【耳管開放症】鍼灸で改善!原因・症状・ツボ・対処法を解説【武蔵小杉鍼灸接骨院】

「耳がつまった感じがする」「自分の声が響いて聞こえる」…このような症状は、もしかしたら耳管開放症かもしれません。

耳管開放症とは、耳と鼻をつなぐ管が開きっぱなしになってしまうことで、様々な不快な症状を引き起こす疾患です。

今回は、耳管開放症の原因や症状、そして当院での鍼灸治療による改善例についてご紹介します。

耳管開放症とは?

耳管は、普段は閉じていますが、あくびや飲み込みの際に開き、耳の中の圧力を調整する役割を果たしています。しかし、何らかの原因でこの耳管が開きっぱなしになってしまうのが、耳管開放症です。

耳管開放症の症状

  • 耳がつまった感じ
  • 自分の声が響いて聞こえる
  • 呼吸音が聞こえる
  • 耳鳴り

これらの症状は、耳の周りだけでなく、後頭部で感じる方もいらっしゃいます。

耳管開放症の原因

  • 自律神経の乱れ
  • 過労
  • 体重減少

などが考えられます。

東洋医学における耳管開放症の治療

東洋医学では、人間の身体は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きによって支えられていると考えます。そして、耳は「腎」と深く関わっています。

したがって、耳管開放症の治療では、腎の働きを高めるツボをベースに、全身のバランスを整える鍼灸治療を行います。

具体的な施術内容

当院では、患者様一人ひとりの症状や体質、生活習慣などを詳しくお伺いし、最適な治療プランをご提案しています。

例えば、

  • 食後に症状が悪化しやすい方には、消化器系の働きを整える施術
  • 睡眠不足で悪化しやすい方には、質の高い睡眠を促す施術
  • 目の疲れから悪化しやすい方には、目の疲れを取る施術

など、患者様それぞれの原因に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。

耳管開放症におすすめのツボ

翳風(えいふう)

耳たぶの後ろにある骨(乳様突起)の前のへこみが翳風というツボです。ここを優しく押したり、お灸をすることで、耳管開放症の症状緩和が期待できます。

耳管開放症の対処法

症状が出たときは、頭を下げて(お辞儀をするように)みてください。頭を下げることで耳管が閉じやすくなり、症状が落ち着くことがあります。

まとめ

耳管開放症は、鍼灸治療によって改善が期待できる症状です。当院では、耳の働きに関わる「腎」のツボを中心に、全身の調子を整えることで、症状の根本改善を目指します。

つらい症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

突発性難聴は鍼灸で改善できる?症状・原因・当院の治療法とセルフケアをご紹介【武蔵小杉の鍼灸院】前のページ

【雨の日対策】だるさや気分の落ち込みを解消!東洋医学に基づいた食事と過ごし方のコツ|武蔵小杉鍼灸接骨院次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連記事

  1. 【耳鳴り】自宅でできるツボ押し!耳鳴りのタイプ別に効果的な方法を紹介!|武蔵小杉鍼灸接骨

    国民の300万人が悩まされていると言われる耳鳴りですが、「キーン」とい…

  2. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケアで不快な音を解消!|武蔵小杉鍼灸接骨

    周囲に音はないのに、自分には聞こえている。。。その症状、「耳鳴り」かも…

  3. 【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法

    「耳が詰まった感じがする…」お風呂やプールに入った後…

  4. 【耳鳴り】悪化させる3つの原因とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

    「キーン」「ジー」といった音が耳の中で鳴り響く耳鳴り。日常生活にも支障…

  5. 【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸院をしております…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ツボ

    【ツボ】腎のツボ《太渓》正しいツボの探し方を3ステップで解説します。
  2. 妊活

    【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》…
  3. 【耳鳴りの原因】耳鳴りが悪化する身近な原因3つとおすすめ対策食材をご紹介!!
  4. その他

    【呑気症】ゲップが止まらない東洋医学的な原因と解消するツボを紹介します
  5. 白湯

    寝つきを良くする【レモン白湯】免疫力向上やダイエットにも効果的!!
PAGE TOP