後鼻漏

【後鼻漏で悩んでいる方必見!】症状を悪化させる意外な3つの食べ物とは?

「鼻水が喉に流れる」「喉に痰が絡む」といった症状に悩まされていませんか?

実は、後鼻漏を引き起こす原因の一つに、毎日の食事が関係しているかもしれません。
せっかく後鼻漏のセルフケアをしていても、食事の内容によっては症状が悪化してしまう可能性も…

今回は、後鼻漏の症状を悪化させる可能性のある食べ物を3つご紹介します。
どれも身近な食品ですが、知っていれば避けることもできますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

後鼻漏を悪化させる食べ物1:乳製品

牛乳やチーズなどの乳製品は、後鼻漏を悪化させる可能性があります。

乳製品に含まれるカゼインというタンパク質が、体内で粘液の生成を促進することが分かっています。
カゼインは消化されにくいタンパク質で、特に牛乳に含まれるカゼインは人体でほとんど消化されません。

消化されなかったカゼインは腸に到達し、腸内で炎症を引き起こすことがあります。
腸内の炎症は免疫系に影響を与え、気道や喉の炎症が悪化し、粘液の生成が増加しやすくなります。
特に鼻詰まりの症状や痰が絡む時には、乳製品を控えるようにしましょう。

後鼻漏を悪化させる食べ物2:脂っこい食べ物

揚げ物や脂身の多い肉類、バター、クリームなど、脂っこい食べ物は消化に時間がかかります。
消化に時間がかかると体に負担がかかり、免疫システムが弱まり、後鼻漏や痰の症状が悪化する可能性があります。

また、脂っこい食べ物は体内で炎症を引き起こし、上咽頭炎の症状の悪化にもつながります。
上咽頭炎の症状が悪化すると、気道の粘液の分泌が増え、痰の症状が悪化します。

後鼻漏や痰の症状がある時は、脂っこい食べ物を控えるようにしましょう。

後鼻漏を悪化させる食べ物3:冷たい飲み物

冷たい飲み物を飲むと、気道や喉が一時的に狭くなります。
気道が狭くなると、痰を出しにくくなります。

また、冷たい飲み物は体温を下げ、痰の粘り気を増加させます。
体温が低下すると喉の血流が減少し、粘膜の水分供給が減少します。

これにより、粘膜が乾燥して痰の粘り気が増加し、痰が気道に貼り付きやすくなります。
喉に痰が張り付いているような不快感がある方は、冷たい飲み物を控えるようにしましょう。

まとめ

今回は、後鼻漏を悪化させる可能性のある食べ物を3つご紹介しました。

  • 乳製品
  • 脂っこい食べ物
  • 冷たい飲み物

どれも日常生活でつい口にしてしまうものばかりですが、後鼻漏や痰の症状が辛い時は、これらの食品を控えるように心がけましょう。

当院では、後鼻漏でお悩みの方へ、鍼灸治療を行っております。

後鼻漏の原因は様々ですが、体質や生活習慣が影響しているケースも多いです。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術で、後鼻漏の改善を目指します。

後鼻漏でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説前のページ

【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】あなたはどのタイプ?原因別におススメの食べ物を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 上咽頭炎

    【上咽頭炎を治したい方必見!】本当の原因と解消できるセルフケア2選

    「上咽頭炎(じょういんとうえん)」って聞き慣れない言葉ですよ…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉鍼灸接骨院

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院には、後鼻漏でお悩み…

  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

    「喉に痰がへばりついて不快…」「咳をしても痰が絡んでスッキリ…

  5. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院

    春になり、暖かくなってくると同時に、花粉症の季節がやってきま…

  1. 寝違え

    【寝違え】超簡単!!寝違えをたった1分で改善するツボを紹介します。
  2. 頻尿

    過活動膀胱の悩みを鍼灸・ツボで解消!原因とタイプ別の改善策を解説
  3. 東洋医学

    【腎臓の弱り】東洋医学から見た腎臓が弱ってるサインとおススメの食べ物やツボを紹介…
  4. お灸

    【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します
  5. 後鼻漏

    【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!
PAGE TOP