後鼻漏

【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!

「後鼻漏」って、ご存知ですか? 鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状のことです。

喉にネバネバしたものが張り付く、ドロッとしたものが鼻から喉に流れてくる…そんな不快感に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

実は、後鼻漏の症状改善に、食事の時間が深く関わっていることをご存知でしたか?

今回は、東洋医学の観点から後鼻漏の原因を紐解き、症状改善に効果的な食事の時間帯を詳しく解説していきます。

後鼻漏とは?

後鼻漏とは、鼻水が鼻の奥から喉へ流れる症状のこと。

健康な状態でも、1日に作られる鼻水の一部は喉へ流れていきます。しかし、鼻炎や副鼻腔炎などで鼻水が増えると、後鼻漏の量も増加し、不快感を覚えるようになります。

後鼻漏の原因は?東洋医学的な考え方

東洋医学では、後鼻漏は「脾(ひ)」の機能低下が原因と考えられています。

  • :消化吸収を担う臓器で、体内の水分代謝にも関わっています。
    脾の機能が低下すると、水分の代謝が滞り、鼻水が過剰に分泌されやすくなります。

後鼻漏を改善する食事の時間とは?

東洋医学の考え方では、体の各臓器には最も活発に働く時間帯があります。
これを「子午流注(しごるちゅう)」といいます。

後鼻漏の原因となる脾が最も活発に働く時間帯は、朝の9時~11時です。

この時間帯に食事をとることで、脾の働きを助けて消化吸収を促し、水分代謝を改善することで後鼻漏の症状緩和が期待できます。

9時~11時は難しい…そんな方は?

「9時~11時は仕事や学校で食事は難しい…」という方もいるでしょう。

その場合は、7時~9時に食事をとることをおすすめします。

7時~9時は、胃の働きが活発になる時間帯です。
胃腸の働きを整えることで、間接的に脾の機能を高める効果も期待できます。

後鼻漏改善におすすめの食事とは?

後鼻漏改善には、脾の働きを助ける「黄色くて甘い食べ物」が良いとされています。

東洋医学でいう「甘い」は砂糖の甘さではなく、でんぷんのような自然な甘さを指していますので、以下のような食物がおすすめです。

  • かぼちゃ
  • じゃがいも
  • とうもろこし

食事の際に気を付けること

食事は、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。

よく噛むことで、消化吸収が促進され、脾への負担を軽減することができます。

まとめ

今回は、後鼻漏の原因となる「脾」の働きを改善する食事の時間をお伝えしてきました。
9~11時で脾の働きが活発になるので、この時間で食事を摂ってみてください。

難しい方は7~9時でも大丈夫です。

当院では、脾の働き低下を改善する鍼灸治療も行っています。
脾の働きが改善すると後鼻漏の症状も改善していきますので、後鼻漏でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【更年期症状】冷えとほてり、どちらのタイプ?原因と対策を東洋医学で解説|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  4. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. 梅核気

    【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法

    「喉が締め付けられる」「喉がつかえる」「喉に何かできている」…

  2. 梅核気

    【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅近くで鍼灸接骨院をし…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

  5. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」

    痰の悩みをスッキリ解消!鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!
  2. ツボ

    ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】
  3. うつ

    【うつ病改善】自律神経を整えるツボ「四神聡」を刺激して心身のバランスを取り戻そう…
  4. 後鼻漏

    【対策】後鼻漏におススメの飲み物
  5. うつ

    【うつ病】1000年前から使われる効果的な神のツボをご紹介します
PAGE TOP