更年期障害

【更年期症状】冷えとほてり、どちらのタイプ?原因と対策を東洋医学で解説|武蔵小杉鍼灸接骨

更年期は、多くの女性が経験するライフステージの一つですが、更年期に伴う様々な症状に悩まされている方も少なくありません。

今回は、更年期に体で起きていることを東洋医学の視点で解説し、上手に付き合う方法もお伝えします。
更年期に伴う症状でお困りの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

更年期とは?

女性の一生は、思春期、成熟期、更年期、老年期の4つのライフステージに分けられます。
更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間(一般的に45歳~55歳頃)を指します。

この時期は、卵巣機能の衰えにより女性ホルモンの分泌が低下し、ホルモンバランスが崩れることで、心身に様々な不調が現れることがあります。

東洋医学では、更年期は「腎の衰え」と考えられています。
腎とは、生命エネルギーを蓄える臓器で、発育や生殖に深く関わっています。

加齢によって腎の機能が衰えると、ホルモンバランスが乱れ、更年期の症状が出やすくなると考えられています。

更年期を引き起こす原因

腎の衰えには、「冷やす力」が落ちているタイプ「温める力」が落ちているタイプの2つのパターンがあります。

  • 冷やす力が落ちているタイプ
    • 手足のほてりやのぼせ
    • 身体に熱が多い
    • 皮膚の乾燥
    • 口の渇き
    • 汗をかきやすい
    • 耳鳴り
    • 難聴
  • 温める力が落ちているタイプ
    • 寒がり
    • 頻尿
    • 手足の冷え

腎の衰えは、他の臓器にも影響を及ぼすことがあります。

  • 心臓への影響: 動悸
  • 肝臓への影響: イライラ、不眠

このように、更年期の症状は人それぞれで、目に見えない症状も多いのが特徴です。

更年期と上手に向き合うために

更年期に伴う症状は多様にあり、程度も人によってさまざまです。
症状が激しくて耐え難いときもあるかと思います。

しかし、更年期はすべての女性が通るライフステージの1つです。
あなたのその辛い症状にも必ず落ち着く時期が来ます。
深刻に悩みすぎず、「体の変化を受け入れていこう」という心持ちがとてもが大切です。

当院では、更年期に伴う様々な症状に対して、鍼灸治療で患者様一人ひとりに合わせた治療を行っております。

生活習慣の指導やセルフケアもお伝えしていますので、

更年期の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉鍼灸接骨院前のページ

【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連記事

  1. 更年期障害

    【更年期障害】女性の7割が悩む更年期の原因を東洋医学の考え方で解説します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。
  2. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。
  3. うつ

    高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。
  4. 自律神経

    【自律神経】これなら続くかも?!たった40秒で自律神経を整える簡単な方法を紹介し…
  5. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは
PAGE TOP