してみてください。

食生活のアドバイス

東洋医学では、肺の症状は白い食べ物が良いと言われています。

白米、白菜、白身魚などを普段の食事に意識して取り入れてみましょう。

まとめ

今回は、花粉症や鼻づまりに効くツボや解消法をご紹介しました。

これらの方法を試して、つらい花粉症の症状を少しでも和らげてくださいね。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、花粉症をはじめ、様々な症状に対応する施術を行っております。

お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【武蔵小杉】不眠症改善に!鍼灸師が教える「4-7-8呼吸法」で睡眠の質向上前のページ

【自律神経失調症を改善】朝の味噌汁でセロトニンUP!不眠・イライラ解消の効果次のページ

ピックアップ記事

  1. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  5. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

関連記事

  1. 梅核気

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉に流れ落ちてくる症状のこと。鼻の奥に…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 副鼻腔炎

    【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 東洋医学

    【腎臓】おすすめ!腎臓を元気にする食べ物を3つ紹介していきます。
  2. 胃腸・消化器系

    【逆流性食道炎】オススメのツボをご紹介!繰り返す原因を東洋医学からの観点で解説し…
  3. めまい

    【グルグルめまい】回転性のめまいを解消するツボとセルフケアを紹介します
  4. 東洋医学

    【養生】ため込んだ老廃物を出す!!健康に過ごす春の食事や睡眠方法を紹介します。
  5. 【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!
PAGE TOP