頻尿

尿意を抑えるツボ【液門】

こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日は応急処置としての尿意を抑えるツボをご紹介していきます。

ピンチな時ってありますよね

日常生活でも急な尿意を我慢しないといけない状況に陥ることって、みなさんも経験があると思うんです。

例えば、電車やバスなど乗り物に乗っていてトイレがない場合や、会議や試験中などその場から離れにくい理由があったりと。

私も結構トイレが近い方で、先日それこそ高速バスに乗っていて尿意に襲われたんですよ。次のサービスエリアでの休憩まで20分ほどでしたので、この20分をなんとか凌げる方法はないかと考えました。

鍼灸師として仕事で普段からツボを扱っているので、この尿意もツボで何とかできないか?!とね。そんな時に私が思いついたツボを、今回は皆様にお伝えしようと思います。

尿意を抑えるツボ、それは…

そんな膀胱が緊急事態の最中に私が思いついた尿意を抑えるツボは【液門】(えきもん)です。

一般の方はまず聞いたことがないツボだと思います。【液門】は三焦(さんしょう)というグループの中のツボです。三焦とは体の中の水の通路全般を総括している実体のない、東洋医学独特な考え方です。腎や膀胱よりも広い範囲の水に関係していると考えられています。

その中でも【液門】は水の出入りするツボと言われてまして水分調節などに使うツボになります。

場所は手の甲の小指と薬指の間の水掻きの上の凹んでるところ、ここが【液門】になります。

トイレに行きたい、でもすぐには行けそうにない、耐えなきゃいけない…そんな時はこの【液門】を息を吐きながら押してみてください。強さは“痛気持ちいい”くらいの刺激でいいと思います。左右どちらの【液門】がいいの?と考える方もいらっしゃると思いますが、その時に押せるほうでいいと思いますよ。とにかく息を吐きながら、痛気持ちいいくらいの強さで押すのが重要です。

 

ツボの押し方はこちらのブログ【ツボの押し方のコツ】で説明していますので、そちらを見ていただければなと思います。

 

今回のツボはあくまでも応急処置なので、トイレに行ける状況になれば我慢することなくトイレに行ってくださいね。

それと膀胱炎など、何か別な理由があるために発生した尿意には効果は期待できないと思います。

まとめ

尿意を我慢しないといけない緊急事態な状況での尿意を抑えるツボとして、水の調整に関わる【液門】をご紹介させていただきました。




効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。前のページ

【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. 頻尿

    【夜間頻尿】の原因とツボ

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。寒くなってくる…

  2. 頻尿

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 頻尿

    【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  4. 頻尿

    【頻尿】男性専用!!夜間・日中どっちも。頻尿の原因と対策を解説していきます!

    こんにちは!神奈川県川崎市武蔵小杉駅から徒歩4分のところで鍼…

  5. 頻尿

    【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

    尿が近い、尿の回数が多い、夜中に尿意のため何回も起きてトイレ…

  1. 花粉症

    【花粉症】鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどひどい症状におすすめ食材をタイプ別に紹介…
  2. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】
  3. 自律神経

    【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 冷え

    【冷え性改善】生姜パワーを10倍に!効果的な食べ方&簡単レシピで冷え知らずに […
  5. むくみ

    【むくみ】あずきで浮腫スッキリ?!利尿効果を引き出すあずきの摂り方をご紹介します…
PAGE TOP